実戦では効果的、捕りからの蹴り | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 今日は稽古の話ではありません。これまで稽古してきた中から、いろいろな理由でカットしてきたことについていくつかお話ししていきます。


 内容的にはタイトルに記してある通りですが、前提として「捕り」があります。


 空手の試合では一般的に相手を掴むことは禁じられていますが、「掴み」や「捕り」は実戦では効果的です。そこから始まる体系もあるわけですから有効なのは理解できますが、打突系の技が前面に出ている空手道の場合、どうしても副次的な技として稽古され、試合では禁じられている、という状態です。


 でも、武術として稽古する直真塾の場合、「捕り」や「掴み」からの「投げ」や「関節技」なども稽古しており、それは空手道が本来は総合武術だからです。


 また、その様子は「形(かた)」の中にも含まれており、分解・解説の時にはよく出てきます。ですから、たとえ試合では使えなくても、きちんと稽古をしているし、そこからいろいろな展開・応用も身に付けておかなくてはならないと考えています。もちろん、そこには「形」の動作から応用できることも多く、稽古でもその前提で行なっていることもしばしばです。


 その具体例を今日のブログでお話しするわけですが、「捕り」や「掴み」は上肢を用います。そのまま上肢を活用した技に連続しても良いのですが、あえて「蹴り」で極める、というパターンでお話しします。


 その場合、手で掴んでいる間合いですから、「蹴り」は確実に当たり、しかも「裏三寸」の意識も十分可能です。相手はほぼ固定されているわけですから、急所を狙うことも容易で、だからこそタイトルにもあるように実戦で効果的な技になるのです。


 仕掛け技としては「突き」を前提として場合が多かったのですが、「受け」によっては「蹴り」の場合も可能です。


 ただ、これまで行なった稽古では「突き」で仕掛けることが多かったので、今日もその前提でお話しします。


変手法6番 足刀  左のイラストは、千唐流で教授される「変手法(へんしゅほう)」の6番目の技です。


 ご覧のように、相手の「突き」を捕り、「中段足刀蹴り(ちゅうだんそくとうげり)」で極めています。


 「変手法」として教わる時は、通常の構えではなく、こういう稽古の際の定番である「無構の構え」で行ない、そこから各自の構えに落としていきます。


 つまり、最初は武技の「理」を学び、しかる後にカスタマイズしていく、という流れになるわけですが、画像は最初に学ぶ際のものしかありませんので、極めのところだけをアップしました。


 この技を通常の構えで行なったケースでお話ししますと、仕掛け技としては深く鋭い「中段追い突き(ちゅうだんおいづき)」で攻撃してきた、という設定です。


 この場合、当然「裏三寸」を意識していることになりますので、深い踏込みになっています。


 「変手法」では「掬い受け(すくいうけ)」で受け、相手の手首を捕るということになっていますが、それ自体は実戦でも受ける側の間合いのコントロールで可能です。


 具体的には相手の踏み込みに合わせて後退し、そこでできた間合いを活用して前手で相手の手首を捕ることになります。そのまま相手を引き込みつつ、反対の手でイラストのように上肢のより深い部分に手を置き(イラストのように肩付近か肘辺りをイメージします)、相手に上肢の引きができないようにします。できればそのことで相手の前傾を誘ったり、バランスを崩したりすることが望ましいのですが、瞬間的に動きを固定することができれば良しとします。


 その上で奥足による「中段足刀蹴り」で蹴ることになりますが、上肢を掴んでいる間合いですから、確実に当てることができます。


 前述のように、相手の身体の状態が不安定であればさらに効果的で、腹部の急所を狙って蹴るようにします。


 もちろん、稽古では実際に蹴ることは危険防止のためにしませんが、正確にコントロールするように留意してもらいます。その際、何となく腹部を蹴れば良い、といった程度の認識では武術の稽古としての意味はありません。直真塾の稽古として、きちんと意識すべきところとして認識してもらっています。


猫足立ち  さて、左のイラストは「猫足立ち(ねこあしだち)」を説明したものですが、「形(かた)」の中にもよく登場します。


 直真塾では、基本稽古の中でも用いることがあり、特殊な立ち方による「移動突き(いどうづき)」の場合や、その場稽古としてはこの立ち方からの「前蹴り(まえげり)」といった時に用います。「蹴り」の稽古の際には、かかとを浮かしている前足で蹴ることになりますが、それを「捕り」と合わせて行なうことができます。


 「猫足立ち」による「前蹴り」の場合、「待ち蹴り(まちげり)」として用いることもあり、相手が「突き」で攻撃してくる場合、カウンターとして機能します。


 その場合、きちんとした極めの為には、間合いやタイミングといった見えない部分の比重が大きくなります。


 でも、今日のテーマのように、「捕り」により相手の動きを封じている場合は、冒頭でお話ししたように確実に当てることができます。そのゆとりが正確に急所を狙って、といったこともより容易にする要因になります。


 その際、「捕り」の技術がきちんとしていなければ、という条件は付きますが、今日のテーマはその前提でお話ししていますので、ここは一定レベル以上のクオリティということで話を進めます。


正整 猫足立ち  今度は「形」に登場する動作を応用して、という具体例をお話しします。


 左のイラストは「正整(せいさん)」に登場する動作ですか、「形」では「裏拳打ち(うらけんうち)」に続く箇所で、ご覧のように「猫足立ち」で後退しています。


 「裏拳打ち」のターゲットは顔面なのですが、後退の際には極めの位置をやや下方に下げつつ行ないます


 この部分を技として解釈した場合、「捕り」や「掴み」を行なった後、自身を後退させることで相手のバランスを崩している、という捉え方もできます。


 ここでのお話はその視点によるものであり、そこからどう展開するかということでこの動作に武技としての魂を入れます。


 そして、その答えはタイトルや今日のブログの流れからもお分かりの様に、「猫足立ち」の前足による「前蹴り」が極めになるのです。


 「形」として稽古する時、何故後退するのか、何故上肢の位置を下げるのか、といったところに着目すれば、このような解釈ができるわけです。もちろん、試合で「捕り」や「掴み」は反則になりますが、道場内での組手の場合、「形」の応用として行なう分については可としています。


 もちろん、趣旨をはき違え、それが執拗な行為となっている場合は注意の対象になりますが、組手稽古は競技ルールに則った形式だけではやっていない、というわけです。


 だからこそ面白い展開もあるわけで、これが直真塾スタイルとなります。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp