意味のないものに、価値はある

 



 

この春から入塾した小学1年生。


ご家族も出来る限り送迎を心掛けていらっしゃるようですが、早くから自立して1人で自転車で塾に通ってきます。


誰も何も言ってませんが、彼のお稽古準備や片付けはいつもタイマーで時間を測ります。より早くなることを目指しつつ準備にかかった時間の増減を楽しんでいます。


時には早めに塾に来てお稽古の前に塾の知育玩具で遊びます。お稽古後も大抵の彼は塾の知育玩具で遊んで帰ります。





また、4分・10分・20分・30分・・・・・・・と塾内にあるタイマーとお稽古準備お知らせカードが並んでいるのを見つけては、

「これなあに?」
「なんでこんな順番にカードが並んでるん?」

と、聞いてきます。






カレンダーを見れば「いつこんな予定がある」とお話してくれます。「今日は何日だったっけ?」などと、みんながよく言う質問はしません。


今日はいつで、何日にこんな予定がある・・・・・・・自分自身のスケジュールをよく理解しています。


そんな彼は、現在九九お稽古に格闘中です。お稽古終了後、残りわずかとなった「まだ覚えていない九九カードの束」を見つけて、

「これ知らない」
「これ知ってる」
「これは、︎︎やったんかあ」

と、カードをめくって、九九完全習得が近いことを、しみじみ実感していたりします。






興味関心は幅広く楽しむ事に長けている彼。

お稽古では、時に眠そうにしつつも理解力もあり、いいお稽古ができています。





彼の日常を見て、勉強ができるとか、そろばんができるとか、そんな事を目指す前に、本来子供があるべき真の姿だと、つくづく思えてなりませんでした。


子どもが小さいうちは、安心安全のため等と何かと親が世話を焼くものですが、
日々子供は成長しています。


親の側も世話を焼くその手を少しずつ無くしていくべきでしょうが、そのタイミングをうっかり気付かないまま過ごしてしまいがちかと思います。





 

 

 

“自分で決める”






 

 

いつも保護の元にあると、そんな機会も数少なくなってしまいます。


少しずつ、自立に向かう道筋を用意してあげることは、生きる力を育てるためには、必要不可欠です。


親の側にも、少しずつ子供の意思を尊重しつつ、その保護の手を離していく覚悟が必要でしょう。


そういうところへの理解の高さと、子供の学力は、きっと相関関係があるのだと思います。


『自分で︎︎』という主体性ある日常が、能動性を育て、より質の高い取り組みへと繋がっていくーーー


体と心を育み、身体機能や学習能力、社会性を高めていくのではないでしょうか。









『あなたは我が子を信用していますか?そもそも信じるという感覚を知っていますか?』




 

 

 

 

 

 

 

小学2年生の最初までに入塾いただいた場合、


「そろばんを習いに来たのに、何で九九ばっかりなん?」


と言うくらい、九九のお稽古をします。







早く進級したい人は、少しでも早く九九がマスターできるよう塾おけいこの他で自分でしっかり九九を覚えてきてくださいね♪








ところで。

九九には81個の九九があります。


1×〇
〇×1


は、覚えなくてもわかります。




さらに九九は、

2×9=18
9×2=18

のように九九を逆さまに読んでも答えは同じです。





だから、

2×2    
2×3   3×3
2×4   3×4   4×4
2×5   3×5   4×5   5×5
2×6   3×6   4×6   5×6   6×6
2×7   3×7    4×7   5×7   6×7   7×7
2×8   3×8   4×8   5×8   6×8   7×8   8×8  
2×9   3×9   4×9   5×9   6×9   7×9   8×9   9×9


この36個を覚えれば全て言えます。










さらに、計算力のある人は、


2の段は

2×2
=2+2

2×3
=2+2+2

2×4
=2+2+2+2
        
と置き換える、








また、
〇×9は、

3×10=30
だから3引いて3×9=27

4×10=40
だから4引いて4×9=36

5×10=50
だから5引いて5×9=45       


などと暗記に頼らず答えることが出来れば、


3×3
3×4   4×4
3×5   4×5   5×5
3×6   4×6   5×6   6×6
3×7    4×7   5×7   6×7   7×7
3×8   4×8   5×8   6×8   7×8   8×8  


覚える必要があるのは、21個のみとなります。








その他、

18
=2×9
=9×2
=3×6
=6×3

24
=3×8

=8×3
=4×6
=6×4

16
=2×8
=8×2
=4×4

36
=4×9
=9×4
=6×6



といった様に答えが同じグループを覚えておくのも、九九を確実にするコツでもあります。






九九を復唱して覚える時は、早口になって言葉が曖昧になり間違って覚えてしまわないよう注意しましょう。


「いち」と「しち」
「し」と「しち」


特にすり替わりやすい数字です。







〇  「6×4=24     ろくしにじゅうし」
✖ 「6×4=24    ろくしにじゅうしち



〇「3×9=27   さんくにじゅうしち
✖「3×9=27    さんくにじゅう





言葉尻をはっきり言うことが大切です。





九九を覚え始める時は、あまりに沢山あってビックリすると思います。九九カードを使う時は、覚えたものを分けておくとだんだん覚えたカードが増えていき、覚えなきゃいけないカードは減って行く・・・・といった工夫もより九九習得のモチベーションになるかもしれません。





 











お問い合わせはこちらから!

 

https://lin.ee/fweMYGN


 

 

よれよれの九九表

 

 



最近入塾してくださったお子様の話です。







入塾前に、自宅や習い事で使い古した九九表。

やわらかいクリアファイルに入ったその九九表。






そんな九九表を持参した新入塾生へ、

「ここにもこんな下敷あるよ?どっちがいい?」

と聞いてみました。






明らかに当塾の目新しい九九下敷きの方がきれいではあります。でも、彼が選んだのは、使い古したよれよれの九九表です。


何度も何度も九九を覚え九九を確認してきたであろうその使い古した九九表。

彼の九九は、まだまだ完璧にはほど遠い。

これからも続く九九お稽古の一旦を担う九九表に、彼の選択は、これまでの九九の取り組みの跡形多い「使い古した九九表」でした。



何でも新しければ良いと言うものではありません。九九表の素材の違いもありますが、新しい九九下敷きは要らないと言う彼に、不完全ではあっても、これまでの九九取り組みの積み重ねへの愛着を感じてなりませんでした。



九九表がよれよれなのは、彼の取り組みの時間と、彼に寄り添ってきた九九表の時間の長さの証でもあります。それを大切に思える彼に、何かほっこりしたものを感じてなりませんでした。




 

 

 

 

 







お問い合わせはこちらから!
 

 

 

 











赤穂市の少人数制そろばん塾ピコ塩屋校は、おかげさまで7月で8年目を迎えました。


「出来るのに、出来るようにしていない」


いつもそのような状況の生徒を抱え、お稽古の葛藤を抱えてきました。






講師としては、このままではいけないと、

・声かけ
・目標設定
・お稽古進行内容の見直し等

工夫を重ね取り組んで参りました。







塾まで来ても教室に入れない、教室に入ってもそろばん塾の席までいけない、そんなことを繰り返した生徒。


考える事が苦手で考えよう考え続けようとせず、何度も何度も、やらないなら帰りなさいと言われた生徒。


何度もカンニングを繰り返した生徒。


進級がなかなか出来ずそろばん塾を辞めようとした生徒。


体調不良で長く欠席した生徒。


上手くいかないと、機嫌が悪くなる生徒。








なにひとつ問題がなかった生徒などいません。






厳しく接すれば泣く我が子を心配し、そろばん塾に通わせることにも葛藤したおうちの方もいらっしゃった事と思います。





”優しさ”しかなければ、自分を律することができない生徒にとっては都合はいいですが、計算能力を身につけることやお稽古を通して成長するということは叶いません。





厳しさは、自分一人では向き合えない『より高い能力を身に付ける頑張り』に大きな役割を担います。




ただ、優しいだけでも厳しいだけでもいけません。



あんなにカンニングをしていたけど、あんなに手を止め思考を止めしていたけれど、出来るまで終わらないお稽古に泣きながらでも、辞めずに続けたみなさんは、


いつしか泣かなくなり、
いつしか黙々とお稽古を続け、


気付けば50分お稽古のところを100分お稽古に取り組んでいる・・・・・・







決して平坦でもなかった道のりを歩んできた年月は、合格したい進級したいもっと計算が出来るようになりたいと、高いモチベーションに繋がっていきました。








入塾する時は、「お家の人にすすめられたから」というのが大半で、あっても、ちょっとした興味関心の範疇かと思います。



最初から熱い心で取り組んでいるというのは、稀ではないでしょうか。芽生えた興味関心とか、教えに対する礼儀とか、やらなくちゃいけないからとか、そんなところがまず最初なんだと思います。





















やる気や自信は、

最初からあるものというよりは、取り組んできたその積み重ねが、
そろばんへの思いを深め人を育てやる気や自信を築き上げていくーーーー









そんなところかと思います。






これからも赤穂の皆様。

少人数制珠算塾
ピコ塩屋校をよろしくお願いいたします。




お問い合わせはコチラから

メールをくださいませ。

 

 







 

 

商工会議所珠算検定

 



年3回しか受験機会がない日商検定珠算1〜3級ですが、令和元年10月に初めての受検生があり、これまで毎回塾生の受検申し込みをしています。


令和5年2月より連続して合格者があります。


今回の6月検定も、1名の合格者がありました。






試行錯誤を繰り返しつつそろばん指導をして参りました。


時に涙もある教室ですが、ここで芽生えたその芽は、こんな形で花咲くようになってきました。


人の成長とは、十人十色。


何度も何度も時に後退しつつも諦めずに取り組み続けた事は決して無駄ではありません。結果だけ見てはいけない。


結果があれば、それにまた新たな意味づけをしていく…



生徒あれば、
そこに親あり、
指導者あり、、、、


生徒皆さんのお稽古を通して、
講師自身も含め、
生徒本人は元よりお家の方々も、
みんなで成長できる場でありたく思います。


 



赤穂市の皆様へ。




京大個別会珠算塾ピコ塩屋校の光庵(こうあん)です。今日は講師ではなく塾長の光庵がブログを書きます。









私は学習塾を営みながら珠算教室を運営しています。


珠算教室の運営は「珠算を習わしたいけど近くに自転車で通える珠算教室がないのよね~」の一言が始まりでした。


私は珠算経験はありませんでしたが、赤穂のためになるならばと一念発起をいたしました。運良く子育てをされている先生(普段はこのブログをその先生が書いています。)に出会えたため、学習塾に併設する形で珠算塾ピコ塩屋教室を開設いたしました。


あれから6年ほど経つのでしょうか。私なりに珠算の良さと塾経営者として迷う部分を赤裸々に話していきたいと思います。



 

  1. 珠算のメリット
  2. 近年の傾向
  3. 少人数で行く!!!!

 






 

 珠算のメリット

 





 

  • 計算能力の向上:

    珠算は基本的な計算能力(たし算/ひき算/かけ算/わり算)を速く正確に行う力を養います。


    また、小学4年生最大の壁「大きな数(千や1万を超える数の計算など)」を容易に乗り越える事が出来るのは珠算の良さです。算数(計算のみ)の壁は小1の「繰り上がり」、小4の「大きな数」、小5「割合」「分数」を大きく3つにあると思います。それぞれ躓いていることが多いです。


    13212+56812=??


    小4の壁「大きな数」では珠算は遺憾なくその力を発揮してくれるでしょう。










    逆に、分数や四則計算の訓練が出来ないことに珠算の弱さがあります。




    ☝このような計算は中学数学を鑑みるのであれば、楽にこなして欲しい計算です。中学受験の問題でもなんでもありません。

    珠算はこのような計算にはあまり威力を発揮しないというのが素直な感想です。珠算を習っていたが計算が得意でない場合は、分数をふくむ四則計算の習熟度が弱いことが考えらえます。


    だから、珠算がダメだと申し上げたいわけではなく、計算と言えば珠算が万能というわけでもないですし、当然、個人差があることです。


    よくよくお子様の様子を見極めていただければと思います。










     

  • 集中力と注意力の強化:

    ハッキリと申し上げれば珠算は単純作業です。覚えるべきルールのようなものは多くありません。そろばんを使うことで、数字や珠の位置に集中する必要がありそういった意味で集中力と注意力は鍛え上げられるでしょう。







     

  • 記憶力の向上:

    そろばんの練習を通じて、暗算能力が向上し、短期記憶力が強化されます。私は珠算を習っていない小学生に「筆算をしないで欲しい、筆算は精度の低い電卓だ、頑張って暗算で出来そうなことは暗算でやりなさい」と伝えています。

    12×3
    =30+6

    暗算が苦手な子は、10×3=30までは出来て、2×3を頭の中で計算しているうちに「30」を忘れてしまいます。故に筆算に頼るのですが、それではいつまでたっても暗算が出来ずに計算力は上がりません。

    ましてや暗算が苦手すぎる子が「分数の約分」「分数のかけ算」をスムーズに行えるはずがないのです。









 

 

 近年の傾向





近年、社会全体の方向性は「少人数」といった流れがあります。1クラスあたりの人数は昔と比べて少ないです。


我が母校高雄小学校がもともと少ないことは忘れてください笑


さらに、子ども1人あたりに関わる大人の人数も増えつつあります。社会全体が子どもに優しくなった気が致します。


「集団授業」というものは、クラスの平均に合わせて行いますから、当然のように「簡単すぎてつまらない子」や「ついていけない子」が出てきます。


珠算も同様であるはずです。


昔は「大きな教室で30人が珠算に取り組んでいる」姿は当たり前でしたが、今はそれでよいのでしょうか。


ついていけていないにも関わらず、その場にいるお子様。いま与えられている課題が十分にこなせているにも関わらず、同じ子をしなければならないお子様。いずれもいらっしゃるように思います。


やはり少人数であることの意味は赤穂の珠算教室においてあるように思います。



 

 



 

 

 少人数制でいく!!!



教えすぎることは、子どもの成長に良くはありません。しかし、いつでも☝これぐらい☝の距離感で教えることが可能な空間にしようと決断いたしました。


吹きこぼれることもない。
おいて行かれることもない。


珠算は同じことの繰り返しだから基本的に教えることは少ないとはいえ、だからといって先生1人が10人~30人と指導する空間は理想ではないような気がいたします。










赤穂市の皆様。

京大個別会珠算塾ピコ塩屋校をよろしくお願いいたします。


詳しくは↓こちら↓