【390記事目】”心の三毒”を打ち破る「倶利伽羅龍王」 | 唯一無二の生きた”一筆龍”をあなたに

唯一無二の生きた”一筆龍”をあなたに

一生を捧げたいと思えた『一筆龍絵師』の軌跡ブログです。
応援宜しくお願いします!

人と石を繋ぎ、人と龍を繋ぐ妻かずみんと凸や凹を楽しみながら、
夫婦龍遣いとして毎日龍にまみれて楽しく龍活中!!

 

一筆龍絵師の永田です。

 

 

 

私のプロフィールや公式LINE、

煌堂のラインナップはこちら

 

 

8/16、8/17の二日間、

札幌にて一筆龍講座を実施します!!

詳しくはこちらより

 

 

こちらの記事の続き

 

 

の前に・・・

 

息子が、突然ベイブレードにはまりました。

 

私が生まれるかなり前から、

日本には、めんことかベーゴマという玩具があったけど、

ベーゴマが猛烈に進化したおもちゃでしょうか。

 

色々なカスタマイズができるようなので、

男の子のコレクター心をくすぐります。

 

もし、ご自宅で遊ばなくなったベイブレードがありましたら、

ぜひ引き取らせてください!!

※ささやかにお礼もさせていただきます!!

 

 

 

 

 

今回は、

 

「倶利伽羅龍王」って何?

(くりからりゅうおう)

 

についてです。

 

 

イメージ)

 

 

この像のように

 

剣に巻き付いた龍を、

 

🐉倶利伽羅龍王🐉

と呼びます。

 

 

 

一人旅で参拝した倶利伽羅不動時のサイトには

「倶利伽羅龍王伝説」の動画がありました。

動画はこちら

 

 

 

倶利伽羅龍王は不動明王の化身とされていて、

 

不動明王の力をより強力に示した姿です。

 

 

 

この剣は「倶利伽羅剣」といって、

不動明王の右手に、がっしりと掴んでいる剣なのですが、

 

人間の持つ「煩悩」を打ち破るもの。

 

 

 

その中でも

 

「心の三毒」と言われる貪瞋痴(とんじんち)

 

 


貪(とん)とは、際限なくあれこれ欲すること
強すぎる物欲や金銭欲のこと。

かといって、無欲になるということではなく、

向上心からくる欲ならばいい。

 

 

瞋(じん)とは、感情をぶちまけること
不快という理由だけで激しく怒ったり、

妬んだり、恨んだりすること。

結果、周囲をさらに不快にさせる悪循環を生むことですね。

 

 

痴(ち)とは、無知であること
悪いのは周りだ!!と言い訳に走ったり、

自分の利益しか考えないようなこと。

 

 

これらを打ち破る剣なのだそうです。

 

 

 

こういうことを知ると、

人生って本当に修行だな~と思いませんか?

 

 

 

 

ということで、

倶利伽羅龍王は不動明王の化身であり、

不動明王の剣に巻き付く姿で存在してます。

 

 

そして、

私が思う倶利伽羅龍王の力(ご利益)は

 

 

生きている姿

 

その姿勢

 

発する言葉

 

といった自分自身が人に与える

影響力=生き様を律してくれる龍だと思います。

 

 

 

また、

 

 

倶利伽羅剣のように真っすぐ最短距離で

 

ありたい自分、なりたい自分

 

へと向けて、

一歩一歩積み重ねるように確実に成長を促してくれます。

 

 

 

そんな力強い倶利伽羅龍王を生み出すべく、

試行錯誤をしながら制作を進めています。

 

 

 

<倶利伽羅龍王進捗3>

 

倶利伽羅剣に色を乗せ、

胴体が巻き付く表現もしてみました。

 

 

”龍王”ということもあり、五本指にしています。

 

剣先をがっしりと掴む様子も表現してみました。

 

試作品の製作ではありますが、

心に思い描いていたものを形にできるって

本当に素晴らしい!!

 

 

一つの夢が形になっているから!!

 

 

 

次回は完成品をお見せできる予定です。

 

ここまで、

 

・倶利伽羅龍王を知ったきっかけ

 

・描こうと思った経緯

 

・倶利伽羅龍王とは何か?

 

についてお届けしてきました。

 

 

次回も楽しみにしていてくださいね!!