ブログを訪問して頂き

ありがとうございます




昨日から

不登校に関するニュースが

取り上げられています


当事者の親でも

驚くことがありました


不登校の児童・生徒が増加

中学生では20人に1人


今回初めて

不登校の子を持つ親の

調査をした



高校生は調査対象に

なっていないので


我が子を含め

今の10代で不登校の子どもは

どれだけいるのでしょう…


コロナの影響だとか

原因探しは

どうでもいいや

と思いながら観ていましたが

(人それぞれだし

それを取り除いたら

サクッと登校するわけではない

と身をもって知ったから)



問題としてあげられている

それだけ多くの人数がいても


何のサポートも受けていない

家庭がたくさんある


と言う指摘には

大きく頷きました


サポートを受けていないといっても

いくつかパターンがあると

思うんです


①サポートを受けられる場所を

  知らない  又は  近くにない

   

② 金銭的にサポートを受けられない


③何を相談したら良いかわからない



ネットで検索すれば

サポートは調べられても


地方では参加するのに

時間と交通費もかかる


仕事はどうするの?

家に子どもを置いていくの?


カウンセリングは

短い時間なのに高額


そして

予約が取れない!


今、話したいんです

3ヶ月後とか

半年後ではダメなんです!


不登校初期の

焦る親の気持ちに

寄り添ってもらえず


見捨てられた気持ちに

なりますよね


何も気にせず

買い物に行ってたのに


知り合いに会いそうな

時間や場所は

避けてしまったり


ただでさえ

肩身の狭い気持ちに

なってしまうのに


急に世間は冷たいな

と感じて苦しい毎日なのに



私はたまたま

学校の無料カウンセリングを利用して

(先生との相性も良くて)

約2年お世話になりました


相性が合わなければ

やめてもいいので

一回は試してみてもいいと思います



普通のクリニックで

高額のカウンセリング料を

払っていたら通い続けていたかな…


金銭的な問題だけでなく


親の方が焦っている段階で

高額なお金を払っていたら


その分

結果を期待してしまい


子どもに無言のプレッシャーを

与えていたような気がします


でも

親たちにとっても

いろいろな面で気楽に

落ち着ける場所は

必要ですよね


今回初めて

親への調査をしたことで


サポート機関が増えたり

金銭的な援助も必要と言う

当事者の声が取り上げられたのは

1歩進んでいると

思っていいのでしょうか?


日本の将来を

担う世代を

もっと大切に

してほしい!


と思います


苦しい日々を過ごした私も


まだ不登校→中退→無所属の

娘を抱えている私も

(抱えている、ではないな

見守っているかな?)


今ではほぼ気にせずに

買い物にも行きます



趣味の時間を持ったり

落ち込まずに過ごしています


でも今度は


何を相談したら

良いかわからない


娘の年齢を考えても

親がリードする年齢ではないし

(逆効果なだけ)


何を目標にしているのかも

わからない


去年は部活の大会は出たい!

と突き動かすものが

まだあったようです



今はプラスマイナスゼロ

状態だから


次に何か湧きあがるまで

親は

元気で見守ることしかできません


親が生き生きと活動する

姿を見て


なんか動きたいな~


と思ってくれたら

それはラッキーキラキラだけど


別に親に触発されなくても

いいかなてへぺろ


少し動き出した時に

サポートを求められたら


いつでも動けるように

心身共に元気でいよう

と思っています


 ですが…💦



昨晩はイヤな夢を見ました


数日前、久しぶりに

買い物先でチラッと見かけた

知り合いが出てきました

(うちの子ども2人とも

同級生のお母さん)


特に仲良くないし

噂好きだし


不登校のことは

話したくないな~

というタイプの人


向こうは気づいていたか

わからないので

スルーしようと

近づきませんでした


こんな時は

マスクがありがたい爆笑



その人が夢の中で

話しかけてきたんです


「子どもが受験の年なのに

よく趣味の活動とか

やってられるよね~えー


私だったら考えられないわ~ニヤリ



私は

「うちは今年は受験はないんだ」

って言おうか?


「学校やめたこと

言わないといけないかな?

嘘はつけないしな~もやもや


と悩んでいる所で

目が覚めましたガーン


どうでもいい知り合いてへぺろ

が登場して


それでも少し

心はチクッとする


まだそんな日もあります


でも


ああ

これは私の心の声かしら

やはり親として冷たいのかしらショボーン


と落ち込まず


どうでもいい知り合いの言葉

それも夢の中だよ

気にしなくていいよ


お母さんが気分転換して

心穏やかな方が

ずっといいおねがい



と思えるので

少し進歩したと思っています


全く気にせずには

いられるはずはない


そんなの私が

一番わかっていますプンプン


時々チラッと気にかけながら

見守っていく


このペースを

しばらく続けようと思っています



最後までお読みいただき

ありがとうございましたおねがい