抜塞の中の特殊な突き | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 また「形(かた)」の話になりますが、今日はその中でも「突き」をテーマに綴っていきます。


 稽古の際、この点についてアドバイスすることも多く、特にタイトルに挙げた特殊な「突き」の場合、基本で稽古するというより、「形」の中で練っていく場合が多いため、特にアドバイス時のテーマになりやすくなります。


 このところ、「形」については試合を前提としたアドバイスが増えていますが、武術の技としての意識での稽古でなければ直真塾らしくありません。そこでは、見せる「形」ではなく、分解・解説を前提としたものでなくてはならず、稽古上、質的にグレードアップしてもらいたい時には、その箇所をピックアップして、分解・解説に話と稽古が飛ぶこともあります。


 複数の「形」から取り上げたいところですが、ブログですからあまり長くなっても良くないので、「抜塞(ばっさい)」の中からということで限定します。


抜塞 かぎ突き
















 その具体的な個所の一つが、上のイラストに示した「鉤突き(かぎづき)」です。


 側方に対して突く技で、接近戦を想定していることはそのフォームからもご理解いただけると思います。


 基本の「突き」の場合、身体の正面方向に向かって行なうことになりますが、この「突き」の場合は身体の正面に対して平行に行ないます


 当然、武技としての質を有するにはしっかりした身体操作が不可欠であり、昨日のブログのテーマだった「中心軸」の意識は不可欠です。


 その上で腰の使い方に留意し、しっかりしたダブルツイストを心掛けなければなりません。ここでの立ち方はご覧のように「結び立ち(むすびだち)」になっていますが、そのおかげで「中心軸」の存在はイメージしやすくなります。立ち方の基底面積の関係から、しっかり踏ん張るといったことは難しくなりますが、ここは「中心軸」のイメージを中心にしっかりと腰を切り、武技に必要な身体操作を練ることが重要です。


抜塞 解説9













 上に示した「鉤突き」の分解・解説の様子です。


 相手が側方から突いてきた、あるいは体捌きにより身を転じ、相手が自分の側方に位置した、という場合に用いる技です。


 この「突き」の話の冒頭、接近戦という設定で説明しましたが、その様子は「受け」のところでお分かりいただけると思います。相手の「突き」が伸びきらないところで押さえていますが、ここでは「裏拳(うらけん)」を用います。


 別のパターンとしては、「後猿臂(うしろえんぴ)」で対応するというパターンもあり、一見、引き手に見える部分も、武技の一端を担っているのです。


 こういう特殊な「突き」の場合、基本で培った身体操作は直接的には役立たないように思えますが、深いところではつながっており、それを武の理として理解し、他の技への転用を意識することになります。ブログではそこまではお話ししませんが、何かの機会にお話しできればと思います。


横屈立ちによる突き  続いては「横屈立ち(おうくつだち)」による「突き」です。


 「鉤突き」のような特殊な「突き」のようには見えませんが、立ち方との関係や方向を見れば、基本や通常用いられるパターンとは異なることが分かります。


 立ち方に対して平行ではなく、90度の方向に突く技ですが、きちんと武技の水準にするにはそれなりの身体操作が必要になります。


 前述の「鉤突き」についてはこれまであまりお話ししていませんでしたが、このイラストとそれに絡むお話は何回かしています。


 ですから、ここでは稽古でよく見かける悪いパターンを示し、ブログにアクセスしている道場生のセルフチェックの着眼点にしてもらうことにします。


 一つ目は立ち方です。


 千唐流では「前屈立ち(ぜんくつだち)」は用いませんが、この立ち方は他流で言うところの「前屈立ち」と同じフォームになります。ただ、この立ち方をベースにした技が異なり、イラストのように立ち方と技の方向が異なり、前方ではなく、側方に対する技として用いるところに他と異なった身体意識が存在することになります。


 稽古ではそこまで説明していますが、長くなりますのでブログでは割愛します。


 さて、よく見かける問題点ですが、後ろ足の膝とつま先の意識が今一つ、というケースが多くなっています。


 もっとも、これは下肢の柔軟性とも関係がありますので、必ずしも身体操作の意識に限ったことではありませんが、稽古ではきちんとしたフォームを意識する中で武技に必要な身体の柔らかさも確保するようにとアドバイスしています。


抜塞 解説8












 二つ目は分解・解説を理解してもらった上でお話ししていることですが、「横屈立ち」による「突き」の場合、ギリギリの体捌きの存在が不可欠です。


 その様子を示したのが上のイラストですが、明確な「受け」を行なわず、相手からの「突き」に合わせてカウンター気味に対応する技です。


 そのため、「形」として行なう際も「中心軸」をどう処理するかということが必要になり、その様子が見えていなくてはなりません。


 いつもお話ししているように、きちんとした「形」にする為には、その動作の意味を知ることが必要ですが、特殊な動きの技ゆえに、この点の認識はより以上に必要になります。


 このところの稽古でよくお話ししたことの一つです。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp