より精密に「形」を仕上げるため、見過ごすようなところに留意して、何度も同じ動作を繰り返す | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある火曜日の稽古です。

 

 本来なら研究稽古の日ですが、近づいてきた宗家杯を念頭に、第1部として「(かた)」のチェックを行ないました。

 

 この稽古に3分の2の時間を使いましたが、「個人形(こじんかた)」ということで行ないましたので、アドバイスした種類は多くなりました

 

 それを全部お話しすると、今日のブログだけでは終わりません。また、個人的になりすぎるところもありますので、稽古してもらったところからいくつかピックアップしてお話ししたいと思います。

 

 私自身、各人のところに積極的に回り、気になったところをチェックし、必要なポイントを修正してもらいましたが、それぞれ2種類ずつ稽古していましたので、重なる「形」はあるものの、その全てについての話はできませんので、この点についてもご了承ください。

 

 ということで、早速本題に入りたいと思います。

 

抜塞 かき分け受け

 まず上のイラストに示した箇所ですが、「抜塞(ばっさい)」に登場する「かき分け受け(かきわけうけ)」と呼ばれるところです。

 

 ご覧のように上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」を左右同時に行なっているような技ですが、前腕の高さの不備や、それに関係して武技としての質感に問題がありました。

 

 その動作から相手の仕掛けてきた上肢を上に跳ね上げているような様子が見えないのです。

 

 私は「形」についてアドバイスする時、できるだけ聞いている人が分かり易いような表現を心掛けているつもりですが、その一つにパントマイムを例に出すことがあります。

 

 これは実際に目の前には何もないけれど、見ている人があたかもそこに何かあるように錯覚するような動きをするパフォーマンスですが、芸として行なう時には少々オーバーな動きになることがあります。

 

 武術として考える時、余計な動きは必要なく、むしろマイナスに作用することになる可能性がありますので、そういうことにならないようにしつつも、稽古の際には誰かと攻防を行なっているようなイメージで行なうようにと話すことがあります。

 

 もともと「形」自体、武技のイメージトレーニングとして性格がありますから、前述のような意識は全くの的外れではありません。

 

 武術の稽古はそのことをよりきちんと意識できるよう、分解・解説としてその動作の意味を知るようにする課程がありますが、この「かき分け受け」については、以前、研究稽古の中でも行なったことがあります。

 

 今回アドバイスした人がその時に出席し、一緒に稽古したかどうかは失念していますが、「形」として行なっている時、その様子が見られなかったということは、仮に経験があったとしても十分身に付いていなかったのでしょう。

 

抜塞 解説 かき分け受け

 

 ということで、この箇所について研究稽古らしく、具体的な武技としての用法を体験してもらいました。

 

 この時の仕掛け技としては、同じく「抜塞」に登場する「平行突き(へいこうづき)」でも良いし、相手が襟を掴みに来る、という設定でも構いません

 

 要は相手が両上肢で仕掛けてくるということで行ないましたが、まずその意識で攻撃してもらい、それを私が対応し、その時の自分の前腕に感じる衝撃を体験してほしかったのです。

 

 中途半端な対応では不可、ということを理解してもらえればと思ったわけですが、受ける側に回った時、なかなか再現できませんでした。その状態が先ほどの「形」に表れていた、という説明をしたわけですが、そういうことで魂が入った動きになれば、と願っているわけです。

 

抜塞 拳槌挟み打ち

 

 「形」として行なう時、前述の「かき分け受け」の箇所だけで終わるわけではなく、上のイラストに示した「拳槌挟み打ち(けんついはさみうち)」までをセットに行なうことになります。

 

 その際、イラストの足元に示されている通り、両足を前方に進め、極めの際に体重を落とすような身体操作が必要です。

 

 しかも、「受け」から極めまでを1拍子で行なうことを求められ、そういうことも「かき分け受け」の意識が散じる理由の一つになります。

 

 だからこそ、ここまでの流れを人の武技としてやってもらいましたが、「受け」を意識すると極め技の質が落ちます

 

 ここは拳槌(けんつい)」で脇腹を両側から同時に打ち込む、ということになりますが、衝撃の逃げ場がないため、見た目以上の効果があります。

 

 そしてそのためには脇の締めという基本的な身体操作が必要になりますが、その挟んだ時の感覚ということを複数の人に体験してもらいました。

 

 もちろん、この箇所についてアドバイスしている人もその中に入りますが、こういう説明をしていると、他の「形」を稽古している人が集まってきた、という事情もあり、研究稽古的な感じになってしまったのです。

 

 「抜塞」については他にもありますが、その話だけでは他の「形」を稽古している人に申し訳ないので、別のケースについてもお話しします。

 

鷺牌 手刀受け

 

 上のイラストは「鷺牌(ろーはい)」に登場する技ですが、「手刀受け(しゅとううけ)」の様子です。

 

 ご覧のように斜め45度の方向に足を動かし、行なう技ですが、この時の運足が直線的になっているのです。

 

 その感じは上肢の様子にも現われ、前手の動きが直線的になっているのです。

 

 では、引き手はどうなのかと言えば、前手が直線的になっているのであれば、その逆の動きとして少しは引き手としての様子が見られるかと言えばそうではなく、何となく腰付近に置いている、といった感じなのです。

 

 つまり、「受け」の際の接触部位になる前手だけが動き、武技は全身を使うものだ、という原則が見受けられないわけです。

 

 そこでアドバイスしたことですが、まず土台となる下肢の動かし方からです。

 

 イラストをご覧になればお分かりの通り、ここではわずかに円を描いて足を動かします。その様子は上肢の動きと連動しているかのような感じになりますが、これが武技としての質に関係してくることになります。

 

 この時の上肢、特に前手ですが、円を描き、斜め上から落とすような感じで動かします。つまり、「」の感覚による技とするわけです。

 

 引き手に関しては、自身の中心軸を適切に活用するためきちんと意識し、背部の締めを行ないます。

 

 そしてそれが極まった時には指先が相手を狙っているような状態であることが必要とされ、そういったちょっとしたフォームに関することについても留意してもらいました。

 

 また、極めの際には身体の内側で丹田を静かに落とすといった身体操作の実践を行なうようにとアドバイスしましたが、言葉で言うように簡単ではないため、今後の稽古でどこまでレベルアップができるかがポイントになります。

 

正整 上段逆突きから下段四股突き

 

 最後に「正整(せいさん)」から一つお話しします。

 

 上段逆突き(じょうだんづきゃくづき)」から「下段四股突き(げだんしこづき)」の箇所ですが、こういう攻撃技の場合、つい力んでしまうというケースがあります。

 

 この日は少人数だったのでいつも以上に緊張し、しっかり突かなければ技としての質の部分で何か言われるのではないかと心配したのか、逆に姿勢が崩れ、アドバイスの対象になったのです。

 

 崩れたのは「下段四股突き」のほうで、姿勢が突く方向に倒れていたという状態でした。

 

 この動作は「形」の中で3方向に対して行なうことになりますので、姿勢の崩れが自分の動きになっていれば目立ちます。他の「形」にも「下段四股突き」は登場しますので、ここできちんと修正してもらうべく、同じ動作を何度も繰り返し、身体で覚えてもらうようにしました。

 

 次回、そういうことが定着してることを願いつつの稽古でしたが、もし変わらなければ再度アドバイスする予定です。

 

 他にも細かいところをアドバイスしましたが、冒頭でお話しした通り、今日はここまでにさせていただきます。

 

 明日は第2部として行なった「変手法(へんしゅほう)」の稽古の様子についてお話しする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp