細かなところにも留意してもらった形「二十四歩」の稽古。曖昧だったところを理解してもらう | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の稽古の第4部のメニューになります。

 

 具体的には「(かた)」ですが、タイトルにあるように「二十四歩(にーせーし)」になります。

 

 出席者は全員知っている「形」ですが、それは流れだけの話で、詳細な箇所となると曖昧な人もいます

 

 そういう状態であれば数をこなしても意味が無いので、今回は曖昧なところを可能な限り解消し、質的な向上を目指すことになりました。

 

 現在、一般部には少年部から昇格してきた道場生が何人か在籍しています。この日もその一部の参加者がありましたが、一般部には一般部で要求するレベルがあります。それを統一することは大切であり、それをベースに武術としての高みを目指します

 

 「形」の正しい内容の理解が無ければ、それをベースにした分解・解説の稽古ができず、それは伝承のクオリティにも影響します。

 

 今回は「形」の稽古時間が短く、特に気になった道場生へのアドバイスくらいしかできませんでしたが、試合シーズンが終わればきちんと時間を取り、一つずつきちんと理解してもらうようにしたいと思っています。

 

 前述のように時間の関係であまり解説した箇所もなかったため、ブログも短くなると思いますが、予めご了承ください。

二十四歩 平行突き

 上のイラストは三戦立ち(さんちんだち)」をベースにした「平行突き(へいこうづき)」の様子です。

 

 組手でこの技を見ることはありませんが、ご覧のように左右同時に突く技であり、もしこのような攻撃をされたら戸惑うことでしょう。

 

 しかし、攻撃技として考えた場合、「突き」にそれなりの威力を乗せてとなると、武技の構造上、難度が高い技になります。

 

 だからこそ要稽古となるわけですが、基本として「平行突き」を行なうことはなく、「形」に登場する時に経験するくらいになります。

 

 基本で行ない、また実際に用いることが多い「順突き(じゅんづき)」、「追い突き(おいづき)」、「逆突き(ぎゃくづき)」のような場合は、左右いずれかの上肢で行ない、反対の上肢を引き手として用いるため、身体の中心軸の活用によるパワーを得やすく、身体操作の点でも動きやすくなります

 

 ところが「平行突き」の場合、威力を得ようとすると身体ごとぶつかっていくくらいのイメージで行なうことになり、身体操作の面では難度が高くなります

 

 現在の稽古は試合を念頭に行なうことが多く、また、道場生につしてもそういう意識の人が多くなる関係で、「形」試合という括りではそれに見合ったところで一生懸命になるかもしれませんが、組手(試合を前提とした、ということです)の役には立たないという認識で終始する可能性があります。

 

 ならば「形」試合ではという説明できちんとしたフォームなどについて理解してもらい、いずれ理解の仕方に変化があった時に備えられるようにしておきたいと考え、説明しました。

 

 「形」では呼吸法と共に行ないますが、身体ごとぶつかっていくというイメージで行なう技ならば、全身が強力な塊といったイメージで行なう意識が必要です。そういう場合、全身の締めという身体操作は大変有効であり、下肢から体幹、上肢を呼吸に合わせて螺旋の動きを想定しながらその動かし方をしっかり身体に刻み込んでおくことが大切になります。

 

 「形」を稽古する際、ゆっくり行なうところは実戦ではいかに早く行なえるか、ということが大切ですが、まずは武技を実践する際の武術体作りというところで稽古してもらいました。

 

 中には、上肢の位置に問題がある人がいましたが、これは見ているだけで分かることであり、口頭で注意したら修正されました。

 

 ただ、そういった間違った身体操作が身に付いていたら次回も同じような間違いをしてしまう可能性があります。この点は次回の稽古で確認することになりますが、稽古には継続して出席してもらうことが重要です。だからこそ、系統的なアドバイスができるわけですが、出欠については当人の意思・意欲に基づくことですから、促すところまでしかできません。この点、もどかしいところではありますが、だからこそ可能な限りの説明と共に数をこなすにはどうすれば良いのかを日々考えているところです。

 

二十四歩 双手手刀交叉受け

 今度は交叉立ち(こうさだち)」をベースにした「双手手刀交叉受け(もろてしゅとうこうさうけ)」の様子を示したイラストですが、初学者にこの箇所を教える時になかなか理解してもらえないところになります。

 

 前述の「平行突き」の場合、動作としては比較的に覚えてもらいやすいところですが、この箇所は立ち方と上肢の動かし方が難しく、しかもそれを同時にということになるとどうしても変な動きになってしまう、というケースが増えてくるのです。

 

 動き自体を何とか覚えても、上肢の柔らかい動きを要求するとこれも習得に時間を要し、その意味が理解されていないとすぐに崩れてしまいます

 

 なかなか動きに魂が入らないところであり、それは分解・解説の際も同様で、この技のポイントである「」の意識で行なうとなると武技にならないレベルになってしまうこともしばしばです。

 

 今回もその点が懸念されるケースが散見されましたが、それでは分解・解説の稽古すらもできません逆の流れから好転することもありますが、出席者の状況を見ながら考えたいと思います。

 

 ライブの稽古でも伝えるのが難しいところですので、イラストと文章でしか伝えられないブログではさらに伝えたいところが制限されますのでここで終わりたいと思いますが、教える側・ブログを書く側としてはもどかしいことになります。

 

 実際の稽古でもこれまでお話しした箇所が中心になりましたので、今日はここで終わりにしたいと思います。

 

 同時に、この日の稽古の話も今回で終わりになります。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp