キタノカオリでバゲットを焼くコツ | レシピの向こう側のパンづくりテクニックが学べる!【あなたの夢を形にするパン教室】

レシピの向こう側のパンづくりテクニックが学べる!【あなたの夢を形にするパン教室】

石狩当別にて「生徒から愛され続けるパン教室」を実践している長野妙子の「プロレベルまで学べるテクニック」のパン教室です。
手順だけではない、ポイントを押さえたレッスンが好評です。

札幌近郊当別町パン教室:パン屋さんの本格的な技術が基礎から学べるパン教室を主宰する長野妙子です。


色々な粉を使ってバゲットを焼いています。


今回はキタのかおり


貴重な粉ですがパンともさんに分けてもらいました。


水分量は71%から徐々に増やしてみて80%で捏ね開始。


ほかの粉から比べたら随分とお水が入ります。


リスドール70%と比べたら10%も多いのに扱いはとても楽です。


パンチ1回の低温長時間発酵。


14時間の発酵ですが、ほかの粉に比べたら緩む速度が遅いのです。





復温16度まで待ってベンチです。


扱いやすい々、と思ったのもここまでで、成型の時に四苦八苦。


ベタベタ引っ付いてどうもスムーズに成型できません。


クープも暴れてしまいました。




しかし味は口の中で、いつまでも甘味がありいくらでも食べられます。


1本丸々食べてしまいました。^^




気泡もボコボコで膜は透明に伸びてます。


次回は捏ね(コシを出したら成型の時にどうなるか?)に注意して再度挑戦。


8月・9月のフリーコース決まりました。

ほうじ茶ロール




フワフワなのにサクサク?


夏に折り込み?


これがほうじ茶のあじ?


試食された方から驚きの声が上がりました。


レシピだけでなく、折込時の麺棒の使い方もマスターできます。


日時

  【日時】 8月26日(水):10:00~2:00(最小催行2名)
     
       9月23日:(水)(10:00~2:00(最少催行2名)



【料金】 5500円~マイスターコース卒業生は割引きあります。

フリーコースの時の生地はこちらで用意します。







詳しいことは
こちらから
お願いします




友だち追加