私は動物を代表してやってきました!
気が付いたときに書くので遅いかもしれないですよ。
http://www.artstorm.co.jp/umezz_chickengeorge.html
うおー!チキンジョージ遂に発売だー!
色がマンマ表紙だ!すげー!ルーシーもいるー!
http://www.artstorm.co.jp/umezz_wingbaltan_umezzcolor.html
羽付 楳図バルタンもカラバリ出るのか!
http://www.artstorm.co.jp/umezz_chickengeorge.html
うおー!チキンジョージ遂に発売だー!
色がマンマ表紙だ!すげー!ルーシーもいるー!
http://www.artstorm.co.jp/umezz_wingbaltan_umezzcolor.html
羽付 楳図バルタンもカラバリ出るのか!
トルソー 1/6 デッドヘッドモデルズ

TORSO DEADHEADMODELS
トルソは、ヘルレイザー 5作目にあたる
「ゲートオブインフェルノ」に登場する、
上半身だけの魔界の生物です。

顔は 歯剥き出し、目無しの
チャタラーと良く似たデザインです。

本編の色は、
透き通った肌に真っ赤なタトゥーが入っています。
(というより皮に切れ込みがはいってる)


首の付け根に皮を引っぱって留めているような後があり、
良く見るとワイヤーで縫い付けられているゲーコマな
造型が施してあります。
(劇中では確認できない!凄いセンス!)

シンプルなデザインのトルソーは賛否両論だそうですが、
回を増すごとにマンネリ化して
ケバクなっていった魔導師のデザインから
大胆にかざりっけを殆どとっぱらい(大胆に下半身まで・・)
大きくハズさずに新鮮さを取り入れられた秀逸なキャラクターだと思います。
映画自体もシリーズの世界観は壊さずに空気感や作風が変わっている
数少ない続編の成功例だと思うんですが、いかがなもんでしょうか。
この他にもこいつをアレンジして爪がとがってたり、
下半身がちぎれて背骨が出ているガレージキットがあるんですが、
個人的にはなんか違うんだよなー。
グロすぎたり、派手すぎるとこいつのよさからは
離れてしまう気がします。
難しいところですね!
次は、こいつを最悪のアレンジにしてしまった
チャタラーⅢを紹介します。
多分。
おしまい
SCOOP エンドスケルトン 小阪勝

SCOOP エンドスケルトン
思いが強すぎて自分で読んでもそうとうウザい日記なので
イラっとしたくなかったらほっといてね!
海外ガレージキット創世記、スクープというメーカーから
発売されたT1タイプのエンドスケルトン。
もう25年近く前になるキットだと思います。
当時は今のように出来の良いブリスターや可動人形が無くて、
マイナーなキャラクターの玩具は出来の悪いものばかりでした。
特に海外の玩具の出来は悪かった・・・。
そんな時代、横浜 日の出町の模型店ラッキーサン、
横須賀ドブ板どおりの模型屋ショーケースの
一番上に飾られていたエンドスケルトン
(下半身無いラストバトルタイプだったけど)は、
小学校低学年だった自分に憧れの存在でした。
(これとメタルの小さいエイリアンが飾られていた!)

しかし25000円という大金のキットは
小学生には雲の上の存在過ぎて、
鼻息で作例の飾ってあるショーケースの窓を曇らせて
何時間も見続けるのが関の山でした。
ほぼ毎週と言っていいほど、休日にに父親に連れて行ってもらい、
かじりついて見ていた覚えがあります。
いつの日かショーケースからエンドスケルトンはいなくなり
その後、アルゴノーツからこのエンスケと同じ原型 小坂勝さんの
T2タイプのエンドスケルトンが発売になりました。
ソフビとメタルで構成されているキットで、
これがまた日本が世界に誇る凄まじいエンドスケルトンでしたが、
それでも自分はアノ思い出の、
エンドスケルトンが忘れられませんでした。
それから15年後
最もガレキの話が盛り上がれる
10歳年上の師匠と出会い、
ガレキの話をした時に
「一番欲しいキットは!?」
「スクープのエンドスケルトン!」
と同時に言ったときはびっくりでした。
年が離れていて、それまで15年お互いのことをしらなくても
思いが同じだったとは・・・。
そしてこのエンスケは、
思い出話だけで何回も徹夜で語ってしまった事がある程
手に入らない幻の存在になっていました。
そんな楽しい会話の中で
「あの当時は比べるモノが無かったので
エンドスケルトンがあるだけ嬉しかった。
その想いが強すぎて
凄く良く出来たモノに追加記憶されているだけかも。
今はホットトイズとかNECAとかあるから、
それと比べてイマイチだったら悲しいなー」
という話題も出ていました。
それからさらに5年後、
思いもよらなかった待ち望んでいたチャンスがまさかの到来で、
色々あって夢のエンドスケルトンを
手に入れることができました!

うおー!レジンのエンドスケルトンが入ってる!
説明書の作りとか、パーツの構成、
当時見れなかった中身を
味わえている余韻は一生忘れられません。
これだけで十分ご飯5杯はオカワリしたいのですが、
一番気になっていた顔は・・・。
T1ヘッドはたして幻想なのか、
それとも・・・。

すげーーー!
眉間が目にかかって睨んでいるような感じ、
幻想ではありませんでした。
この日のために買っていた
ホットトイズのT-700を横に並べ、
頭を見比べてみましたが、
眉間の深さや鼻の下の長さ、歯の作りこみは
断然25年前のエンスケが上でした。
(もちろん好みにもよりますが)
その後、ガレキ師匠のところにこのキットを持っていき、
コレクターとしての祝いの飯を食いながら、
また一晩語り明かしましたとさ。
おしまい。
スクープは、海外ガレージキットが乱立する以前の
時代の先駆者的な存在です。
他にもマチルダメイやトワイライトゾーンのウサギやグレムリンが
あります。
チャタラー バスト 1/1 ハワードスタジオ

HOWARDSTUDIO Chatterer
ハワードスタジオは、バストアップのメーカー。
http://www.howardsstudios.com/
作品としての雰囲気が抜群で、人気があるようです。

細かいつくりと

大味なところが魅力ありますねー。

後頭部がギョーザみたいになっているのは、
確か没デザイン。
劇中のチャタラーの後頭部は切れて開いただけになっています。
ワイヤーフックが無いのでこれでもいいんですかね。
NECAから塗装済のチャタラー1/1バストアップが
販売されました。、プロップなので凄く良い出来なんですが、
いかんせんチャタラーⅢなので、ダサい&映画がツマンナイ。
チャタラーⅢってトルソの頭をそのまんま流用してるので、
頭が丸っこくてデブに見えます。
ボディーもピンヘッドの流用で、肌の部分の色を塗って無かったりと
かなり雑(それもみなれてくると好きになってくるもんですが)
です。
おしまい
楳図かずお フューチャーモデルズ ウルトラマン ソフビ

フューチャーモデルズ 楳図かずお先生 ウルトラマン ソフビシリーズ
コレクションの幅を増やすと出費がトンでもない事になるので
普段はクリーチャーガレージキットや
気にいったキャラクターの玩具を
少々買う程度に止めています。
なので 流行のフィギュアはもちろんのこと、
レトロソフビフィギュアはもってのほか、
集める事は無いと思ってました。
しかし、フューチャーモデルズは悪魔ですよ。
クリーチャー好きに向けてトンでもない要素を入れています・・・
一見、誰もが親しみやすい
レトロフィギュアのフォーマットになっていて
エッジが少なく遊びやすそうな
子供向けフィギュアの形状をしているので
楳図かずお先生 原作のウルトラマンを
単にレトロソフビの形状に落とし込んだだけかと
思っておりました。

メフィラス星人あたりから、
「なんかすげぇウメズハンドしてるなあ・・・」
と気になりだしたのですが それでもまだ、
「いくらフューチャーでもレトロフィギュアとは
縁がないだろうなー」と思ってました。
しかし、決定的なのがザラブ星人でした。
うわー、ひどいーー!見なきゃ良かった!
頭蓋骨の縫合や指先の表現が完全にクリーチャーになっていているでは
ありませんか!
さらによく見ると、
レトロフィギュアの体系に、
人間の体の骨格が成立している
トンでもない造型にになっていました。
選択肢はもう、買う しかありませんでした。
ぱっと見の印象であるレトロフィギュアの奥に、
フューチャーならではの緻密な技術を感じさせる、
さらに深いものになっていました。

そうなってくると、星人だけでなく、
怪獣達にもなんかあるんではないかと
よく見入ってしまいます。
あるわあるわ、
簡単な線の羅列で構成されている怪獣の表面のうろこ?が、
体の微妙な曲線で全く間延びしていなかったり、
皺の表現が何種類も変えられていたり、
口の中の舌まで作りこんであったり・・・
それでいながら楳図先生の描く漫画的なポージングで
再現されています。
塗装も
一見するとレトロ怪獣のような派手な色なのですが、
実は整形色を生かしたペイントが施されていて
玩具っぽいケバイ色なのに生物感を感じられるようになっています。
レトロで隠された技術を読み解いていくのが楽しくて楽しくて・・
いつの間にか怪獣は全種類揃えてしまいました。
ちょっと凄すぎてズルいです。
今後、一体一体紹介していきます。
楳図先生はメフィラス星人までしか描いていないので、
現在はフューチャーオリジナル解釈で
ウルトラ怪獣を続投していますが、
そっちのほうがフューチャーパワーの本領発揮していて、
とんでもないことになっています。
エレキング、ゴメス、帰りマン、タッコング、ザザーンが
出ていますが、いずれも凄いです。
ウルトラマンの怪獣の中でも、
楳図先生の描かれなかったゼットンが
このシリーズで出たらいいなー
と思っています。
おしまい