【ノイミー】ファン発信の難しさ・武道館で行われ様としたある企画についての一考察【ノイミー】 | 坂道の先にあったのは沼〜そらいろの推し事独白論〜

坂道の先にあったのは沼〜そらいろの推し事独白論〜

そらいろが推しグループについてヲモッタ事、カンジタ事を脈略なく呟く独白ブログです

  今日のPrologue:オンラインサイン会

 

今回そらいろは参戦していないんですが、このところイコノイジョイでオンラインサイン会が立て続けにあって昨日などは新作の“ナツマトペ”のサイン会期間に移行していました(笑)。

最近受付が始まったばかりと思ってたらもうスタートしていて、少し早いなと思ったMV公開もこのスケジュールにあわせてという事があったのでしょう(そうなるとニアジョイの今日のMV公開は7/2にあわせてという事も言えそうです)。

まぁ、今回は幾度も物議を醸していたMVやアートワーク発表前のサイン会実施が平常に戻ったという感じでしょうか。

ちょっと前にはノイミーが昨年の“イコノイジョイ2022”の円盤のサイン会開いていたりでもうどれがどれかわからない状態ですが、流れてくる話を見ているとちょっとうらやましかったりして今回はスルーしたのを少し後悔してもいます(まぁ、先立つものが無いといえばそれまでなんですけど(笑))。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そらいろです

 

こんにちわ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  テキストを入力

 

さてさて今日はどちらのネタを書くかでまたまた非常に悩んでしまいまして、今日取上げるネタと昨日公開されたなごちゃん(川中子奈月心)の歌ってみた動画...最近はあまり歌ってみた動画が出ても取り上げる事は少なかったんですが、さらっと見てかなり衝撃を受けてしまいこれ取上げたいなぁと逡巡しましたが結局こちらは一旦置く事にしました。

 

じゃぁ、明日書けばいいじゃんってところなのですが、今日の22時には先にも挙げた通りニアジョイの新作(“ナツマトペ”収録作品)のMVが公開されますのでこれに関して触れたいですし、実はもう一つ取り上げたいネタがありましてこれはサマステでニアジョイとたかねこが同じ日に出演...コラボもあるという事で舞台は〝テレビ朝日〟ですから、勿論これに対して〝再現〟を期待する向きもあってそれも書きたいんですよね。

 

なんて言ってると直ぐにノイミーの武道館がやってきますので、どういう塩梅にするかというのも非常に難しく、またネタには多少鮮度も必要なので非常に(ネタに事欠かないという点では)うれしくはあるものの悩ましくもあります。

 

そんな中で取り上げるのはその直近に迫った武道館での公演に際してファンが呼び掛けたある事について取り上げたいと思います。

 

  虹かけプロジェクト

 

その呼びかけというのが、“虹がかかる瞬間”で会場をレインボーカラーに染め上げてメンバーに〝おめでとう〟とさらなる高みへの架け橋をかけましょうというものでした。
 
≠MEが初めて単独で立つステージ
 
虹がかかる瞬間が流れたら、ペンライトで虹を架けませんか? ※ファンの有志です。ご賛同いただけたらうれしいです。 #拡散希望 です。皆さんのご協力、よろしくお願いいたします。 #ノイミー #ノイミー武道館 #ノイミー全国ツアー2023 ラッキー虹架け隊
 
当該アカウント( @nijikaketai2023 )様の投稿より引用
 
最初はこの方がやる気なのかなと思って当該の投稿を貼り付けようと思ったんですが、賛否両論の声を受けて〝様子を見守る〟との事でしたので引用という形にさせていただきました。
 
そらいろ的にはニュートラルな立場ですが、もしご本人様がやる気ならこういう企画もありますよという観点でリンクしようと思ったものの直前のこの時期に模様眺めという事は事実上断念したと受け取りましたので引用としました。

 

  実現に足りないものばかり

 

まぁ、今回の企画...やりたくなる人がいてもおかしくはないと思っていました。

 

何しろタイトルが“虹のかかる瞬間”ですから、そして坂道流れの方が多いという点から(先の投稿でも触れられていますが)例の日向坂の“JOYFUL LOVE(ジョイラ)”で行われるレインボーカラーみたいな事をと思うでしょうね。

何しろ歌詞の中には〝虹がかかる その瞬間 君と見たい(中略)みんなで泣こう〟と出てきますので、そこだけを切り取ればこんな企画をやりたくなるというのもわからないでもありません。

 

そらいろ的にはニュートラル...肯定も否定もしないという立場なのは、頭から否定するような事でも無いし界隈がやる気になればやってもいいんじゃないという事からで、やはりこの界隈ではその様な総意を得るのは難しいだろうなという点があるからです。

つまり〝やりたい〟という人の気持ちも判るし、〝けしからん〟という方の声も勿論と思うからでそのコンセンサスさえ取れればどちらでもという考え方からです。

 

例えば勝手企画などでも支援のつもりで拡散に協力した事はありますが、飽くまでも直接グループの活動に関わらない企画、且つ界隈の盛り上がりに寄与するという観点からであり、今回の企画は〝コンサート〟というグループの活動や演出に関わる事だからこそ実施するにはファン側の総意とまではいえませんがコンセンサスが必要だと思うのでその様な立場でいます。

 

  坂道とイコノイジョイの違い

 

そもそも毎回この手の提案が成されるのですが、ほぼぽしゃる事が多く基本的には界隈の体質の違いというものが作用してるように感じています。

 

これはライブにおけるペンラの点灯の形態を見れば坂道はその冒頭部分の“Overture”ではグループカラーで揃えます(最近は行っていないのでそれが続いているかは判りませんが、そらいろが行っていた頃はそうでした)。

乃木なら紫、欅では緑(櫻はピンクなのでしょうか?)、日向ならスカイブルーという感じです。

 

一方、イコノイジョイでは基本推しメンカラーで各自点灯する事が多く、あまり揃えるという文化はありません。

一応公式ペンライトのでは設定ではイコラブがピンク、ニアジョイはイエローとなっています。

ノイミーは特殊でスカイブルー、これはあのペンラのデフォルト設定なのですが初期にスカイブルーかエメラルドグリーンかが明確では無かった事の名残だと思います(ビブス第1弾と第2弾の色味の違いにも表れています)。

要はイコノイジョイでは新規でまだ推しメンが決まって無いファンや箱推し用に設定されているのでは?という点も推測できます。

 

この様にざっくりいえば〝合わせる〟という素養のある坂道と、〝個〟を重視するイコノイジョイ界隈の体質の違いがこの様な話が出てきた際のファンの声の違いにも出てきてしまうのかもしれません。

 

  レインボーカラーが確立するまでに

 

とはいえ、じゃぁ坂道ではこの様な呼びかけがあれば一致団結でカラーを揃えるか?といえばそうでは無く、やはり〝なんで一部のヲタクのワガママに付き合わなきゃいけないんだ〟という声が当然あがります。

 

件の“ジョイラ”のレインボーカラーにしても、今回と同じ様に初武道館だからという事で盛り上がる勢がいる一方で、否定的な意見もかなり多くありました(実はそらいろは盛り上がってた勢だったんですけどね(笑))

 

昨日この話をどこで聞きつけたか日向のジョイラでまとめ的な発信をされている方がここに至るまでの某掲示板でのスレットをリンクされていました。

某所でペンラ議論が勃発してますが、武道館虹色の当時の5ちゃんがなスレの様子はこちらにまとめています。ご参考にどうぞ。https://t.co/Z9EjRV2vML

— 清水ひなた (@hinatashimizu) June 25, 2023

 

まぁ、若干そらいろの記憶とズレる部分もありますが某掲示板発信で拡散していき、Twitterでも拡散する事で広まったという点はあります。

ただ、注意が必要なのはそれが全て肯定的な意見ばかりで拡散したわけでは無い事で、実際この動きがあった日向坂(当時はけやき坂)の武道館3Daysのうち初日は不発(パラパラといた程度)でした。

 

この“ジョイラ”のレインボーカラーが確立するまでには、ネットの呼びかけとは別にあった動きの方が作用しています。

 

  実現には現場での動きが大きく作用

 

手前味噌になってしまいますが当時2日目、そして3日目に参戦したそらいろが当時書いたライブレポがこちらにになります。

 

 

掲示板やSNSでの拡散や盛り上がりがあったにも関わらず初日はが不発だったのは勿論否定論も多かった点の他に、ネット上の拡散といっても限界がある点、某掲示板見ているファンなんて全体からみれば少ないですからそもそもこの企画に気付いて居ない方も多かったと思います。

 

しかし、実はこの企画に立ち上がった有志達が行ったのが現地での呼びかけ、確かスケブに各色を書いて座って居る方にこの場所では“ジョイラ”の時にはこの色に変えて下さいと直接お願いしてまわっていました。

勿論、イヤな人もいたとは思いますがそこは面倒を起こしたくないでしょうから愛想返事でスルーしていたと思いますが、それ以外の方だと面白そうと言うことでノル方も多かったと思います。

 

とはいえ限られた人数でまわっていたわけですから、実際2日目も半分くらい以上...そんな感じでした(見ていたそらいろもちょっと微妙だなと思ったくらい)。

恐らくそのまま3日目に突入していたとしたら、ここまでになっていたかはわかりません(とはいえ次は揃えようという流れで、時間はかかって揃った可能性はあります)。

 

そこに極力な援護射撃が入って3日目にそろう事になるわけですが、メンバーのだーこの(松田好花)がMCの時にこの景色を見て〝ふり失敗しちゃったけど、会場がグラデーションになってるの見たら感動してそんなことどうでもよくなっちゃった〟という発言...これで流れは完全に変わった事が大きいと思います。

 

その後のメンバーのブログやトーク(有料サービス)でこの件について好意的な発信があった事もその後このレインボーカラー作戦が確立していく流れになりました。

 

この様にメンバーの発言が大きかったとは思うものの2日目のカラーを変える人が多くなければその様な流れになる事も無く、やはりこれを実現するために有志の方が奔走したという事は無駄では無かったと思います。

 

  ジョイラの伝説の負の部分

 

ただ今にして思うとこの〝ジョイラ〟についてもライブでは欠かせないイベントになったと思う反面で、軽々しく〝○○で揃えよう〟という流れを作ってしまった要因のひとつになってしまったかもしれません。

 

前項でも書いた通り実現するために有志の方が動いたという事は忘れ去られて、ファンの呼びかけで実現したという側面が強調されてしまったために企画する人が思いつきで発信するようになってしまった事は問題だと思います。

確かに今の“ジョイラ”のレインボーカラーの呼びかけはTwitterが中心になっていますが、これはファンの中での共通認識で確認という意味合いが強いからで単にこの曲でこの色にしようというものとは違います。

 

TLでもこの動きを批判しつつも例えばもし本当にやりたいなら現場でビラを配るなり(但し、会場内は禁止☞なので〝ジョイラ〟の時はスケブを使用したと思います)、何かアクションを起こすならという声もありましたが、そらいろも同意見です。

 

またこの呼びかけたアカウントがどこのどなた様かわからない点...個人が立ち上げたのか文面の通り何人かが集まって企画したのかも不明瞭で例えば本人達は有志の代表窓口となるアカウントを立ち上げたつもりかもしれませんが、最低限でも責任者はプライベートまで明かす必要は無くともせめて本垢で名乗り出るくらいはしなければと思います。

 

そういう点で勿論文面を見たり日向の事例から賛同する人いるものの、多くの反対意見が出るのでは無いか?とも思います。

まぁ、先に書いたとおり日向の件は有志が動いた、メンバーが喜んだ...そして界隈の空気やタイミングがあったからこそで、やはり自分の方に波を引き寄せるには少し拙速であり覚悟が出来ていないなという事は感じます。

 

  ダメというつもりはないけれど

 

勿論、ライブにおけるヲタク発信の企画が絶対にダメという事はいうつもりはありません。

 

これが成功事例に繋がることもありますし、それを云ったらコールにしたって結局ヲタクが勝手にやっているわけで曲をぶち壊してしまう恐れだってあるわけですから止めるべきという声も一方で出る事は不思議ではありません。

ただ、この様なペンラ企画と違うという点ではライブに於いて確立されたものですし、全員とはいかないまでも多くの人のコンセンサスを得ているから出来るわけです。

 

また、もう一つあるとすれば当然ツアーファイナル2Days、そして武道館という特別な場所...そして、メンバーの想いがこもった曲と云うことで特別とはいかないまでも演出やステージングはしっかりと決められていると思います。

まぁ、あまりその点とペンラの点灯が干渉しあうことは無いとは思いますが、それでもこの企画がそれをぶち壊してしまう可能性はあるわけで、その責任を一手に背負う覚悟があるのか?

もし失敗したときに、これに関わったヲタクの皆さんがアレは仕方無かったよねというくらいに納得させられるのかという点も込みで考えたのか?というような姿勢は問われると思います。

 

その意味では流石に先の様などこのどなたかわからないアカウントでは信頼感も無いし、もし何かあって乗せられるだけ乗せられてはしごを外されたら...という事がやはり見えちゃうんですよね。

 

その点では一報だけ出して拡散希望だけでその後の発信は無し...それなりに企画は考えたのではと思いますが、もし実現したいならばこまめに発信はすべきでとても武道館の1万人を動かそうという熱意が感じられない、やはり根本はそこでは無いでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

☞そらいろのtwitterアカウントです、( `・∀・´)ノヨロシクオネガイシマス。

 

☞そらいろのInstagramです、よろしければフォローお願いします

URL☞

https://www.instagram.com/roman.keyakizaka46/?hl=ja