より洗練された形を目指し、細かなところも意識し、何度も繰り返した稽古。質問も飛び出し、充実の内容 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある土曜日の稽古の様子です。

 

 8月の宗家杯を控えた稽古ですが、今回は第1部で「(かた)」、第2部で自由組手、第3部で約束組手という構成になりました。

 

 最近のパターンとは逆に流れになりましたが、出席者の関係でそうなりました。

 

 今日は第1部のことですが、「団体形(だんたいかた)」と「個人形(こじんかた)」の2組に分けて行ないました。

 

 タイトルにある質問は稽古開始後すぐに「団体形」を稽古する道場生からのことですが、「正整(せいさん)」に絡むことです。

 

正整 用意から中段外受け

 

 上のイラストは「形」の初動作の終わりのところから最初の挙動のところで、武技名で言えば「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」になります。

 

 そのようなことは基本のところだろう、と思われるかもしれませんが、「形」として行なう際には行為としてだけでなく、武技としての用いる際のポイントまで含めているわけで、そこまで意識してはじめて「形」の稽古になります。

 

 今回の質問はそういうところまで意識してのことだったのではと思いつつその内容を聞きましたが、前腕の回旋の状態のことでした。

 

 具体的にはその際の回旋の大きさでしたが、大きいのか小さいのか、といったことでした。

 

 ただ、ここは単純に大きい・小さいということではなく、上肢全体の動きを含めて考える必要があるし、もっと大きな視点で言えば全身の動きとの関連で意識すべきことです。

 

 ですから、ブログのように文章のみで説明する場合、本来ならば行間まで読み取って、という意識でご覧いただきたいところですが、道場では実際に動きを見せながらの説明になりますので、内容的には立体的な解説になります。

 

 説明としては実際の用法例を念頭に行ないましたが、この点は那覇手的な解釈に基づいた内容になります。その場合、前述のような表現で言えはコンパクトな動きということになりますが、言葉だけの理解であれば武技としてのクオリティにならないこともあります。ここだけ改善すれば良いわけではなく、他所もありますので、見える範囲内でのポイントを意識して数をこなしてもらいました

 

呼吸時の横隔膜・骨盤底筋

 

 前述のこととも関連がありますが、呼吸法についても質問がありました。

 

 「正整」の中でも呼吸法を意識する個所がありますが、その箇所を変に強調する必要はありません

 

 しかし、質問の内容は、呼吸音に絡んだことでした。

 

 この場合、上のイラストに示した腹部の諸筋肉との連動を念頭に、喉の部分の動きを意識する必要があり、そのことでこの部位の強化を図ります

 

 その話と様子については以前の稽古で説明し、見本を見せたことがありますが、その時全員が出席していたわけではありませんし、忘れている可能性もあります。

 

 おそらく見ていない、聞いていない、というところから質問だったのではと思われましたので、呼吸時の喉の様子を手指で自分の喉と比較して感じてもらいながらの説明になりました。

 

 その意味についてどこまで理解できたかは不明ですが、どこかで何か気付いてもらえればと願います。

 

抜塞 猿臂

 

 上のイラストは抜塞(ばっさい)」に登場する「猿臂(えんぴ)」の箇所ですが、ご覧のように「四股立ち(しごだち)」で行ないます。

 

 ここでは2ヶ所の問題がありましたが、一つは立ち方です。過度に腰を落としており、逆に土台の弱さが出ていました

 

 下腿部と大腿部の角度に留意してもらい、問題のパターンと正しい場合との比較を行ないましたが、当人に体験してもらいましたので、何よりも強い証明になります。

 

 「四股立ち」は他の「形」にもたくさん出てきますので、今回アドバイスしたことを他でも思い出してもらいたいところですが、これは頭の中でということではなく、身体に染み込ませることですので、共通事項として体得してもわなくてはなりません。一つの体験で得たことを他でも活用することですが、その意識ができれば「形」ごとにアドバイスするようなことも少なくなります。

 

 是非ともそういうことになってほしいと願いつつアドバイスしましたが、次回、きちんと覚えているか確認したいと思います。

 

 そしてもう一つのポイントですが、「猿臂」の質でした。

 

 ここで行なっているのは「前猿臂(まええんぴ)」になりますが、前腕と上腕で作る面は床と平行にならなくてはなりません。

 

 それはイラストから明らかですが、この面が床と平行になっておらず、斜めになっている人がいたのです。

 

 宗家杯に出場する人ではありませんでしたが、だからこそ余計に武技として意識してほしかったところであり、まずはフォームを正確にコピーしてもらい、その上で全身の用法と共にクオリティをアップしていただきます。

 

 イラストでは右足を踏み込んでいる様子が描かれていますが、これも武技としての質をアップさせる要素の一つです。ですから、武術としての「形」を意識する場合、こういう全身的な動作を効果的に連動させながら質的な向上を目指してもらいます

 

 

 次は鷺牌 大(ろーはいだい)」からですが、「内八字立ち(うちはちじだち)」で立ち、身体の正面で呼吸法と共に「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」と「下段払い(げだんばらい)」を行なっているところです。

 

 イラストの赤丸は丹田の位置を示していますが、呼吸法を意識する場合、その存在や操作についてイメージしながら行なうことが肝要です。

 

 実際、この動作の時はハラの動きが客観的にも分かるようでなくてはならず、そのためには上肢の状態にも留意しなければならず、そのことは前述の技の質にも関係します。

 

 この日は研究稽古の日ではありませんでしたが、そのことを理解してもらうため、あえて分解・解説の一例を説明しました。

 

 夫婦手的な解釈になり、左右それぞれの役割をきちんと意識し、関節技的な用法になるような説明にしました。

 

 その場合、接触部位における微妙な身体操作が必要な場合があり、実際に技を掛けられることで理解してもらいました。

 

 こういうアドバイスをしたのは、「形」として稽古している時、体幹部から上肢が離れていたからで、やっているのは武術のステージもしっかり意識してもらいたい人でしたので、細かな点にも言及したわけです。

 

 

 同じく「鷺牌 大」からですが、同様の動作は「二十四歩(にーせーし)」にも登場します。

 

 顔面の前で両「手刀(しゅとう)」を交差させ、そのまま丹田付近まで下す動作ですが、イラストの通りです。

 

 単純な動作に見えますが、ちょっと油断すると、その際に肘や脇が開いてしまうことがあります。

 

 この箇所も武技としての解釈があり、脇の意識はいろいろな技に共通する身体意識ですので、ここでもそのコントロールに乱れが無いようにしてもらいながら稽古してもらいました。

 

 微妙なところなのでなかなかその理解と実践が難しかったようですが、これも上達のためと理解し、数をこなしてもらいました

 

 「形」の後、自由組手の稽古になりましたが、その話は明日のブログでお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp