楳図かずお フューチャーモデルズ ウルトラマン ソフビ | クリーチャーガレージキット人間のブログ

楳図かずお フューチャーモデルズ ウルトラマン ソフビ

クリーチャーガレージキット人間のブログ
フューチャーモデルズ 楳図かずお先生 ウルトラマン ソフビシリーズ



コレクションの幅を増やすと出費がトンでもない事になるので
普段はクリーチャーガレージキットや
気にいったキャラクターの玩具を
少々買う程度に止めています。

なので 流行のフィギュアはもちろんのこと、
レトロソフビフィギュアはもってのほか、
集める事は無いと思ってました。

しかし、フューチャーモデルズは悪魔ですよ。
クリーチャー好きに向けてトンでもない要素を入れています・・・

一見、誰もが親しみやすい
レトロフィギュアのフォーマットになっていて
エッジが少なく遊びやすそうな
子供向けフィギュアの形状をしているので
楳図かずお先生 原作のウルトラマンを
単にレトロソフビの形状に落とし込んだだけかと
思っておりました。
クリーチャーガレージキット人間のブログ


メフィラス星人あたりから、
「なんかすげぇウメズハンドしてるなあ・・・」
と気になりだしたのですが それでもまだ、
「いくらフューチャーでもレトロフィギュアとは
縁がないだろうなー」と思ってました。



しかし、決定的なのがザラブ星人でした。


うわー、ひどいーー!見なきゃ良かった!


頭蓋骨の縫合や指先の表現が完全にクリーチャーになっていているでは
ありませんか!

さらによく見ると、
レトロフィギュアの体系に、
人間の体の骨格が成立している
トンでもない造型にになっていました。

選択肢はもう、買う しかありませんでした。

ぱっと見の印象であるレトロフィギュアの奥に、
フューチャーならではの緻密な技術を感じさせる、
さらに深いものになっていました。
クリーチャーガレージキット人間のブログ

そうなってくると、星人だけでなく、
怪獣達にもなんかあるんではないかと
よく見入ってしまいます。

あるわあるわ、
簡単な線の羅列で構成されている怪獣の表面のうろこ?が、
体の微妙な曲線で全く間延びしていなかったり、
皺の表現が何種類も変えられていたり、
口の中の舌まで作りこんであったり・・・

それでいながら楳図先生の描く漫画的なポージングで
再現されています。

塗装も
一見するとレトロ怪獣のような派手な色なのですが、
実は整形色を生かしたペイントが施されていて
玩具っぽいケバイ色なのに生物感を感じられるようになっています。


レトロで隠された技術を読み解いていくのが楽しくて楽しくて・・



いつの間にか怪獣は全種類揃えてしまいました。


ちょっと凄すぎてズルいです。



今後、一体一体紹介していきます。




楳図先生はメフィラス星人までしか描いていないので、
現在はフューチャーオリジナル解釈で
ウルトラ怪獣を続投していますが、
そっちのほうがフューチャーパワーの本領発揮していて、
とんでもないことになっています。
エレキング、ゴメス、帰りマン、タッコング、ザザーンが
出ていますが、いずれも凄いです。


ウルトラマンの怪獣の中でも、
楳図先生の描かれなかったゼットンが
このシリーズで出たらいいなー
と思っています。



おしまい