指先まで魂を込め、生きた「形」にする | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日のブログで2組に分けた稽古の一方についてお話ししましたが、今日はもう1組のことを綴ります。


 その組は「形(かた)」を行ないましたが、「抜塞(ばっさい)」がテーマです。


 この「形」には「開手(かいしゅ)」の箇所が多く、その出来如何で全体が違ってきます。当然、アドバイスのメインの一つになるわけですが、いろいろありました。


 「開手」の場合、タイトルにあるように指先をどう意識するかが大切ですが、そのフォームが何を意味するのか、ということを理解していなければ死んだ動作になってしまいます。タイトルに「生きた」という言葉が入っているのは、今お話しした「死んだ」という言葉の対比であり、もしそのような状態になっていれば、武術としての稽古どころか準備運動にもなりません


 だからこそ、この日は指先まできちんと意識し、見た目にも、そして中身もきちんとしたものに近づけるべく稽古してもらったのです。


 もちろん、そういうことはアドバイスしたからといってすぐに変化するものではありません。アナログ的に少しずつ変わっていくものですが、その兆しが見えた、ということだけでも進歩と捉えます。そういうことを念頭にアドバイスしたことをいくつかお話しします。


抜塞 添手手刀受け  左のイラストは、「抜塞」の最後のほうに出てくる「添手手刀受け(そえてしゅとううけ)」ですが、この「形」の特徴的な箇所です。


 他流の「抜塞」にも類似の動作が見られますが、解釈の違いにより「形」としての動きにも若干の違いが見られます。


 しかし、いずれもここは「開手」の部分であり、似たような問題点が見られるのではないかと思っています。


 具体的なケースとして典型的なのが、指先のだらしない状態で、それは手首や手全体にも悪影響を及ぼしています。


 その様子はまるで幽霊の手のような状態で、だからこそ先程の「死んだ」といった表現が的を射ているわけで、それを生きた人間の手にしなければならないのです。


 「形」の動作としては、ご覧のように「猫足立ち(ねこあしだち)」で方向転換しながらということになりますが、そこでも腰が据わらず、とても軽く見えるケースが多くなります。


 たしかに、どっしりと腰を落とすようなフォームではありませんし、丹田の意識が希薄であれば仕方ありません。だからこそ「形」を通して丹田の意識を体得してもらうわけですが、まずはフォームからということで下肢の状態について手を添えてアドバイスしました。


 少し下肢の動かし方については理解できたようですが、そうなると今度は上肢の状態がさらに幽霊のような状態になっています。下肢の動きに気を取られ、上肢のコントロールにまで意識が回らないのでしょう。


 先日、「抜塞」の「支え受け(ささえうけ)」の箇所について、複数の解釈を説明・稽古しましたが、この動作についても同様にいろいろあります。今回の稽古はそれがテーマではありませんでしたが、一つだけ説明したのが相手からの「突き」を両手で捕る、というケースでした。


 そこからの展開について説明しませんでしたが、捕るという技の為には指をどうするか、という認識へと誘うことができます。親指と他の4指のフォームの確認もしてもらいましたが、その様子を見ているとそういう末端部のコントロールが本当に苦手なのだ、と思える人もいました。


 ここは稽古で改善していかなければならないところになりますが、時間をかけて臨みたいと思っています。


抜塞 落とし受けから貫手











 上のイラストは手刀打ち(しゅとううち)」の後、「掌底(しょてい)」で相手からの「突き」を押さえて「貫手(ぬきて)」で反撃するイメージで行なう箇所です。


 この時、「貫手」の指先が曲がっているというのは末端部のコントロールができていない人の場合、定番の問題点ですが、そういう時は技の軌跡にも問題があることが多く、山なりになっています


 ここは「突き」同様、まっすぐに出すところですが、「掌底」による押えの部分が「貫手」のコースに悪影響を及ぼしているのかもしれません。


 しかし、それでは「貫手」が逆に自分の指を痛める原因になる可能性が高く、特に指先の意識ができていない場合はなおさらです。


 この点については、実際に攻撃を受ける立場の目線で確認してもらいましたが、山なりの軌跡の「貫手」の場合、技の起こりが認識しやすいことを実感してもらいました。


 それに対して正しい使い方の場合、指先が「点」で入ってくるために距離感が掴めず、気付いた時にはすでに自分の喉元に届いている、という状態です。


 武術の技というのは、相手からどう見えるかということも大切で、距離感が掴めないという錯覚も「見えない技」の一つとして活用することになります。


 「見えない技」つながりでもう一つ説明したのが、技の正確性で、どこにを狙うかという意識の下、きちんとそこまで自分の技を誘導することが必要です。変な力みが入ったりすると、そういう点にも支障を来たすことになりますので、緩急を意識し、脱力と締めのコントラストを明確にするようアドバイスしました。


抜塞 貫手から引き倒し














 今度は「貫手」から相手の襟を掴んで引き倒すところを表わす動作ですが、今日は「開手」のことがテーマですから、掴む点に絞ってお話しします。


 イラストから、「貫手」の後、襟の握り替えが行なわれていることがお分かりになると思いますが、最初に襟を捕る時は指先を上手く引っ掛けるようにしなければなりません。


 その際、4指全てを同じ意識で用いるのではなく、手の使い方の定石である小指中心に意識を集中することが必要になります。それは握り替えの際も同様で、そういう末端部のコントロールがきちんとできるかどうかが武技の質になります。


 この意識が無いままに動作として真似しても、実際には武技になりません。「形」として稽古する場合、相手がいない分、こういう細かなところがいい加減になりがちですが、だからこそタイトルにあるように指先まで魂を込めた動作にする必要があるのです。


 武技というのは、身体の一部だけでパワーを出すものではなく、末端部までも含めた総合的な身体操作の結果です。


 こういう稽古を通じてその点に気付き、細かなところにまで気を配り、きちんとコントロールできるようになることを願っています。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp