なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪ -34ページ目

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪


2012年7月7日の朝日新聞によりますと、
当時民主党は《憲法解釈を変えて集団的自衛権の行使を認めるよう日本再生戦略に盛り込みたい》と意欲を示していましたが、になって何で反対しているんでしょうか?

{41BB07B2-7B9F-4EFB-8C9B-053A83A8F872:01}

朝日新聞もそれを記事にしながら、
今現在は民主党や他野党と一緒になって政権与党を批判することに終始していますが、何時の段階で憲法解釈変更による集団的自衛権について否定する見解に変わったのでしょうか?


{87A7D446-FD14-496E-ABCE-275BF1FE7467:01}

民主党にも、これを記事にしながら一緒になって政権叩きしかしない偏向報道をする朝日新聞にも、取材させて欲しいと思いますね。


http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201207060738.html

LINK削除に備えニュースソースをスクショしたものを画像で貼り、さらに書き出して置くことにします。
↓↓↓↓↓
{802025D6-4A29-45F1-B7DA-E523B77D6D2C:01}
{1CAC6101-B15D-47CB-A04C-672AC68D4E28:01}


【集団的自衛権「解釈変更を」国家戦略会議分科会が提言】2012年7月7日 


野田政権の国家戦略会議フロンティア分科会(座長・大西隆東大教授)は6日、野田佳彦首相に2050年に向けた日本の将来像を提言する報告書を提出した。


憲法解釈を変えて集団的自衛権の行使を認めるよう求めるなど、首相の持論に沿った内容となった。


首相は官邸で報告書を受け取り、
「近々まとめる(経済政策の)日本再生戦略に存分に反映させたい」と表明。

「社会全体の議論喚起につながることを期待したい」とも語った。


9月の民主党代表選や次の衆院選を視野に、今回の報告書を土台とした政策づくりを検討している。


報告書は「『共創の国』づくり」と題し、少子高齢化や財政難、原発問題などに直面する日本を「課題先進国」と表現。政府や自治体、企業、個人の能力をつなぎ「新たな価値を創出する社会」を目指すとした。


首相の持論がにじむ安全保障政策は「能動的な平和主義」を提唱。

「米国や価値観を共有する諸国と安全保障協力を深化し、ネットワーク化を目指す」とし、「集団的自衛権に関する解釈など旧来の制度慣行の見直しなどを通じて、安全保障協力手段の拡充を図るべきだ」と強調。

集団的自衛権の行使を禁じる憲法解釈の変更を求めた。



首相は就任以来、集団的自衛権は「現時点で憲法解釈を変えることは考えていない」という姿勢だが、2009年の著書では「集団的自衛権は認めるべきだ」との考えを示していた。


集団的自衛権では安倍、麻生両政権が有識者会議を設け行使容認に向けた議論を始めたが、政権交代でたなざらしになっている。



経済・財政面では「2020年に基礎的財政収支の黒字確保」と目標を掲げ、消費増税など「負担増」を主張。「国際的なルール形成を主導する」とした項目では、「TPP(環太平洋経済連携協定)を足がかり」とするよう求めた。


社会保障は「世代間の所得移転から世代内移転を強めるよう改革する」とし、「給付の見直しなどの効率化」も要請。少子高齢化で若者の負担が増す現状を見直すもので、税と社会保障の一体改革と同じ方向だ。

……………………………………………


■フロンティア分科会報告書(骨子)

▽少子高齢化など「課題先進国」日本が国際社会に先駆的モデルを示し貢献

▽政府の大きさに固執せず、自治体、企業、個人などと「共創の国」づくり

▽国際的なルール形成を主導。経済ではTPPを足がかりに

▽歳出削減、経済成長、増税で2020年に基礎的財政収支を黒字に

▽アジア太平洋からインド洋で大規模な変化が予想され、日米同盟強化が必要。集団的自衛権の(憲法)解釈見直しも検討

▽国家安全保障会議を設置


憲法違反を振りかざす人には、私は外交と軍事は国内法の範疇にないと言いたいです。



国家主権を整理すれば以下の通りです。
《国内三権》:行政・立法・司法
《外交二権》:外交・軍事


自国の法律を外国に適用すれば、相手国の司法を否定します。司法は立法で作られ、立法は行政の下で法律を作る。

だから自国の法律を相手国に適用するだけで、相手国の国内三権を否定します。



つまり、友好国との国際社会での振る舞いに憲法違反を言うことは、まさに『御門違い』であり、司法、立法、行政の範囲に集団的自衛権はありません。



国連で保障されている集団的自衛権を放棄し、憲法を優先し国際社会の枠組みから外れて個別自衛で行くのなら、反対派の方々は「国連から脱退すべきだ」とまで言えば納得です。



そんなことして個別自衛のまま世界から孤立したら、それこそ反対派の方々が仰る「先の大戦へ陥った失敗」を繰り返すハメになるはずです。



つまり、法の面からも史実の捉え方からも反対派の仰っていることは論理破綻しているのです。

{3A2EE430-EAF4-4BFD-B95F-A86443C23F1A:01}

{3BDE98CD-E5E0-4EB3-84B0-77A9970603C1:01}

{4767EC66-E548-4535-843B-1EC003279C81:01}


安保法案反対派の著名人は法制については疎いのでしょうが、憲法学者はじめ日本の多くの様々な学者がそもそも国家主権や法制面についての考え方が一様に反対へと傾いている点は、私には歪つであり少し異常に感じてしまいます。




法案賛成派がYahooの意識調査で、ついに過半数以上の得票数を達成しています。

{ED9DBBAD-948F-47A8-9322-60C8BE2D7007:01}

{A8783397-5FD3-4945-8085-14BD2BDD73E0:01}

{E1F1A10B-C37B-4ECA-963A-9A6553C35DE8:01}

{B43F13CD-3CCC-4FA6-9787-9BA15AD43939:01}

私がこのように、スクショで保存を始めて以来少しずつ増え続け、その傾向は現在進行形であります。


{348EEB32-49AF-4620-BC01-76EB0D1AE6BE:01}

この意識調査に疑問を感じたある方がYahooに問い合わせをしていましたが、YahooのID1つに対して一回しか投票出来ないようになっているはずで、Yahooのログインをせずゲストとして参加する場合に投票出来てしまうことはある、とのことですね。



それに、これは海外から日本人外国人の区別なく投票出来る可能性は大きいですし、そして選挙権のない方々からの投票も出来るので、日本の有権者の投票を正しく表すかは疑問ですが、少なくともマスコミ各社がやる調査よりは正しく反映しているように思います。



{4B437045-FC1E-4623-9D3B-8B4C69F7BF7E:01}

{F63503D5-0151-4E00-BD01-47CDAD771CB2:01}

{62D8A594-0802-4CB3-9DA3-273F611435E3:01}

{3C8E66EE-4F1E-41C9-AEEE-F150C7B1C59B:01}

{32EBE2DF-C032-46C0-8AD7-59FC79B1203C:01}

一方、野党やマスコミ報道では、反対派のデモや世論ばかりを垂れ流し、『戦争法案』などという妄想のようなウソを喧伝していますが、Yahooの意識調査の推移を見る限り、どこが国民の8割が反対する法案と言い切れるのでしょうか?



中国共産党の手先機関である野党のウソ!マスコミのウソ!  



一般の方々、早く気付いて下さい。



テレビは放送法に抵触している可能性大です。

{9654203A-6F79-461F-9DED-5BFEBE093609:01}

第4条2項「政治的に公平であること」。

並びに4項「意見が対立している問題については、出来るだけ多くの角度から論点を明らかにすること」。




反対派のデモや世論ばかりが印象に残る報じ方をするマスコミのウソを信じてはいけません!


{55A1FDCC-3D51-4CE3-9944-D47B5CD2B3FB:01}

ちゃんと賛成派だってデモはやっていますが、それがテレビから伝わってくる比率は極めて低い現状は明らかに印象操作です。





意識調査と共にコメントを入れても軽く10,000件を越えているため自分のコメントは埋もれてしまって、それについて知らない誰かがコメントを入れていても、それが同調なのか? 批判なのか? どっちなのか確認さえも出来ない状況です。


しかし、こういう場に参加して意見を申し述べたり、他者の意見を読むことも、今後は国民として大切な機会になるはずですので、是非参加すべきだと思います。