なべちゃんのブログ -4ページ目
こんばんは
午後からは 待望の雨
気温は 朝方 15.5℃ 日中は 20.0℃
強めに 雨が 降る時間帯もあり
まとまった 雨になりそうです
花壇、畑には 恵みの雨に
この雨を 境に
季節が 秋から冬に変わりそうです
こちらでは 気温が高かったせいか
紅葉が遅れています
これで 進みそう
さてさて
昨日 撮った 親の金魚
水替えしたばかり

一槽目

二槽目
どちらも 明け三歳
大きい個体だと 握りこぶし位の 大きさ
慣れやすく 近ずくと 餌くれコールしてます


もう時期 冬眠に入らせないと いけません
屋外でも 十分冬越しできます
氷が張っても 大丈夫
意外と 生命力が強いです
最後まで 見ていただき
有難うございます
こんばんは
朝から 雲一つない秋晴れ
気温は 朝方 12.5℃ 日中は 22.1ど
過ごしやすい 一日
富有柿が 今年はたくさん なり過ぎて
木なりで 完熟してきたので
収穫

完熟です
ご近所に かなりおすそ分けしたのですが
まだ これだけ残ってます
食べきれないですね
どうしょう

収穫できる 柿はもう少し 残ってますが
野鳥さんに おすそ分け
すずめ、ヒヨドリの好物です
最後まで 見ていただき
有難うございます
こんばんは
朝から どんよりとした曇り空
気温は 朝方 11.0℃ 日中は 18.5℃
風はなかったのですが
少し肌寒さが
だんだにと こんな天気が続きそうない
季節に入ります
来週からは 晩秋モードに
明日は 立冬です
さてさて
冬型のメセン


チタノプシス
一般には 天女の名前で流通してます
冬生育型のメセン
今は 枯れたような 土色をしてますが
枯れているわけでは ありません
乾燥気味に 育てているので こんな感じ
春先には グリーン色に変化します
意外と 花付きは いいですね
もうひとつ

少し前は こんな感じの ドドランタリス
今は


かなり 葉が開いてきました
気温が下がると 活動が始まります
春、秋生育型
綺麗に開くと バラ咲きみたいで 綺麗です
まだ 花を咲かせたことがないので
見てみたいですね
最後まで 見ていただき
有難うございます
こんばんは
朝から曇ったり 晴れたり
気温は 朝方 8.5℃ 日中は 20.5℃
朝方の 気温が一桁台に
肌寒くなって きましたが
日中は まだ過ごしやすい 一日
週末ですね
予報が変わって
まだ 暖かい日が もう少し 続きそう
さてさて
地区のコミニュティーから
秋冬の花が 届きました

今回は この花
パンジーとノースポール
花色は



この三色
それと

ノースポール 三株

植え替え用の土まで
落ち着いたら 載せます
最後まで 見ていただき
有難うございます
こんばんは
今日は 朝から秋晴れ
気温は 朝方 13.0℃ 日中は 21.6℃
午後からは 少し風が出ましたが
過ごしやすい 一日
今週末からは 天気も下り坂
その後は 気温も下がりそうです
さてさて
あれから変化のない カランコエでも

両方とも 月兎耳

本来の姿

あれから まったく変化がない
違う品種なのでしょうかね?

花芽が育ちはじめています
どんな 花が咲くのかで 判断
咲いたら 載せますね
最後まで 見ていただき
有難うございます
こんばんは
朝から 雲が多い一日
気温は 朝方 10.5℃ 日中は 19.5℃
だんだんと 晩秋に入りそうですね
さてさて
予定通り 金魚(ピンポンパール)の稚魚の水替え
水を全替え
今年 四月に生まれた 仔です

一槽目
餌の食べ具合で これだけ個体差がでます
いい柄の仔達は もうお嫁に行きました

二槽目
黒系の仔が多いですが
成長してくると 素赤に変化します
屋外でも冬越しできますし 室内でも育ちます
ただし エアー(酸素)ポンプは 必要です
欲しい方は 手渡しならできます
発送はしません
育つと まんまる体形になります
可愛いですよ
育てやすい
最後まで見ていただき
有難うございます
こんばんは
朝は晴れ 午後からは曇り空
気温は 朝方 11.5℃ 日中は 21.5℃
日没も早くなり もう外は 暗いですね
夕方は 早めに行動しないと
何もできなくなります
明日は
水温次第ですが
金魚の水替えします
今年生まれた 稚魚
かなり 大きくなりました
さてさて
話は 多肉
大きくしようと 木製プランター植に

朧月
複数の鉢植えを 集めて植えてみました
寒さにも、暑さにも強く
雪が積もっても 大丈夫
育てやすい
難点は 多湿には弱い
風通しのいいところで育てるのが いい

どんどん 大きくなって欲しい
子株も 増えやすいですが
増やすのは やはり葉差し
発芽しやすい
最後まで 見ていただき
有難うございます
こんばんは
今日も 朝から秋晴れ
気温は 朝方 13.0℃ 日中は 23.0℃
11月に入っても 穏やかな日が続いてます
今年の 冬は こちらでは 寒いと予報は出てますが
さて あたるのでしょうか
さてさて
また やらかしました
焦げてしまった セダム

サンライズ マム
日射しが強すぎて こんなに
う~ん 再生できるかですね

株の中心は なんとか大丈夫なので
焦げたところは カットしてみます
最後まで 見ていただき
有難うございます
こんばんは
朝から 秋晴れ
気温は 朝方 14.0℃ 日中は 22.4℃
暖かく穏やかな 一日
昨夜 短時間ですが 雨が降ったみたいで
程よい 湿り気があり
花壇の 水やりもしなくて よかった
たまには 雨も降らないと
さてさて
今年も 飽きずに植えた花

ガーデンシクラメン
今年は この色

薄いピンクの花色
咲き方は こんな感じ

もう一株は

咲き方が 面白い

通常は 花弁は 上向きになるのですが
これは 花弁が 下向きのまま
近くの 道の駅で
数ある中から 見つけた 花
さて
枯れずに 育つのでしょうか
育て方ひとつです
おまけで
妻の要望の これ

秋の味覚
松茸
もちろん 国産では ございません
香りは かなりします
今晩のご飯は 松茸ご飯
いま 炊飯器からいい香りが してます
最後まで 見ていただき
有難うございます
こんばんは
朝は秋晴れ 午後からは 曇り空
気温は 朝方 10.0℃ 日中は 21.0℃
屋外のめだかさんの 餌やりも 一回に
水温が低いと 餌も欲しがらなくなってきてます
午後 気温が上がった時にだけ 餌やり
食べ残しのない量だけ与えないと
水が汚れてしまいます
10月も あと1日で 終わりです
さてさて
この花の 開花も終わりそう

ハイビスカス
夏の花のイメージが 強いですが
気温が上がりすぎると 逆に咲かない?
朝方の気温が 一桁になると
やはり 蕾から育たない
温室でもあれば 年間咲かせることが できそう


日中気温が 上がっても
なんだか 元気のない 咲き方
こちらも

アメリカン ブルー
株は まだ元気だけど 花数は減ってきている

花色は まだ健在
一年草扱いだけど
室内で上手く管理すれば
冬越しも 可能
一度 試してみては
最後まで 見ていただき
有難うございます

