自律神経の乱れからくる体調不良に。和漢植物冬虫夏草の養生法

自律神経の乱れからくる体調不良に。和漢植物冬虫夏草の養生法

食生活、ストレス管理、季節トラブル対策を健康管理士がわかりやすくご紹介します。

 

いつまでも夏が終わらないような猛暑日が続く9月。

夏バテを感じる方も多いのではないでしょうか。

いつまでも疲れが抜けない

疲れやすい

ヤル気が出ない

寝てもスッキリしない

食欲不振、消化不良

といったダラダラとした不調を感じて、いつも通りの仕事や生活すらきつかったり、面倒くさかったり…

 

いつまでも気温が高いことに加えて、季節の変わり目特有の気候の変化が体に負担をかけてしまっていることが考えられます。

 

 

暑い日が続くとはいえ、朝晩は気温が下がり始めることで一日のうちに「気温差」が出たり、

雨の日と晴れの日で気温差が出たり、台風で気圧の高低差が出たり、

それに対して、体が秋の気候に慣れていなかったり、服装もまだ暑い時期のもので急な気温低下に対応できなかったり。

このような、

「気候の不安定さ」と「体の準備不足」が相まって体のリズムを整えられず

体の回復力が低下して、なんとなく不調という状態が続いてしまうのが

夏から秋へと変化するこの時期の体調管理の難しさです。

 

抜けない疲れ、倦怠感などの不調を整えるためには「自律神経のバランス」を整えることが大きなポイントです。

気圧の変化は耳の内耳という場所で敏感に感じ取られます。そしてその情報は自律神経に影響し、

変化に対応する体の状態を整えようとします。

そのため頻繁に気圧に変化が起こったり、気温差が大きくなると、

自律神経が頻繁にスイッチの切り替えをしなくてはならなくなり、混乱したり疲労したりすることで体のリズムが乱れやすくなります。

 

自律神経の役割は、

心拍、発汗、血圧、ホルモン分泌、消化、代謝、免疫など多岐に渡ります。

外気温や気圧に合わせて、体を一定の状態に保つことで生命活動を維持しています。

これらが乱れてくることで

*代謝低下

*回復力の低下

*免疫低下

*不眠

などがすすみ、いつまでもスッキリしないのです。

 

 

自律神経のバランスを整えるためには、交感神経と副交感神経の2つのうち

副交感神経優位の状態にしてあげることで、体がリラックスしやすく

バランスを整えるために最適な状態となります。

 

まだ暑くて食欲がわかなかったり、冷たいものばかり飲んだり食べたりしてしまったり

入浴をシャワーだけですましたり、と夏の習慣が残っているかもしれませんが、

*体を冷やさないこと

*しっかりと水分を摂ること

*タンパク質を含む食材を摂ること

などに気を付けて、体にエネルギーを蓄えていけるような生活習慣を意識してみてください。

 

この先、寒い冬に健康を維持するためにも

夏の疲れをリセットして、秋の美味しい旬食材でエネルギーチャージしておきましょう。

 

 

ティ・ティ・エヌ 公式サイト

 

公式オンラインショップ

冬虫夏草の健康食品

冬虫夏草のヘアケア

 

健康なカラダを維持するために欠かせない正常な「血圧」の維持。

ところが今、日本では約4300万人が高血圧になっているともいわれ、人口の3分の1が血圧に不安を抱えている状況で、

高血圧は国民病となりつつあります。

 

高血圧は、毎日測定をしていない限りは高くなっていることに気が付きにくく、

不調が出始めた時には深刻な状態になってしまっているという怖さがあり、

無自覚のまま悪化していくため「サイレントキラー」とも呼ばれ、危険因子となります。

 

高血圧とは、血液が心臓のポンプ作用によって全身へと送り出される時の、血管にかかる圧力が高い状態のことで、

・血管が詰まっている

・血管が狭い

・血管に弾力がない

・貧血気味

などの要因によって血液が流れにくく、より強い圧力が無ければ全身に血液を送ることが出来ないため、「高血圧」の状態になります。

 

ホースの途中を押さえたまま水を流そうとすると、水流を強くしなければならないのと同じです。

 

 

高血圧は、心疾患、脳疾患、免疫系、など生活習慣病の大きな原因にもなるため

早めに血圧を健康に維持するための対策と、高血圧予防が大切です。

 

そのために、対策として注目したいのが「血流」です。

 

「血流」は血液が血管を流れることですが、血流がスムーズであることが血圧を正常に維持するための要にもなります。

 

血流が低下していると、

・肩こりや偏頭痛が起こりやすい

・むくみやすい

・手足が冷える

・便秘がち

といったサインが現れます。

 

血流アップの対策をして、健康血圧の維持を目指しましょう。

血流アップのためには

「体を温めること」

「血管の状態を整えること」

が大きなポイントです。

 

まずは生活習慣にも取り入れやすく、気温が下がり始める秋の体づくりにも必要な

「体を温めること」から対策をしませんか。

 

「体を温める」うえで大切なのは、「体の内側から温める」ことです。

室温を暖かくしたり、服装を工夫することも大切なのですが、一時的なものにすぎません。

体の内側から温めるようにすれば、体質改善にもつながりやすく

長期的に健康な体を維持するために役立ちます。

 

*飲み物を常温や温かいものを飲むようにする

*スープ類、鍋料理、味噌汁など体が温まる食事をする

*和漢植物、ハーブ、薬味などを上手にプラスして体内燃焼力を高める

*腸内環境を整えてくれる発酵食品を取り入れる

*入浴時は、ぬるめの湯船にしっかり浸かって体を温める

*体をほぐすストレッチや有酸素運動をして代謝を高める

*筋肉が多い体は発熱しやすいため、筋肉の源となるタンパク質をしっかり摂る

 

などの習慣をプラスしてみましょう。

 

 

また「血管の状態を整える」ためにも、食事への心配りは不可欠です。

塩分、糖分、脂質の摂り過ぎに気を付けて、水分もしっかりと摂りながら、バランスの取れた食事を心がけましょう。

 

血液がスムーズに流れる体づくりを目指して、血圧の不安を解消できるようにがんばりましょう。

 

 

 

ティ・ティ・エヌ 公式サイト

 

公式オンラインショップ

冬虫夏草の健康食品

冬虫夏草のヘアケア

 

記録的な酷暑が続く8月。

暑さは夜になっても続き、夜中でも30℃を超えているという日もあります。

 

深夜の気温の高さは、睡眠の質に大きく影響を与えていて

熟睡できなかったり、暑さで目が覚めたり

逆に冷房を使用したまま寝ることで体が冷えたり

朝は寝汗で体に不快感が残ったり

と、どのような暑さ対策をして快眠をすればよいのか迷うという方も多いかもしれません。

 

夏に快眠を習慣づけるというのは、特に近年、ハードルが高くなっているようです。

 

快眠が得られないことは、単に寝不足やよく眠れなかったと感じるだけでなく

「自律神経の乱れ」にも大きな影響を与えます。

 

そもそも「自律神経のバランス」を維持するためには

睡眠を中心としたリラックス状態を上手くつくることで、副交感神経優位の状態になり

結果として交感神経と副交感神経のバランスが整い、

健康的な自律神経の働きが維持できるものです。

 

暑さで快眠が得られないと、

「うまく体を休息させられず交感神経が優位になる」

「自律神経のバランスが乱れる」

「さらに睡眠ホルモンの分泌などが乱れ不眠の原因に」

という

不眠サイクルに陥ってしまうリスクが高まってしまうのです。

 

 

そこで寝苦しい夏こそ、

*快眠につながりやすい工夫をする

*乱れがちな自律神経を整える対策をする

という

2方向からの体メンテナンスが夏バテ予防、健康維持のためのポイントになります。

 

「快眠のための工夫」については、

睡眠時の室内環境や、寝具類の工夫に加え、

毎日できるだけ同じ時間に就寝起床し、睡眠リズムをつくることや、

内臓を冷やさないように気を付けて、快眠に必要な体温リズムを整えることなどが挙げられます。

 

そして

「自律神経を整える対策」については

熱中症対策として、また暑さで食欲が落ちてしまって、食べやすいものに偏った食生活になったり、冷たいものばかりを飲食してしまうことで

内臓の働きが低下し、栄養不足になることがあります。

栄養不足は脳のエネルギー不足にもつながり、自律神経の働きにも影響があります。

体をつくるタンパク質、脳の主栄養となる糖質をバランスよく摂りましょう。

そして、全身の血行促進を目指して、栄養が巡りやすくしてあげましょう。

入浴時にはシャワーで済ませず湯船につかる、

血流を促進する食材を摂る、

ストレッチなどで体をほぐす、

といった日々の習慣を意識的にプラスしてみませんか。

 

自律神経のバランスを乱さないための工夫、

バランスが乱れることで影響を受ける体の働きを早めにサポートする工夫、

両面からの対策を取り入れて

夏の寝苦しさで乱れてしまいがちな、自律神経のバランスを整えてあげましょう。

 

 

 

ティ・ティ・エヌ 公式サイト

 

公式オンラインショップ

冬虫夏草の健康食品

冬虫夏草のヘアケア