相手からの左中段刻み突きに対して、鎮東の「掬い回し受け」を活用して関節を極める技を稽古 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある火曜日の稽古の話です。

 

 研究稽古の日ですが、この日はそういう呼称にふさわしい内容になりました。

 

 テーマは2つで、第1部は「(かた)」の分解・解説、第2部で「投げの形(なげのかた)」となりましたが、今日は前者の話になります。

 

 タイトルをご覧いただければお分かりの様に、対象となったのは「鎮東(ちんとう)」で、その中で最後に登場する「掬い回し受け(すくいまわしうけ)」を用いた技になります。そしてそれを3パターン行なったというところが冒頭でお話した研究稽古らしい内容だったというわけです。

 

 ベースとなる動作は同じでも、いろいろ変化するというところを体験してもらったわけですが、そういった発想と実践を促すのが研究稽古の目的であり、そういうところから「形」に対する研究を積み、武術の追及をしていただければと考えています。

 

鎮東 手刀掬い回し受け

 

 上のイラストは「形」に登場する「掬い回し受け」の様子を表していますが、身体の右側にあたかもボールを両手で持っているような感じになり、それを回旋させる動きになります。

 

 それを後退しながら、そして腰の動きを加味して行ないますが、その意味を理解しないなら、ただの奇妙な動作で終わってしまいます

 

 しかし、空手の「形」は武術であり、動作の意味を知ることで武技として魂が入ります。前述のようにその解釈例として3パターン稽古したわけですが、今日はその中で最初に稽古した内容を写真と共にお話ししていきます。

 

 

 定番になりましたが、今回のような稽古をする時の状態で、正整立ち(せいさんだち)」で中段を意識した構えになり、適切な間合いを取って対峙します。

 

 ここから指定された技で仕掛け、それを返すということになります。

 

 

 上の写真が仕掛ける側が攻撃した様子ですが、タイトルにあるように左中段刻み突き(ひだりちゅうだんきざみづき)」で攻撃してもらいました。

 

 仕掛ける側の立ち方に変化は無いけれど、間合いが近くなっていることがお分かりになると思います。その場合、両脚の身体操作が重要で、こういった稽古を通じて攻撃の際の身体の使い方を実践的に学ぶことになります。

 

 ここで受ける側の様子ですが、「形」と異なり、前手で「背手受け(はいしゅうけ)」で対応しています。

 

 今回はその「受け」を受け流す意識を用いますが、そのため仕掛ける側の姿勢が進行方向に泳ぐような状態になっています。

 

 「形」では相手の攻撃を引き込むような動作を行なうことになりますが、そのような状態になるための変化と実践のために「背手受け」を用いたわけです。

 

 

 別アングルから撮った写真です。

 

 受ける側の肘が少し後方になっていることが、アングルを違えた写真からお分かりいただけると思います。

 

 

 「背手受け」での接触部位を拡大した写真ですが、触れた時、相手に防御反応が生じないように、「」の意識で柔らかく行なうことが大切です。

 

 しかし、そういう動作に慣れていない場合、つい「」のイメージの動作になってしまいがちなので、「見えない技」の具体例として習得してもらうことが大切です。上級技法の場合、行為として覚えても使えませんので、こういった研究稽古などで身に付けてもらいます。

 

 

 受けた後の動作ですが、手首側の動作は「返し」を行ない、反対の手は相手の肘関節に回し、上肢が曲がる方向に誘導します。

 

 冒頭のイラストで示した下方に位置している上肢の活用法になります。

 

 これらの写真を見ると、こういう動作の挙動数が複数になるように思えますが、ほとんど同時に行ない、全工程を通じて淀みなく行なうことが武技として成功させるポイントになります。

 

 しかし、最初からそのようなプロセスで稽古しても身に付かず、力技になってしまう可能性が高くなりますので、稽古では最初、各箇所の状態をきちんと把握してもらい、その上で武技らしい動きになるようにしてもらいます

 

 その時のイメージは見本として見てもらい、その上でそれに近い感じでやってもらいますが、勢いがつきすぎて相手に怪我をさせないように留意することは当然です。

 

 

 手首側は相手のほうに近づけ、肘関節は技を掛ける側のほうに引き寄せますが、どうしてもどちらか一方だけの意識になりがちです。

 

 でもそれでは効率の良い武技になりませんので、稽古では両上肢の効果的な連動を意識してもらいました。

 

 

 今度の写真では、手首側の手の様子が変化しているところに留意してください。

 

 相手の上肢が逃げないようにするためですが、前述したように淀みなく自然に行なうことが大切であり、強く握らないことも大切です。

 

 そのような掴み方になれば、自身の動きにも支障が出て、この後の動きがぎこちないものになってしまいますので、相手の手首が掴んでいる手から離れない程度をキープして行なうことが必要になります。

 

 

 そのまま肘と手首を回旋させますが、その中心を肩関節とイメージして行ないます

 

 直角に曲げた上肢の前腕を回旋させ、上腕を通じて肩関節の靭帯を捻じ切るつもりで動かします。

 

 それを一瞬のタイミングとして行なうのが実戦ですが、稽古では少しずつ肩関節に効かせるようにします。技の効果の行き先が実感してもらえれば良いので、この辺りは加減してもらいます。

 

 

 上の写真は前述のような動かし方によって、相手を封じている様子です。

 

 ここからもいろいろな変化がありますが、それは応用・展開をテーマにした時の話で、この日はここまでにしました。

 

 

 最後に上肢をしっかり押さえているところの様子を拡大した写真をご覧いただきます。

 

 各動作のポイントが分かったら、ここに至るまでの流れにできるだけ淀みを作らず一連の流れとして稽古してもらいました。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp