内受けの動作を活用して崩しから投げに展開する技を手首を掴まれた状態から稽古。相手の様子を観察する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 火曜日ですので研究稽古になりますが、今日でこの日に稽古したメニューは終わりになります。

 

 この日の最後のメニューになりますが、設定はいずれも相手から手首を掴まれたという場合になります。

 

 掴み方には違いはありますが、その相違点を瞬時に判断して適切な対応ができるようにするという意識で行なう事が大切です。

 

 ただ、現実には展開に戸惑いが見られ、細かなところが意識されていないというケースもあり、咄嗟に活用するというところは数をこなし、身体で覚えてもらうというところを繰り返すことの大切さを実感しました。

 

 もっとも、これまで稽古した武技の根底にあるところには共通する理があり、その部分だけを見れば実は繰り返して稽古しています。

 

 その点に気付いていもらえれば、決して初めてのことばかりを言っているわけではないことが分かってもらえると思うのですが、そのような解釈にまで展開できていないところが感じられた稽古になりました。

 

 でも、同様のことを継続する中で少しずつ良いほうに変化してくることを願いながら行なっていくことになります。

 

 ということで本題に入っていきますが、設定は昨日と同じ、技を掛ける側の左手首が相手の右手で捕まれた、という状態です。

 

 昨日のブログでその状態を撮った写真を最初にアップしましたので、今日はその様子は割愛させていただきます。

 

 

 掴まれた側は昨日の場合同様、前足を1歩引きながら掴まれている上肢も引きます

 

 引く側のバランスが崩れたら反撃の技が成立しませんので、土台の確かさ、中心軸の確立が条件になり、それなりの武術体が備わっていることが大切と気付いてもらうシーンになります。

 

 この点についても昨日のブログでお話ししていることですから、その詳細については割愛させていただきます。

 

 

 冒頭の写真を別アングルから撮った様子をアップします。

 

 いつもと同じ流れでお話ししていますが、多方向からその場面をご覧いただくことで技の全体像をイメージしてください。と言っても、まだ最初のほうですからここだけでは内容は伝わらないと思います。でも、スタートのところからしっかり物事を見るということにはつながると思いますので、あえてお話しました。

 

 

 今度は引き寄せた相手の上肢に対するアプローチしている様子ですが、昨日はターゲットになっていたのは相手の手首でした。

 

 しかし、今日お話しする技の場合、もう少し相手の体幹部に近くなり、内肘になります

 

 使用しているのは「中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」で、その点は昨日の場合と同じです。

 

 昨日の場合同様、接触部位の的確な認識が必要で、何となく内肘付近ということでは武技になりません

 

 もちろんそのことは事前に説明しているのですが、いざやろうとすると行為のほうに意識が集中するのが、そういった細かなポイントの部分が疎かになる傾向が見受けられます

 

 これまで同様、再度肘関節の構造から説明し、だからこうするという流れで理解をしてもらうわけですが、そのことで力技に傾くことを可能な限り防ぎます。ただ、それでも武技に必要な筋力もあり、その点については稽古を通じて鍛錬してもらいます。

 

 この日の稽古では、体幹部の身体操作・身体意識についての収穫を感じた道場生もおり、そういう点では1歩前に進んだと思われます。

 

 もっとも、それが次回の稽古まで頭と身体で覚えているかどうかは分かりませんが、そういうことも前提に繰り返しを行ないますので、徐々に身に付けてもらえればと考えています。

 

 

 肘関節の構造に従い、屈曲の方向に持って行こうとしている様子です。

 

 適切な接触位置と圧をかけるベクトルが理に適っていなければなりませんが、実戦では相手も簡単には技にかかるわけではありませんので、反応を皮膚感覚で感じながら行なうことが「見えない技」として大切です。

 

 今回はまだそこまで求める内容ではやっていないのでこの点はまだ理解できないはずですが、数をこなす中で少しずつレベルアップのために条件を厳しくしていきます

 

 攻守双方の立場からステージアップを図るということが大切というところからのことですが、そういったことは研究稽古のテーマの一つになります。

 

 

 また、アングルを変えた写真を2枚連続してアップしましたが、これまでの写真よりも技を掛けられている側の姿勢が崩れている様子がお分かりになると思います。

 

 写真を撮るアングルの関係でその際のコツがよく分からないと思いますが、似たような動作でも効果はまるで異なります

 

 ここではその違いを実証しながら説明しましたが、それは稽古している人同士でも確認してもらいました。

 

 そういう体験が武技を習得する際には大切ですが、相手が変われば条件の違いからできないところに戻るという人もおり、その度に再度説明します。

 

 また、その時に攻守を入れ替えることでやられる側の感覚を体感し、相手がそのような感覚を感じているという意識で行なうことも効果的です。同じ回数を互いにこなすだけでなく、その場の状況を読みながら細かく変えるというわけですが、これは研究稽古の様に少人数だからこそできることであり、その点は環境を活用した稽古法と言えます。今後はどのようになるかは不明ですが、研究稽古の日には教授できる技の数は少なくても、質の鵬に重きを置いた内容にしていきたいと思っています。

 

 

 最終的にはタイトルにもあるように崩し」から「投げ」に持って行くわけですが、その様子を示しているのが上の写真です。

 

 その流れにするためには、「崩し」がきちんと行なわれていなければなりませんが、接触している内肘をどうコントロールするかがポイントで、その場合は相手の立ち方に注目しなければなりません。

 

 一連の写真でお分かりの様に姿勢の崩れを誘発するような状態にはなっていますが、それだけで簡単に倒されるわけではありません。

 

 肘のコントロールから「投げ」に至る場合、土台となっている下肢の状態の弱点を衝くことが大切で、具体的には床方向の角度が大切になります。

 

 肘関節を屈曲させ、それを床方向に落とすわけですが、そのラインが膝関節のやや外側になっていることが大切です。

 

 その距離が大きいと別の問題が生じますので、どれくらいが適切かは相対関係の中で決まりますここでは原則の部分について理解してもらい、今後の稽古の中でいろいろなタイプを経験し、適切な状態を瞬時に判断・実践できるだけの皮膚感覚を養成してもらうことが稽古の目的になり、この点は他の技にも活かせることです。

 

 そういうところを理解し、初めて学ぶ技にも応用・活用していただけるようになれば、武術家としてのレベルは上がることになります。

 

 この日の稽古はここで終了しました。基本動作Ⅱ(きほんどうさに)」をベースに似たような稽古は続きますので、今回の稽古を少しでもそこで活かしてもらえることを願っています。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp