特殊な動作も意味を考えて武技にする | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 一昨日、アイルランドからの稽古生が参加した時の話をしました。


 その際、「二十四歩(にーせーし)」を中心に稽古した、ということを書き、冒頭で出てくる動作のポイントについて説明しました。


 今日はこの「形(かた)」の他の箇所で、なぜこういう動作なのか、ということを説明したお話しをします。分解・解説としても稽古する内容になりますが、この日は時間の関係でそこまではできませんでした。説明だけで終わりましたが、ブログでは稽古した内容を残しておきたいと思っています。


二十四歩 ひねり打ち




















 その一つが上のイラストに示した「捻り打ち(ひねりうち)」です。交叉立ち(こうさだち)」をベースに、一方で受け、もう一方で「手刀打ち(しゅとううち)」を行なう、という技ですが、一般的にはどうしても攻撃するほうに意識が行ってしまい、イラストで行なってる「受け」(左側)の意識が薄れてしまいます。


 この点、よくアドバイスするところですが、まだ自分のフォームとして馴染んでいない場合、つい疎かになってしまいます。


 実際、この日の稽古でもその傾向が見られました。


ひねり打ち 拡大  左に「捻り打ち」の部分を拡大したイラストをアップしましたが、「形」ではこのフォームを意識してもらいます。


 よく見かける問題点は2つあり、それは前述のようにいずれも「受け」の部分です。


 その一つは、「手刀受け」の高さです。ご覧のように肩付近を意識しますが、高くなっている人がいるのです。


 「形」の稽古では、自身の身体操作を正しく行なうことが大切で、それが技の正確性を形成していくことになり、自分の意思通りにコントロールできるようになれば、急所に対する攻撃も容易になります。


 知識として急所のことを知っていても、それだけでは武技になりません。その部位に技をコントロールすることができなければ、その知識は役に立たないのです。


 武技にするには他にも要件がありますが、そもそも自身の身体をきちんとコントロールできない場合は、効果は出せないのです。この部分は、ブログでよくお話ししている「見えない技」の一つであり、基本や「形」で培う武術のベースの一つです。


 もう一つが手首の角度です。ご覧のように、ここはまっすぐではなく、少し曲がっています


 よくやる間違いとして、手首がまっすぐ、ということがありますが、それではせっかくの技の効果が半減します。ここではこの手首の角度によって、相手の手首を瞬間的に引っ掛け、そのタイミングで「手刀打ち」を行なうことで武技の質を高めます。


 このようなちょっとしたフォームの意識の有無も「見えない技」の一つですが、「形」のわずかな違いの部分にも留意して稽古することが大切です。


ひねり打ち 解説  左にアップしたイラストは、この「捻り打ち」を用いた技の分解・解説の一部です。


 「二十四歩」には公式の分解・解説として11の技がありますが、この動作は7番目の技の一部になります。


 つまり、この後に続く部分があるということですが、最初の箇所で不備があれば、その後にも影響します。


 では、問題になりやすいこととは何か、というところに意識が向かなければなりませんが、それは立ち方にあります。


 前述したように、あるいはイラストからお分かりの様に、「形」では「交叉立ち」で行なう箇所です。この立ち方の場合、一般的には瞬間的なもので、土台としての要素の一つである堅牢性という部分では、他の立ち方に比べると少々弱く、もしそのことが顕在化すれば、相手からの攻撃を十分受け切れず、バランスを崩してしまうことも懸念されます。


 だからこそ、ここでは見かけではなく、しっかりした立ち方を意識しなければなりません。稽古ではその状態を確認しながら行ないましたが、それが当たり前になるまでセルフチェックしてもらうようにしました。


二十四歩 弓張突き
















 ちょっと長くなってしまいましたが、もう一つだけ簡単にご紹介します。


 上に挙げた箇所ですが、後方に対して「裏拳打ち(うらけんうち)」を行ない、その後に転身して「中段突き(ちゆうだんづき)」を行なうところです。


 いずれも後方にステップして行ないますが、「突き」の箇所については「弓張突き(ゆみはりづき)」という名称もついています。


 稽古で見かけたケースとしては、移動を伴いながらの攻撃という点が難しいらしく、タイミングが上手く合っていません。どこかぎこちないところがあり、人によってはいずれかの技の場合だけしか動いていないケースもあります。


 立ち方も「四股立ち(しこだち)」から「正整立ち(せいさんだち)」と変化し、このようなところも難度が上がる理由の一つでしょう。


 今回、動作の意味を絡めてアドバイスしたのは、「弓張突き」の部分です。


 ただ、その内容を説明する画像がないので、今回は割愛しますが、基本的には2つの解釈を説明しました。前述した11の公式の分解・解説にはありませんが、この動作の意味を理解する上では重要です。いずれ写真を撮った上で、改めてお話ししたいと思います。





 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp