ダメージに気付きにくい5月の紫外線に要注意 | 自律神経の乱れからくる体調不良に。和漢植物冬虫夏草の養生法

自律神経の乱れからくる体調不良に。和漢植物冬虫夏草の養生法

食生活、ストレス管理、季節トラブル対策を健康管理士がわかりやすくご紹介します。

 

気温の高さとともに、日差しの強さに暑いと感じる日も増えてくる5月。

とはいえ爽やかな風が吹いていたり、日陰は心地良い気温だったり、時にはひんやりとすることもあって

「過ごしやすい」と感じることの方が多いかもしれません。

一方で、季節特有のダメージに「無防備」な状態になりがちなのが5月とも言えます。

 

冬の寒さに対する「冷え対策」、春の「アレルゲン対策」、真夏の暑さに対する「熱中症対策」そして「紫外線対策」、のように心して季節のダメージへの対策を行っていないのが

はざまの季節となる5月です。

 

5月の季節のダメージのトップとなるのが、

「紫外線」です。

5月の紫外線は真夏に比べて優しく感じるため、本格的な紫外線対策はまだまだ…ということも。

紫外線には、地上に届くものでA波とB波の2種類があります。

 

主な特徴としては

「A波」

波長が長く、地上に届く紫外線のうちの約8割~9割を占めています。

波長が長いため室内にも届きやすくて、家の中でも紫外線を受けてしまうリスクも。

また、B波に比べて肌の奥にまで届くという怖さがあります。

肌奥の細胞にダメージを与え、ハリや弾力の元になる成分を留めにくくしたり、水分蒸発の原因となって肌乾燥をもたらしたり、

メラニン色素が過剰に反応してしみやそばかすや色素沈着の原因になることも。

「生活紫外線」とも呼ばれるA波は、じわじわと肌細胞にダメージを与え

気付かないうちに肌老化の原因となるので要注意です。

 

 

「B波」

A波よりも波長は短いものの、瞬間的にダメージを与える強さを持っていて、

真夏のアウトドアで真っ赤に日焼けして、ヒリヒリするというのは、B波を浴びていることが原因です。

肌表面をやけどのような状態にして、強いダメージをもたらしますが、直接陽に当たらないことで紫外線防止対策ができるのも特徴です。

 

A波とB波の最も大きな違いとして挙げられるのが

7~8月に集中的に紫外線量が増えるB波に比べて、

A波は年中地上に届いており、5月頃に紫外線量がピークになるという点です。

 

紫外線対策が無防備な状態の5月に、長期的に多くの紫外線を浴びてしまうことで

肌老化、紫外線疲労といった全身へのダメージを気付かないうちに受けてしまうのです。

 

 

5月の紫外線は油断ならないリスクがいっぱいです。

基本的な紫外線対策に加え、

*室内でもUVカットカーテンなどで対策

*日に当たった後は、保水保湿のスキンケア

*こまめに水分補給をして内側から潤いを

*紫外線疲労からの回復のためにもバランスの良い食事を

*新陳代謝アップのためにも血流を整える

といった

内側と外側の両面からの対策をプラスしてみましょう。

 

本格的な夏を前に、肌老化の原因をつくらないようにしたいですね。

 

 

 

ティ・ティ・エヌ 公式サイト

 

公式オンラインショップ

冬虫夏草の健康食品

冬虫夏草のヘアケア