日本全国 数百名の読者の方


ども!!


さて、やっと作り始めました「橋梁モジュール」!!

と言ってもあまり進んではいません。


なんか...

        ...こう....

                  制作法のイメージが湧いてこないです。


でも時間が無いので出来るところまで...


まずは、モジュールのイメージを確立します。

といっても、そんなに難しい事ではなく、作りたい対場所の資料を眺めるだけでもOKです。
でも、資料が無い場合(今回もですが...)妄想をします... σ(^_^;)


で、ある程度イメージが固まってきたらに製作に取り掛かるのですが....

ナント!!今回は、自分のイメージを公開します!!


どの程度のイメージでいいのか?ってのが結構なポイントだったりしますので...

少しでも伝わったらいいなぁ?と思い絵にしてみました。

それがコレです。




こんな感じです。あまり細かくはイメージしません。

なぜ細かくイメージしないかと言うと...

 1 そんなに細かく決めても作れない!!

 2 「らしく」見せるポイントがボヤケル。

 3 時間とお金を掛けたくない!!

そして

 4 挫折しても、少しでも(精神的)ダメージを押さえられる。
などであります。

まあ、おき楽な工作で、いつも済ませるので、いろんな意味で少しでも楽な方がいいですから。


で、ついでに設計図もイメージします。



これらの絵から必要な部材を、購入しに行きます。

さしあたって今回は、「土手のコンクリ」が必要なのでGMの石垣を購入します。


と言うことで、行ってきまぁ~~~~す!!






      車




ただいまぁ~~~!!

残念。売り切れでした。

その代わり。こんなん売っていました!!



名鉄800系キット!!(なまずも出来るよん!!)

    ...って何で買ってんだよ~~~ぅ。

 お金ないじゃん!!


ぁぁやってしまった。


そして、早速空けてみました。

昔のGMキットのようですね~~


で、   いたいた!!


コンニチハ!!


「なまず」さんです!! 今回のお目当てです。


が、コレを作るには大改造が必要な感じです。

はてさて?こいつは何時作りましょう?

また悩ましい問題を抱えつつ...

   今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方


ども!!


雨ですね~~。モジュール製作には厄介な季節です。

でも仕方がないです。それがNIPPONですから。


さて、今日の更新は、名鉄1800系です。

それぞれ1セットずつです。

って、突然発売されていました。自分の予想だと「来週末くらいかな?」とタカをくくっていましたので、

チョット驚いています。


早速チェックです。もちろんチェックするのは、連結間隔です。



もうチョット寄って見ます。



奥がM車セット 手前がT者セットです。

予想に反し、意外にまともです。

加工した1000+1200系 と比べても...



まぁ良い感じです。(奥が1800系です)

今回はマイクロカプラー化はしなくてもいいかな?


しか~~~~ぁし!!とんでもない発見をしてしまいました。

それはコレ!!


へ?



はぁ~~~?


なんとスカートの形がかわっています!!

これじゃボディーマウントTN化が出来ないじゃないかぁ orz


なにが?と思われた方... こちらを見てください。

ボディーマウントTN化した先頭車です。

※詳しくはこちら をみてください


だめなんですこのスカートじゃ...

スイングドローバー用のスカートもあるんですが...

一緒です。

この切り込みが余計なことなんです。

先回と同じ方法を取ると、確実にスカートがばらばらになります。


あぁ~~~。なんてことだぃ!!

                     また余計な事を...



もう今日の更新は、これでオシマイにしますぅ

                   ぢゃ。


日本全国 数百名の読者の方


ども!!


更新です。

さて、この一週間何をしていたかと言うと...







       ...ずっと考えていました。


何を考えていたかと言いますと...

次回の「お題の解答」です。


次回は「稲沢~岐阜付近」ということで

7月22日に開催します。

場所は同じ:名古屋市山田地区会館 です。  ...が

時間が延長されます:13:00~18:00 です。


さあココで大問題!! 名鉄しかもっていない私としては、非常に悩ましいです。


結局解答に、一週間も考えていました。

先回の「甲種回送」なんて方法で誤魔化すなんて出来ないですからね。


そこで今回のお題の解答として「木曽川を渡る橋(のイメージ)」で行こうかなと...

    ...思い付いたわけです。

で、次回(明日?)から製作開始です。

                         乞ご期待!!

ってとこです。


今日は、他にもイロイロ書きたいことがあるのですが...

ヒントは..「こら~~ぁGM!! 勝手に仕様を変えるなぁ!!」です。

もうお解りですね、続きは次回!!


今日の更新は、オシマイ

                   ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方


ども!!


やっぱり楽しいです。運転会は...!!


今回、自分のモジュールは「L」字に展開しました。

こっちの方向と...


あっちの方向です。


今回、外線が「相乗り」になっており

 なんとJR系の車両がバンバン通ることとなりました。


そう今回のお題は「豊橋付近」と言うことで、自分の手持ちもそれにあわせてみました。


で、何をしたかと言いますと...




甲種輸送(回送?)です。



コレしか手が無かったもので...(汗)


でもコレ結構大変なんです。

まず、スカートの加工でしょ。

で、動力車の撤去。

まあ文書で書くとあっさりしますが、コレ と同じようなことをします。
でもチョット違ったりします。




でもヤッタ甲斐はあります。

                  何故だか笑えます。


そうそう、今回はこんなものも撮ってきました。


欲しくなります。車載カメラ...



そうそう。

はじめまして。でしたね。ブランドさん。

今日はいいもの見せていただきました。

マニアックな6500系。いいですね~~~~

そして最後までありがとうございました。


あんな「おっちゃん」ですがよろしくお願いします。




...でも皆さん、どうしてあんなに上手に模型が作れるんですかね?

自分には無理です。


でも何とかしなきゃ。

そして次回は一体何しよう?良いアイデアが思い浮かばない...


あ~ぁ 明日は早番、早くねなきゃ

てなことで、今日の更新は、オシマイ

                   ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方

ども!!


今回、凄いことになっています。


長いです。


  とても長いです。


      気持ち良いくらい長いです。


是非、明日ご来場下さい。



もう一度おさらい...


日時: 6月10日 13:00~

場所: 山田地区会館    名古屋市西区 詳しくはこちらです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F13%2F7.743&lon=136%2F53%2F6.303&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=416&CE.y=255



明日の楽しみを考えると、今日寝られないです。

ドキドキしながら...

今日の更新は、オシマイ

                   ぢゃ。


日本全国 数百名の読者の方

ども!!


やっぱり毎日の更新は難しいですね...orz

まさに「三日坊主」です。



ですが今日はちゃんと更新します。

では、どうぞ   ...!!


まず昨日は、グリーンパウダーを蒔いてオシマイでした。


で、本日は草を生やします。

生やす箇所は「駅との境界」「舗装路の境界」「水路の境界」の3箇所をメインにします。


「駅との境界」ですが、ホームの土台と地面の境に、

ゴムボンドを塗り「グラス」を貼り付けます。


同じ要領で「舗装路の境界」「水路の境界」も行います。



さて、作業が一段落したら「用水」の製作です。

農道の間の溝に色を塗ります。

色はダークグリーン系のアクリル絵の具です。

乾燥したら、メジュウムを上塗りします。

要領は3月15日の記事 で紹介しています。



さぁ。今日も後は完成です。


なんだかんだで、残り時間もあとわずか!!



   ...ですが、イメージ通りの進行具合です。

今回のモジュールは、


 ネタバレ覚悟!!

  公開!!モジュール製作法 (自分の場合)


と言うスタンスで

「製作における作業方法・公開用モジュール」

なので「中途半端でも完成」にするつもりです。


で、現在の進行具合は85%です。


さて今日も、そろそろお仕事です。

今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方

ども!!


今日も天気がいい!!でも風が強すぎますね!!

さて、今日も昨日の続きです。


     ..続きですが...



「やる気の無さ」の続きです  orz

で、ソンナ中で農道脇と舗装路の製作です。


農道はブラウンパウダーを蒔くだけです。

囲うようにパラパラと蒔きます。


そして舗装路です。

コレは紙粘土の上に蒔きます。

気持ち多目のボンド水を垂らし、必要な形に筆で塗り延ばします。

そして、その上から蒔いていきます。


ついでに道と線路の間にバラスとも蒔いちゃいました。




...でも、こんな調子で当日までに間に合うのでしょうか?

結果は当日までのお楽しみと言うことで...

今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方

ども!!


今日は天気がいいですね!!


でも天気が良すぎて「やる気」がでません。

で、やる気を振り絞って道だけ作りました。



農道の複線verですね。


今日はココまで...


   ってホントやる気が出ないです。


今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方

ども!!


さて、次回の運転会まで一週間となりました。

(詳しくは ココ


で、突然こんなイベントを勝手に始めました。


「一週間チャレンジ!!  

 ※で っきる~~かな?  で っきる~~かな?  さてさて ほほ~~ん!!

モジュール1枚作ってやる!!


今回もテキトウに作っちゃいますが、今までとはチョット違うコンセプトで行きます!!

じゃ、どういうコンセプトかと言うと...


 ネタバレ覚悟!!

  公開!!モジュール製作法 (自分の場合)


です。いつもの製作をしますが、要所・要所で作業を止めます。

 「こんな風に簡単に作っています。」的なことが伝われば...

 「コレなら自分にも出来るかも?」と思っていただければ...

なんて思っています。


で、実際のとこは...


■初日

まず、作りたいイメージを持ちます。今回は

「私鉄 (名鉄にもありそうな)無人ローカル駅」

です。


今回「レイアウトボードA」を使って作業開始です。

まず線路を固定して...

駅を置き、道路になる板と側道の紙粘土を盛り付けます。

線路の間にバラストを蒔いちゃったりします。

暖かいので乾くのが早く、作業が順調に進みます。


乾燥したら、早速道路を塗っちゃいます。

塗料はもちろん「ストーン調スプレー」です。

不要な部分はマスキングで隠します。

で、後は一気に吹き付けます。

塗料が完全乾燥するまえにマスクを外します。


こんな感じです。ついでに板切れにも吹き付けます。




乾燥させてる間に、トミーテックに「ザ・樹木」をいじります。

これ初めて買いました。

初めてだからか、非常に使いにくいです。

木の枝に表情をつけるために「くせ」をつける訳ですが、説明書通りやってもうまくいきません。

そこで....

     荒業!!(※真似しないで下さい)




...火あぶりです


なんとか上手くいきましたが、やっぱり真似しないで下さい。

枝が曲がったところで、後は説明書どおりです。

「フォーリッジ」を取り付けます。


さぁ塗料が乾燥したのでベースボードに戻ります。

早速、パウダーを蒔いちゃいます。

いきなり、薄めたボンドを蒔いちゃいます。

で、ある程度の広さに筆で延ばし細かいことは気にせず蒔いちゃいます。


気にしないです...。

また乾燥させ、乾いたところでたところで、芝生を貼り付けちゃいます。

ほ~~ら。なんとなくレイアウトっぽく見えてきたぁ~~~~。


ココまで約4時間。種も仕掛けもありません。

あるのは「テキトウ」と「いい加減」です。


さぁ今日はココまでにしようかな?


明日は「何作ろう」と思いつつ...

今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方

ども!!


さて、先日の続きです。


今回入手したのは...

黒カプラーです。残念な事にグレーが品切れでした。

仕方が無く...  ...です。


まずは比較の為に、そのままを...

もう、どうしようも無いですね。


じゃ早速切っちゃいましょう!!

ねじを外して...




ぷちっとなぁ!!

コレを4回繰り返して準備完了。

後ははめるだけ。


で、どうなったか...


はい!!良い感じです。

前後共にOKでしゅ。





「作る楽しみ」って、こういう事かよぅ?

まあ名鉄を出してくれるだけでもありがたいですが...。


さぁ今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。