どうも、ラガマフィン飼うため現在家を建ててるラガラブと申します。
ラガラブとこのブログのこと → ~初めまして~
ハウスメーカー決め → 【注文住宅って】ハウスメーカー選び【大変だ~】
住宅ローン → 【注文住宅って】土地契約から決済までの流れ【大変だ~】
基本的に「家づくり」「子づくり」でテーマ分けてます!
~~
設計士さんが考えてくれてたものが自分の思った通りの間取りだった!
なんて奇跡が起きれば良いですが、なかなかそうもいかず…間取りって難しいですよね。
さて、今回は間取りを考える際に気を付けた方がいい(とラガラブが勝手に思ってる)ことを書きたいと思います。
ライフスタイルや好みによって人それぞれなので、参考になる部分だけ読んで貰えれば
①方位を有効活用する
なにを当たり前のことをと思った方なら問題ありません。
方位で気を付けるべきは「西」と「北」です。
まず西。
西日ってかなり暑いです。陽の当たる時間も長く室温が上がりやすいです。
この方位にお勧めなのがお風呂とWIC!
お風呂は湿気が溜まりやすく、カビが生えやすいですよね。洋服も湿度が高いと臭いの元です。
でも西日でカラッと乾燥させてあげちゃうと湿気がこもりません。
まあ、今時浴室乾燥機や除湿器など便利な設備がありますからそこまで重要でもないかな?
逆にお勧めしないのはパントリーと子供部屋!
(ラガ家は西にパントリーになっちゃいましたが)
パントリーは食材を置く場所なので暖まりすぎるとよくないのは分かりやすいですね。
でも子供部屋は?
子供部屋って窓絶対つけますよね。
西に窓があるとかなり暑いうえまぶしいです。
夕方はお勉強の時間~なんてご家庭もあるかと思いますが、暑くてまぶしい部屋では勉強なんてやる気が出ません。
また、家も日焼けします。
陽の入る西にはあまり大きな窓をおかないのも重要です。
フローリングや壁紙の痛みが早いです。
続いて北。
これは西と逆で陽が入らず冷えやすく、また湿気がこもりやすいです。
パントリーならお勧めですが、お風呂は要注意です。カビができやすいです。
(ラガ家はまたもこの方位にお風呂置いちゃってますが)
②音の出る室と寝室は隣り合わないように
音の出る室とは主に、「浴室」「トイレ」「リビング」「居室(寝室)」などです。
以下はラガラブの体験談になりますが…
まず浴室。
寝たい時に他の人がお風呂に入り始めるとシャワーの音・排水の音がうるさいです。
現在賃貸で寝室とお風呂が隣り合っており、上階も同様の構造のため、夫の入る音はもちろんのこと、上階の人が夜中にお風呂入るとシャワーのはねる音に加え、排水音がうるさいです。
2Fに浴室を考えてる方はPS(排水管)の位置も気を付けてみてください。
続いてトイレ。
夜中トイレもうるさいですが、そもそも他人のする音なんて聞きたくないですよね。
そしてリビング。
子供部屋は特にNG!
小さい頃はリビング横の部屋で親と同室で寝かせられてたラガラブ。
9時に寝ましょうと押しやられ、隣のリビングでドラマを見る親と姉兄。
結構音で内容分かっちゃって気になるし、笑い声とかもとてもよく聞こえます。
これは本気で不眠症の原因になります(体験談)
最後に居室。
子供部屋同士、または子供部屋と主寝室が隣り合うと、生活音が結構聞こえます。
ようやく一人部屋を貰えたけど隣室には音楽好きな姉がいたラガラブは、夜中まで音楽聞き続けるし本気の鼻歌がとてもうるさかった
そのくせ、ラガラブが昼間に友達呼んでお喋りしてるとうるさいと怒られる理不尽さ
あと親部屋と子供部屋もね。。
夜中に親って音出すじゃないですか。ナニとは言いませんが←
以上、壁一枚隔てての隣同士は本当にお勧めしません!
部屋の間にはクローゼットを挟んだり、廊下を挟んだりだけで防音対策になりますので検討してみてください。
でも間取り上どうしても難しい方もいらっしゃいますよね。
そんな時は居室の内壁にも断熱材を入れてみましょう。
外壁断熱ほど厚みがなくても大丈夫です。
グラスウールやロックウールなどを10mm程度でも入れると、防音効果として役に立つのでお勧めです。
③収納について
これは人それぞれな部分になります。
ラガ家は見せる収納が苦手です。おしゃれな感じに出来ません…
飾り棚など憧れるものの、一切作らず全て隠す収納です。
なので設置位置についてだけ。
どこにどんなものがどのくらい必要か、現状を確認しながら必要な場所に設置を検討すると良いと思います。
例えばお風呂(脱衣室)。
まずタオルが必要ですよね。そして入浴剤やシャンプーコンディショナーにボディソープ、洗顔などの予備、お風呂の掃除用具など、以外と多くのものを仕舞う必要があります。
他にもトレイ。
トイレットペーパーは8個入りが多く、以外と場所を取ります。
そしてまたもや掃除用具。あとは女性用ナプキンなど。
あと玄関廻りの一時用物置。
(ラガ家は後から思いついてもう遅かった…)
これ本当につけるべきだった…
段ボールなどのゴミや子供の遊び道具などを一時的に置きたいものを隠せておけます。
これは室外でも屋内でも良いと思います。
階段下の小さいスペースでも良いですよね
他にも掃除機はどこに仕舞う?
ティッシュはどこにあれば便利?
お布団は衣替え時のみで半年ごとかな?家族分纏める?各部屋?
今は丸出しだけど仕舞いたいものは?
逆に仕舞ってあるけど取り出し不便なものは?
…と考えてみると各ご家庭に合った収納が決まってくるかと思います。
~~
最後にちょっとした間取り作成でのお役立ち情報(?)です。
ラガラブは建築関係のお仕事してるので、これまで公開した間取りは全てCADという設計支援ツールを使って作ってます。(宝の持ち腐れですが…)
今はフリーソフトもたくさん出回ってますが、扱いが難しいことも…
そんな時は手軽にエクセルがお勧めです
エクセルの方眼を450mm正方形と考えて、ラインを引けば簡単に910mm基準での間取りを作れます。
壁の色や太さも変えやすいですし、シートを分けることで複数のプランの見比べも出来ます。
家具は図形や画像を使っても良いですね。
間取り作成は設計士さんにお任せしても良いものですが、自分で考えたって良いものです。
まあ耐震とか制約とか分からないので間違うこともありますが、こんな感じってものを設計士さんに出すだけで設計士さんもイメージしやすくなります。
ただ、ハウスメーカーによっては全くそのまま使われてしまう場合がありますので注意しましょう。
1度は向こうに作ってもらい、その後こちらが作ったものはあくまでイメージ図であり、構造を確認しながら良い感じに手直ししてほしいと伝えることが大事です。
最後は納得するまでプラン練り続ける根性だと思います笑
ラガラブも本ブログで公開したのは7プランくらいですが、実はもっと作って検討ました^^;