日本全国 数百名の読者の方
ども!!
ほんと。お久しぶりです。
いやぁ~~~。私事ですが、先回の運転会前日に「就職」しまして...
...って「じゃぁ今まで、仕事は何してたんだよ!!」と聞かれそうですが、以前は「派遣会社に契約」で仕事をしていました、が、やっぱり就職ですよ・シュウショク。
それで、ココ2週間ほどバタバタしていまして...
オマケに今までの車が車検切れ!!次なる車をも物色中であります。
てな感じで、模型いじりは「トンとご無沙汰」です。
でもって更新が出来ませんでした。
さてさて、こんな状況ですが「更新」です。
...って事は模型をいじりました。
前回の運転会で、突然DCCデビューしてしまいました。
スミマセン。ホント突然です。
で、以前モンモンと妄想していたのはデーコーダの取り付け方法を考えていました。
で、その妄想で取り付けには何の問題ないことが実証されたので、基本方向が定まりました。
この方法は、リクエストがありましたら、公開しようかな?と考えています。
じゃ今日は?
はい。今日のお題はカプラーです。
自分が扱う車両たちは「前面はNTカプラー(ボディーマウント)が基本」としていましたが、
今回のDCC化に伴い、マグネマティック化しようと変更を行います。
せっかくのDCCなので連結・開放を楽しみたいので... (そうでしょ?男の子なら... 意味不明)
まずは、コレを入手です。
スタンダードゲージです。
コレにあわせてBMTNカプラーを交換します。
マグネマティック化については、いろんなところにあるのでココでは端折ります。
で、加工後の写真です。
で、車両の工作が済んだら次はレールです。
自分はTOMIXを使用しているのでKATOの磁石を埋め込みます。
埋め込む場所は、駅モジュールの中程...
駅の中心から少し後方にズレたところに設置します。
この辺です。本来はモジュール製作時で行えば楽なのですが...
なんせ突然のDCC化なので、メンドクサイです。
さてまずは、目的の箇所の四隅にピンバイスで穴を開けます。
次にリューターでカットです。
こんな刃を用意すると作業が捗ります。(ダイソーで売ってたりします)
こんな感じにカットできたら、
後は現物合わせで磁石を埋め込みます。
コレを後3箇所行えば終了です。
3箇所もあります...
...アツイ...
...アツイ...
...アツイ...
ガマンできません。 う~~ 後日、作業します。
久しぶりの更新は、トンでも無く長いですね。
最後まで読んでくれて感謝です。
またチョイチョイ更新していきますのでコレからもヨロシクです!!
と締めて...
今日の更新は、これでオシマイ
ぢゃ。