2012年7月7日の朝日新聞によりますと、
当時民主党は《憲法解釈を変えて集団的自衛権の行使を認めるよう日本再生戦略に盛り込みたい》と意欲を示していましたが、今になって何で反対しているんでしょうか?
朝日新聞もそれを記事にしながら、
今現在は民主党や他野党と一緒になって政権与党を批判することに終始していますが、何時の段階で憲法解釈変更による集団的自衛権について否定する見解に変わったのでしょうか?
民主党にも、これを記事にしながら一緒になって政権叩きしかしない偏向報道をする朝日新聞にも、取材させて欲しいと思いますね。
http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201207060738.html
LINK削除に備えニュースソースをスクショしたものを画像で貼り、さらに書き出して置くことにします。
↓↓↓↓↓
【集団的自衛権「解釈変更を」国家戦略会議分科会が提言】2012年7月7日
野田政権の国家戦略会議フロンティア分科会(座長・大西隆東大教授)は6日、野田佳彦首相に2050年に向けた日本の将来像を提言する報告書を提出した。
憲法解釈を変えて集団的自衛権の行使を認めるよう求めるなど、首相の持論に沿った内容となった。
首相は官邸で報告書を受け取り、
「近々まとめる(経済政策の)日本再生戦略に存分に反映させたい」と表明。
「社会全体の議論喚起につながることを期待したい」とも語った。
9月の民主党代表選や次の衆院選を視野に、今回の報告書を土台とした政策づくりを検討している。
報告書は「『共創の国』づくり」と題し、少子高齢化や財政難、原発問題などに直面する日本を「課題先進国」と表現。政府や自治体、企業、個人の能力をつなぎ「新たな価値を創出する社会」を目指すとした。
首相の持論がにじむ安全保障政策は「能動的な平和主義」を提唱。
「米国や価値観を共有する諸国と安全保障協力を深化し、ネットワーク化を目指す」とし、「集団的自衛権に関する解釈など旧来の制度慣行の見直しなどを通じて、安全保障協力手段の拡充を図るべきだ」と強調。
集団的自衛権の行使を禁じる憲法解釈の変更を求めた。
首相は就任以来、集団的自衛権は「現時点で憲法解釈を変えることは考えていない」という姿勢だが、2009年の著書では「集団的自衛権は認めるべきだ」との考えを示していた。
集団的自衛権では安倍、麻生両政権が有識者会議を設け行使容認に向けた議論を始めたが、政権交代でたなざらしになっている。
経済・財政面では「2020年に基礎的財政収支の黒字確保」と目標を掲げ、消費増税など「負担増」を主張。「国際的なルール形成を主導する」とした項目では、「TPP(環太平洋経済連携協定)を足がかり」とするよう求めた。
社会保障は「世代間の所得移転から世代内移転を強めるよう改革する」とし、「給付の見直しなどの効率化」も要請。少子高齢化で若者の負担が増す現状を見直すもので、税と社会保障の一体改革と同じ方向だ。
……………………………………………
■フロンティア分科会報告書(骨子)
▽少子高齢化など「課題先進国」日本が国際社会に先駆的モデルを示し貢献
▽政府の大きさに固執せず、自治体、企業、個人などと「共創の国」づくり
▽国際的なルール形成を主導。経済ではTPPを足がかりに
▽歳出削減、経済成長、増税で2020年に基礎的財政収支を黒字に
▽アジア太平洋からインド洋で大規模な変化が予想され、日米同盟強化が必要。集団的自衛権の(憲法)解釈見直しも検討
▽国家安全保障会議を設置