相手を崩す重い受け | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。


 相手の「受け」に負けず、しっかり当てることができる「重い突き」のための稽古をした、という話を昨日のブログでしました。


 同時にその日は、相手からの「突き」を崩す意識で行なう「重い受け」も稽古しました。


 その対立する構造をベースにした稽古は、「矛盾」という言葉の故事にも似た内容になり、両者ともに鎬を削る意識で行なうことになりました。


 その話を昨日のブログで一緒にお話しできれば良かったのですが、「突き」のことだけでいつもの分量をオーバーし、それでも話しきれませんでした。それで「受け」のことは今日のブログに持ち越した、というわけですが、「重い突き」同様、「重い受け」も武技としてきちんと意識すべき大切な技になります。


 試合や、それ以前の約束組手、さらにその前に行なう基本の連続技(「受け」から反撃に至るという内容)などで見る「受け」の場合、極めとなる部分に意識が行きすぎ、攻防のバランスが悪い、というケースを散見します。


 武術では、いずれの技も等しく意識しなければならず、「受け」の場合にはしっかり相手の攻撃を無力化するような意識で用いなければなりません。


 そういう意識で稽古する時、昨日も書きましたが攻撃の技に手抜きがあってはなりません。実際に当たればまずい、と思うようなクオリティで行なうことが必要です。だからこそ、昨日もお話ししたように「裏三寸(うらさんずん)」の意識で行なってもらい、当たった時は受ける側が悪い、といったくらいの緊張感の中で行なったわけです。


 そして、より「受け」の目的をきちんと達成する為、ということで体捌きも意識してもらいました。実戦を想定しての稽古ですから、「受け」プラス体捌きという総合技で、防御の質を高めたわけです。そういう前提があったからこそ、仕掛ける側も思いきり攻撃することができました。


 もっとも、普段一緒に稽古している仲間ですから、相手を倒すくらいの勢いでと言っても、防具を着けて組手として行なう時以外は、気持ちとしてはそのつもりでも実際には技が鈍りがちです。無意識に相手のことを考えてしまうということですが、その意識自体は同じ道場で稽古しているわけですから、当然の配慮です。


 だからこそ、体捌きを加えることで安心して突き抜けるような「突き」が放てるようにしたわけですが、これもそれが可能な人たちだったからできました。昨日もお話ししたように、この日の出席者の場合、指示したことができるくらいのレベルの人たちだったわけで、それゆえの稽古です。


 そして、私の期待に応えてくれ、こちらが示した技のコツを踏まえて行なうことで、「突き」が優勢になったり「受け」が優勢になったりしました


 そこから、見た目にはあまり変わらないように見えても、結果として大きく違うものになる、ということを実感してもらうことになりましたが、昨日の最後のほうに書いた通り、これからもその意識で稽古し、身体に染み込ませなければ、この日だけの成功例で終わってしまいます。基本・「形(かた)」・組手にこの日に学んだことをいかんなく発揮できるよう、頑張ってもらいたいと願っています。


 さて、ここから具体的な「受け」の話に入ります。


掌底  この日に使用したのはよく見かける「受け」ではなく、「掌底(しょうてい)」を用いた技で、上から下方に抑えるようにして行なう「落とし受け(おとしうけ)」でした。


 攻撃の軌道を下方に逸らす技ですので、併せて体捌きを行なわなければ、間合いによっては自分の身体に当たってしまう場合があります。


 もちろん、当たっても無力化しているくらいの状態であれば、自分の身体を鎧化することで問題はないのですが、この日は相手からの攻撃を一切もらわないというイメージをしたこともあり、体捌きも意識してもらった、というわけです。


 直真塾の稽古の場合、考えてもらう、ということがよくあり、特に試合シーズンが終わった時期の稽古ではその傾向が強くなります。


 そのため、この日は「掌底」を用いて受けるという指示の後、最初は具体的にどうする、ということは話しませんでした


 先ほど、「落とし受け」として稽古したと書きましたので、始めからそうしたのでは思われたかもしれませんが、実際の時系列から言えば、最初に「掌底」を用いるということだけを指示し、あとは各自の考えで好きにやってもらったわけです。


 そうなると、横に逸らすような「受け」が最も多くなりました。あるいは後方に流すような「受け」もあり、そういう動きの中で相手を崩そうとしていたわけです。


 でも、この日は「重い突き」に対する「重い受け」とは、ということが大きなテーマでしたので、前述のいずれもそれに該当しません。


 そこから前述した「落とし受け」の話になったわけですが、具体的にどうすればこのテーマに近づくか、ということがアドバイスの中心になりました。


掌底落とし受け 体捌き

















 上の写真はこの日に撮ったものではありませんが、雰囲気的に似ていましたのでイメージとしてアップしてみました。


 この写真自体、後方に受け流すといった感じで行なってるものですが、それはそれでここからの展開があります。そういう稽古をする場合は正解となる「受け」であり、この写真からの続きの技は「捻り猿臂(ひねりえんぴ)」により上肢を攻撃する場合、ということで稽古した時のものです。


 ただ、ご覧のように、相手の姿勢はあまり崩れていません。


 稽古ではその理由と具体的な改善ポイントを説明しましたが、前者については、受けた時のベクトルが相手の中心軸まで影響していなかった、ということです。相手を崩すというのは、中心軸にどこまで作用させることができるか、ということが大切であり、その場合は接触部位と「受け」としてのベクトルを意識し、技に体重が上手くかかるようにすることが必要になります。


 写真の場合、その点が異なっており、この場合は崩れても軽いもの、といった内容に留まってしまうのです。


 そこでアドバイスしたのが、客観的視点から分かることとして、どの部位に「掌底」を当てるか、ということでした。


 写真では手首付近になっていますので、前述の目的を果たすには肘付近でなければなりません。通常の構えの場合、前手のところ辺りから自分の制空圏となりますが、相手の「突き」をなるべく懐深く誘い込んだところで前手を返し、肘付近で「掌底落とし受け(しょうていおとしうけ)」を行なう、というわけです。


 でも、「落とし受け」という名称が付いている通り、ここではちょっと軌道を逸らす程度、といった「受け」ではなく、相手の上肢を崩し、さらに上体も崩すというクオリティでなければなりません。


 その為に「重い突き」という意識が必要であり、接触後、上肢の自重と全身の体重を「受け」に乗せるような身体操作が必要になります。その具体的な方法として大切なのが、このブログでよく登場する「膝の抜き」であり、「脱力」なのです。


 見本としてやってみると、私の手がまとわりつくような感じ、と表現する道場生もおり、そういう身体操作で行なった「受け」の場合、何度やっても姿勢が崩れてしまいます。その状態を活用した反撃技もいくつか紹介しましたが、まずは「受け」をきちんとやってもらうことにしました。


 そこから今度は、そのような「受け」に負けないような強い「突き」のための稽古を行なったわけですが、この日は互いの技の反対の立場を理解した上でいずれの技もクオリティアップをする、という意識での内容になりました。


 稽古はこの後も続きましたが、長くなりますので今日はここまでにしたいと思います。





 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp