訪問、閲覧ありがとうございます!
猫のラガマフィンと旦那様とマイホームでまったり暮らしてるラガラブと申します。
マイホームについて書こうかとブログ開設しましたが、直後に妊娠発覚し雑ジャンルで気ままに書くことにしました。
気軽にいいね、コメント、フォローしてください(^-^)
~自己紹介~
31歳夫婦💑 結婚5年目💍 同棲から10年目🏢
同じ職場で共働き中(現在は休職)💻
夢🌠家族仲良く猫と暮らす(今は叶い中💕)
猫と暮らしたいが為だけにマイホーム作っちゃいました😋
~近況~
2017.03 交通事故に遭う🚗💥
2017.07 不妊治療を始める🏥
2018.09 土地購入🌱
2019.10 マイホーム完成🏠
2019.11 妊娠判明👶(現在 34w2d 切迫早産で自宅安静中)
2019.12 お引越🚚
2019.12 子猫を飼う🐱
2020.05 二期工事予定だったリフォーム工事がようやく着工
おはようございます(゚▽゚)/
昨日は朝からベビザラス行ってきて、そのままダウンしました←
でもプレママアワーでほぼ貸し切り状態✨
店員さんも各場所にいて説明受けるのにとても助かりました(*´∀`*)
近くのスーパーには置いてない、ネットより安いor同じくらいのもの中心のお買い物でしたが、買い物自体が久しぶりで楽しかったです♪
おむつがネットより激安でびっくりΣ(゚ロ゚ノ)ノ
買った物リスト的なのは後日にして、今回は抱っこ紐について!
店員さんに付け方を学びながら何種類か試してきました😄
といっても私はもうウエストベルト締めるの厳しいので、夫が試着担当です○
○ベビービョルンのMINI AIR
体重3.2kgの新生児から1歳まで使える抱っこ紐
シンプルな作りでコンパクトに持ち運びができます。
腰ベルトも後ろのバックルもなく、頭から被って装着完了!
前側片方を外して赤ちゃんを抱き入れ閉めるので、赤ちゃん抱きながら後ろでごちゃごちゃしないで良いというのが便利そう!
ただ1歳までと使用期間は短めで、腰ベルトもなく重くなってくると使用者の体への負担は大きそう。
赤ちゃん人形で試したところ、首支えながら足を入れるのに少し苦労してましたが、まあどの抱っこ紐もそれは同様で慣れの問題だそう(^_^;)
○同じくベビービョルンのOneKaiAir3.5kgの新生児から3歳まで使える3way抱っこ紐
対面抱っこ、背面抱っこ、おんぶに使用できて、またおんぶは対面抱っこからスライドで出来るようです。
腰ベルトはあるけど背面バックルはなく、mini同様頭から被るタイプ。
背面バックル外される事件とかもあるから被るタイプのが安全そうなイメージ。
また、これも赤ちゃん抱き入れてから後ろでごちゃごちゃしないのが良い!
全体がメッシュで涼しそう、洗いやすそう、乾きやすそうなのも良いと思いました。
前側は取り外し式でフルオープンに出来るので、机などに敷いて寝かせてその状態のままロックすれば首すわる前の慣れない抱っこでも安全に出来そう✨
○アップリカのコアラ生まれたばかりから3歳まで使用できる4way抱っこ紐
首がすわるまではホールディングパッドが必要になりますが、横抱きなら体重制限なく新生児から使用ができます。
対面抱っこも3.5kgの新生児からOKで、背面抱っこ、おんぶにも使用できます。
パッドに寝かせてから抱っこするので、抱えて入れる場合は他のより入れやすいとのこと。
ただ、調節があまりできず窮屈な感じで、3歳まで入るのかな?と疑問。
○BABY&MeのBelk.ヒップシートとしても使え、別売りのベルトと付け替えることで新生児からも使用可能な6way抱っこ紐
ただ、店頭には置いてませんでした(ρ_;)
ベビザラスでの取り扱い店舗は全国で3店舗らしく…少なすぎる。。
また西松屋にもなく、アカチャンホンポなら置いてるかも?
けど1番近いアカチャンホンポが大型商業施設の中だからちょっと行きたくない。。諦めるか…(´・ω・`)
○エルゴのOMNI360
3.2kgの新生児から4歳まで使える3way抱っこ紐
あまり事前調べでは興味惹かれず、お店でとりあえず体験しました。
他のに比べてがっちりごちゃごちゃしてる印象。持ち運びもちょっと不便そうかな。
ただ背中のバックル外される事件のせいなのか、バックルは付いてるけどクロス装着も出来る模様✨
腰ベルトに始まりベルトを締める動きがあまりスムーズではない、背中のバックルが留めにくそう、しかも赤ちゃん入れてから背中でわちゃわちゃしなきゃいけない…と1番付けにくそうに見えました(^_^;)
けど、どれが1番良かったか聞いたらコレだそう(〇o〇;)ソウナノ?
『赤ちゃんが1番入れやすい』って。
自分の苦労より赤ちゃんを安全に抱く方が大事という観点に感動しつつ、ただ結局慣れの問題なら自分が楽な方が良いのでは?と思ってしまうラガラブです←
とりあえず試着だけさせてもらって、まだ買ってません。
と言うかいつ頃買うかも悩みどころ。
【早めに買うべき派】
・震災などいつ起こるか分からないので持っておくべき
・一週間健診があったり、急遽病院に行く場合にあった方が良い
・里帰りをせず買い物等に行かなきゃいけない人は必須
【必要になってからで良い派】
・健診も親や夫に同行してもらうなら抱っこで充分
・3ヶ月は外出させないほうが良いので、ほとんど使わない
・なのに新生児から使えるタイプは高く候補も限られる
・赤ちゃんを連れて試着した方が良い
どっちも納得できてしまうんですよね💦
震災や急な病院のためなら備えるべきだし、けどそれがなければ実際は使わないし(´ω`;)
ちなみにラガ家の使用予想
・1ヶ月は里帰りで連れ歩く予定なし
・1ヶ月健診は母親と行くけど、コロナの影響で今のところ同伴者不可だからあった方が便利かも?
・帰宅後も日中は母親には頻繁に来てもらう予定だし、買い物は夫にもお任せできるので3ヶ月ほどは連れ歩く予定なし
・移動の基本は車(ただしラガラブは免許なし)で、トラベルシステムを買う予定
・お散歩は出来ればベビーカーがいい
・カーシートがそのままベビーキャリー・ロッキングチェアになるので、車外への移動時にも抱っこしない方が多分多い?
・家事の間によく泣いちゃう場合はおんぶで対応したい
…あれ?ほとんど使わないかも?
いやいや、備えあれば憂いなし?
スリングという手も…
ドウシタモンカ(´Д`)
とりあえずもう少し情報収集しながら考えてみます💧
先輩ママさんのご意見など聞けたら嬉しいですね(^^)
これまでの出産準備録