☆食べる力は生きる力プロジェクト☆ | 幸せなぎさごはん☆

幸せなぎさごはん☆

 food is gift 食べ物は、毎日出来る、身体と心へのプレゼント。
ギフトを選ぶように、身体と心が喜ぶ食べ物を選んで、
健康で、豊かな毎日を送りましょう♡

昨日は

食べる力は生きる力プロジェクト

「ジャガイモと夏野菜の管理方法と畑観察&夏野菜ランチ作り」

でしたニコニコ

過去の活動履歴はこちらから↓↓

http://ameblo.jp/nagisacafe/theme-10042992231.html

わたしはお留守番&調理スタッフなので畑画像&どんなことをやっているかはこちらから↓↓

http://ameblo.jp/itadakimasu-aomori/

photo:09



農作業の後は、調理スタートです☆

photo:01



食べ比べ用に、干すとどのくらい味が変わるのか、みんなが畑に行っている間に野菜を切って干しておいたよニコニコ

野菜はちょっと干すだけでも、水分が飛んだ分旨みがアップ&食感も変わりますラブラブ!

きのこは旨みだけではなく、ビタミンDがアップ。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にしてくれたりするんです得意げ

おひさまパワースゴイです☆

photo:02



スタッフの高谷さんが育てた玉ねぎや・・・

photo:03



キャベツも採りたて☆

キャベツはバリバリちぎって、レモンとオリーブオイルと塩でさっぱりサラダにしました。

photo:04



ズッキーニも花まで付けて収穫。そのまま生でサラダにして食べたいくらい。

photo:05



人参も皮ごとおろしてカレーに入れましたラブラブ

photo:06



みんなが帰ってくる前に、スタッフ分と、味比べ用にせっせとカレー煮込みました。

夏はカレーばっかり作ってる気がしますが、それぞれ入る材料や味付けによって、全然違う味がするんだよね。

同じレシピでも、煮込む時間や、炒める順序でぜんぜん違う味になったりするし奥が深いな~。



photo:08





畑にはえていた、アカザを取ってきてさっと茹でて、ごま油としょうゆで味付けして食べたら美味しかったな~得意げ


次回は・・・八戸会場です。

美味しい夏野菜の料理教室

日時:8月8日(水)10時~13時 

会場:八戸ポータルミュージアム はっち(4階 食のスタジオ)

参加費:子ども1人+保護者1人=2,000円
    ・・・家族内の子ども/大人1人追加につき+500円

持ち物:エプロン、三角きん、筆記用具

メニュー:土鍋de炊き込みピラフ、グリーンサラダ、夏野菜のマリネ、カラフルチーズオムレツ、夏野菜とチキンのトマト煮込み(メニューは変更の可能性もありますので、ご了承ください)

自然栽培のお米や青森の美味しい夏野菜を使って、おしゃれな夏野菜たっぷりのカフェプレートを作ってみよう。青森の夏野菜たちをふんだんに使って、親子で料理教室。簡単なのでおうちでもまた一緒に作りたくなります。


お申込みはこちらの申し込みフォーム

http://ws.formzu.net/fgen/S64358214/

<お問い合せ>
【お問い合せフォーム】または、
Tel:017-774-5595 Mail:itadakimasu.aomori@gmail.com
食べるチカラは生きるチカラプロジェクト 事務局まで

お子様のみ・大人のみの参加も受け付けております。事務局までお問い合わせください☆


このイベントをやっていても沢山の気づきがあります。

同じ青森県内でも、都市部と生産者が多い地域では、手に入る食材も違えば、環境もぜんぜん違う・・・・。

近くにあるのに欲しいものが手に入らないもどかしさもあります。



食材も、食べる場所も、選択肢が多すぎて何が正解とは言えないけど・・・

料理教室や健康講座をしていく中でよくお話しをさせていただくのが・・・

自分の理想はどっち??どういう食事や生活が理想??

というそれぞれの理想をイメージしてもらう事。



毎日三食、食事を作るのが当たり前の生活の人もいれば

毎日3食、食事を抜いたり、外食やコンビニで済ますのが当たり前の生活の人もいます。

週に1回料理がつくれればいいなって人もいれば

月に1回料理出来ればいいなって人もいる・・・・

年間1000人を超える人方々と料理していますが、それぞれの生活パターンや、食に対する考え方も1000通りあります。

また住む地域も変われば、更に違う考えやライフスタイルも出てきます。

健康に関する記事や情報も沢山ありますが、自分を見失わない為には

自分の理想パターンを把握する事


が大切です。

人の話を聞いて、良いなぁ、嫌だなぁって思ったら

自分はどこを目指しているのか?

というのがはっきりしていると・・・食事の事だけではなく、自分のライフスタイルや考えもぶれなくて済むようになります。



これからも、もっと沢山の方々に出会って食事したり、会話をする事もあるわけですが、自分の軸はぶらさずに、楽しい食事空間を創造していけたらいいなぁって思います。


皆さんは、どんな食生活が理想ですか?

理想がわかったら、その理想に近づく努力はしていますか?

今年は、沢山の講師依頼を頂き・・・12月まで大分埋まってきました。

食べものを通して、心の話し、ライフスタイルのお話など色々とさせていただきますので、それぞれの会場でお声掛けくださいね☆