日本全国 数百名の読者の方


ども!!


いや~~~。「なまず」には萌えました。

お陰でモジュール製作のこと、すっかり忘れていました...


前回「土手のコンクリ」が入手できませんで、先日、改めて出動!!

で、今回は入手しました。


今回使用するのは、駅モジュール でも使用した...「石垣C」です。


で、発泡スチロールをテキトウに切り出し、橋を乗っけて...




こんな感じかな?



さて、間に合うか?


今日の更新は、これでオシマイ

                    ぢゃ。



日本全国 数百名の読者の方


ども!!


この2日、なぁ~~~んにも「模型」していません。

果てています。

でも、鉄コレの動力車を見ていると、イロイロなことを「ついつい」妄想してしまいます。


「ついつい」です。「ついつい」...


...ココに...

      ...アレをこうすると....

...ああなるぁ...


   ...で、ああするためには...

 ...アレにコレをソレする...

ソレのために、アレを買って....

  ...こうして...

   ...ソレを4つ作って....

      ...くっつけて...

...う~~~ん...


妄想って、たのしです。


   ...何を想像しているのかって?


   ( ̄ー ̄)

     フフフッ

                ...秘密です。


今日の更新は、これでオシマイ

                    ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方


ども!!


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

昨晩、更新をしようと思ったのですが、Blogの動きが悪く「はて?(?_?)」と思っていたら...

なな...  ナント!!

  このブログがトンでも無いことになっていましたぁ!!


凄いことに

[総合ランキング] で1563206人中
                      2313位
[ジャンルランキング] で1225366人中

                       499位

えぇぇぇぇ~~~~~!!   じょ 上位じゃないですかぁ (/ω\)

驚きです。

      そして感謝です。

こんな、いい加減なブログなのに申し訳ないです。

これからも順位に囚われず、

     テキトウに...

工作していきますので、よろしくお願いします。  m(u_u)m


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


で、本題です...

 先頭車の工作が進みましたので更新です。


...って。えぇ~~~っ!! いくちゃん さんに読まれている!! ヽ(*'0'*)ツ


そ、その通りです。連結用の加工をしていました。

以前製作した 同社3800系やトミーテック3700系などの連結をまず先に...

そして実は、もう1個キットを購入していまして、で800系両運転を作ろうと思っていました。


で、その工作は、色塗り前に遣っていました。

何をしていたかと言うと。

 まず先頭車の底をくりぬいて、0.5mmのプラ版を這いつけます。

ココでポイントは、「ボディーマウントTNの台座厚み分」少し奥に貼ります。




そして例によってボディマウントTNを切り込みます。

これらを現物合わせで、先頭車に固定するのですが...


一筋縄ではいきません。

前の振りをギリギリまで削り込みことになります。

よく見ないとわかりませんが、2つ上の写真は削り込みを済ましています。


M車はこんな感じ...

T車はこんな感じ...

になります。

で、後は精密ねじで固定するために、穴を空け固定します。


高さの確認です。



問題なしですね。(-。-;)

次にホースの再現です。銀河モデルの「エアーホース栓」を使用しました。

トットと瞬間接着剤で固定です。


う~~んいい感じ!!!


で、調子つけて2両とも接着です。

そして色を塗って完成!!


おぉぉぉ!!出来たぁ!!


後はM車の床下機器を用意すれば完全終了です。

   しかし、どこで入手しよう...? 問題です。


さて今回、初めて「屋上」・エアーホース栓」など工作してみましたが、

いいですね~~~

             クセになりそうです。

やった分は確実に満足します。(もちろん自己満足ですが... ´▽`A`` )


さて、行き先はどこにしましょうか?



今日の更新は、これでオシマイ

                    ぢゃ。



お知らせ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

次回運転会は

7月22日に開催します。

場所:名古屋市山田地区会館

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F13%2F7.743&lon=136%2F53%2F6.303&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=416&CE.y=255

時間:13:00~18:00



です。お題は「岐阜~稲沢間」となっています。

夏休み最初の日曜日です。

見学だけでも、もちろんOK!!

皆様のご来場をお待ちしています。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


日本全国 数百名の読者の方


ども!!


さて、昨日ご指摘いただいた箇所を修正したので(いくちゃん さんありがとう!!)続きの塗装です。



って、もう屋根塗っちゃっています。^_^;

で、とっとと進んで...

細かなパーツを塗っていきます。

今回の車両は「最後の検査上がり」をイメージして塗装をしています。

ですので屋根上機器類をライトグレーで塗ります。

で、こいつらを屋根にはめて...


おっと!!その前に配管関係も筆を使って、ライトグレーで塗ります。

はいこんな感じ!!

完成に近づいてきましたねぇ  ( ̄▽+ ̄*)


パンタ周りはこんな感じです。

ナカナカ良いんじゃなぁ~~い?
自己流「高速」製作にしては...  (;^ω^A


で、全体が組みあがってきました!!


後は、前面の工作です。

今回も、トミーテックのボディーマウントTNで行こうかと思います。

でも出来るんかいな?



今日の更新は、これでオシマイ  だと思う...

                   ぢゃ。



お知らせ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

次回運転会は

7月22日に開催します。

場所:名古屋市山田地区会館

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F13%2F7.743&lon=136%2F53%2F6.303&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=416&CE.y=255

時間:13:00~18:00



です。お題は「岐阜~稲沢間」となっています。

夏休み最初の日曜日です。

見学だけでも、もちろんOK!!

皆様のご来場をお待ちしています。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



日本全国 数百名の読者の方


ども!!


中途半端な更新です。

いくちゃん さん「コメント」どうもです。

で、早速修正してみました。


こんな感じかな?



どうです?

中途半端な更新はオシマイ

                   ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方


ども!!


この男「ガマン」と言う言葉が理解できていないです。

欲望のまま生きています。


いくちゃん さんに「しばし待たれよ」とメッセージを頂き、

「待つよ」と返事をしたにもかかわらず...


この晴天に気分を良くし

               遣っちゃいましたぁ


まず、こいつを取り出して...


「こんな感じかな?」と下書きをします。

ヒューズボックスや、割りピンの位置を大体決めて、

必要な箇所に穴を空けます。


針金と割りピンを用意し、なんとなく作業を開始。

ある程度のところで針金を切り出し、先の下書きを現物合わせで割りピンを接着。


そんなことを繰り返し...


完成です。(はしょりすぎですね)


ついでに樋も接着しました。

多分、実車とは違う配管です。

「こんな感じかな?」で、はじめてしまったからね?

あまりにも違いすぎていたら直します。



そうそう!!こんな作業。生まれて初めてしました。

メンドクサイです。でも大好きだった「なまず」です。自然と頑張っちゃいました。



それと...

今回、久しぶりにGMカラーで塗ってみようと思い色を調達しています。

(これも数十年ぶりの購入です。)


しかし遠い記憶ですが。この色「下地の色でカナリ色が変わる」イメージがありまして...

で、天気もいいことなので早速実験です。


その辺にあるプラ版に

   「ライトグレー」「ホワイト」

        の2色のプライマーを吹き付けます。

で感想の後、GMカラー No.27を吹き付けます。



すると...



こんなに色が違います。

色のイメージは

 右が「名鉄のデッキガーター」の感じの色

 左は「赤の強い朱肉」な感じ

です。画面では判りズらいですが、右側の「ホワイト」下地の方が自分のイメージに近いです。

よって今回は朱肉系で決定です。


しかし、こんな感じで屋上を作っていいのかなぁ?

些細な疑問を残しつつ...


今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。



お知らせ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

次回運転会は

7月22日に開催します。

場所:名古屋市山田地区会館

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F13%2F7.743&lon=136%2F53%2F6.303&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=416&CE.y=255

時間:13:00~18:00



です。お題は「岐阜~稲沢間」となっています。

夏休み最初の日曜日です。

見学だけでも、もちろんOK!!

皆様のご来場をお待ちしています。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


追加:

赤まで塗っちゃいました。(;´▽`A``





日本全国 数百名の読者の方


ども!!


そうそう!!

忘れていました。


急募!!

なまずの屋上配管資料


どなたかお持ちになっていませんか?

自分は全く無いんです。

こんな私に資料をメグンデ下さい。


お礼は何もありませんが...(;´▽`A``


こんなツルツルの屋根じゃねぇ...



そして


お知らせ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

次回運転会は

7月22日に開催します。

場所:名古屋市山田地区会館

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F13%2F7.743&lon=136%2F53%2F6.303&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=416&CE.y=255

時間:13:00~18:00



です。お題は「岐阜~稲沢間」となっています。

夏休み最初の日曜日です。

見学だけでも、もちろんOK!!

皆様のご来場をお待ちしています。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─




今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方


ども!!


さて本日もナマズ料理です。

では早速まいりましょう!!本日用意するものは...



本日の材料 (名鉄 850系 「なまず」 1編成分)========

 先日までの「なます」       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  2尾

 ビニル用ボンド           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  少々

 GM製 日車D型 動力台車枠  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  2個

 Tomytec製 鉄道コレクション 18m級 動力ユニット ・・・ 1個

=============================


です。

まずは、どこのご家庭にもある「GM製 日車D型 動力台車枠」を、3枚に下ろします。



真ん中の部分は今回は使用しません。不燃ごみとして処分してください。

残った身の部分ですが、今回 動力車に、この台車枠を貼り付けますので

軸受けの裏側に少しくぼみをつけましょう。

 今回は、どこのご家庭にもある1.5mmのピンバイスを使用しました。

あまり力を加えすぎてしまうと、穴が開いてします。

この点に注意して、お好みで、穴の大きさを変えていただいてもけっこうです。


さて次に、中程にあるU字型のてっぱりを取り除くと良いでしょう。


下ごしらえ後は、こんな感じになるかと思います。

コレを必要分繰り返します。

今回は、前後左右となりますので全部で4っつとなります。



さぁっ!次は、貼り付けにかかります。

先ほどの台車枠に「ビニル用ボンド」を塗り、動力車の台車に貼り付けるのですが...


少量のボンドを、先ほど削ったU字の箇所に塗ります。

そして少しの間、「寝かせて」おいてから貼り付けてください。

今回の素材は、通常の素材とは異なり、大変面倒な素材です。

慌てないでください。


さっ。そろそろ貼り付けてみましょう!

材料にある「Tomytec製 鉄道コレクション 18m級 動力ユニット」を取り出して、

台車の中心に貼り付けて見てください...


どうでしょうか?

  上手く張り付くことが出来ましたでしょうか?


こんな感じになると思います。

シッカリ4箇所、貼り付けたら完成です。


先日の「なまず」を、上から載せるとチョットは進んだ気がしますね。





今回ご紹介した料理法は...

           このブログのいたるところにありますが、

                 自己責任でお願いします。


さて次回は、「なまず 本体の製作」です。

 
   ...ってホントかぁ?自信ないです。


今日の更新は「3分クキング風」で、オシマイ

                   ぢゃ。

日本全国 数百名の読者の方


ども!!


雨ですね~~雨こんな日はレイアウト製作なんて出来ません。

仕方が無いので、暇つぶしに「リトルジャパン 800系キット」を手がけます。


断っておきますが「暇つぶし」です。


このキット。いくちゃん  さんのコメントにもありますが、大変な代物です。

でも、自分はソンナ期待に笑顔で裏切ります。(だってやってられないもん (;´▽`A`` )


で、素直に組み立てます。

昨日の続きで、パテを盛ります。

で、乾いたところで削ります。

時間は有ります。

           ...ゆっくり遣ってます。


そして下回りを説明書どおり作ります。

  ホント説明書通りなので写真はありません。


...ハイ!! 下回りも完成

           コレも写真はありません。

で、上と下を  がったぁ~~~~いっ!!


へっ?合わない!!

      ...


...そ。そうか! このキット切り詰めているんだぁ。

と言うわけで、先方をカット。写真はありません。


...改めて、がったぁ~~~~いっ!!


     ...



   あれ?


なんかイメージが違う?なぜ?

                   ちょっと調べてみよう!!


ああああぁぁぁぁぁぁ!!

台車の軸位置が違う!!

いくちゃん  さんのコメント欄にありますが、

「台車の中心の上にパンタが...」

と有りますが、扉の横に中心が来ちゃうじゃない!!


またカットかよ~~


   ....


今度こそ!!

     Aパーツ がったぁ~~~~いっ!!

      Bパーツ がったぁ~~~~いっ!!

うりゃぁ

なんとかココまで来たなぁ。



で、問題の...

前部です。


そして後部

雰囲気はいいんですがね~~~~

かなりの思い入れがないと、このキットも

 まともに完成させられない!!
                         ですぅ。

切って・刻んで...

 まるで、おちょぼ稲荷の名物料理です。



なんで名鉄って、どれもコレも、こうなんでしょう?

定めなのでしょうかね?ハァ


今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。


※気分転換に、タムや行こう

日本全国 数百名の読者の方


ども!!


先日手にした「リトルジャパン 800系」キットですが、

とりあえず組んでみました。


とりあえずです。


いいですか?とりあえず...  です。



大変です。このキット!!

まず...

ズレテイマス。





で、窓を切りとって貼り付ける

んですが、隙間が開きます。


屋根も大変なことになります。


いくちゃんさん

  これどうしましょう?


これまた悩ましい問題です。はぁ

今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。