牛の動作をイメージした角構え | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きで火曜日の稽古の話にしようかとも思いましたが、各回共通の「形(かた)」のことがしばらく取り上げていないので、今日はその中から一つお話ししたいと思います。

 

 その話は火曜日の稽古にも通じることなので、その意味では昨日のブログの続きにもなります。これからのブログで「形」の話をする場合、しばらくは複数の日にまたがった話になるとしてご覧ください。

 

 さて、今日のタイトルの中に「角構え(つのがまえ)」という文字が入っていますが、これは「壮鎮(そうちん)」という「形」に出てくる動作です。このブログでは「形」と動物の動作についてお話しすることがありますが、「壮鎮」の場合、牛の動作をイメージします。「角構え」というのはその代表的な部分であり、「形」全体を通じて牛の力強さを意識して行なうようにすることで質が変わってきます。


壮鎮 角構え  左のイラストが「角構え」を表わしていますが、両上肢のフォームが名称通り、牛の角をイメージさせます。

 

 稽古の際にもこのフォームから独特の力強さを感じられるようにならなければなりませんが、慣れない内はなかなか難しく、両上肢の位置関係すらもあやふやになりがちです。

 

 先日の稽古では、このフォームでの力強さを測るため、「角構え」同士で崩し合いをしてみました。分かりやすいように中段の部分、上段の部分という表現で説明しますが、前者の場合、前腕部分を当て、互いに圧を加え、グラつかないかどうかを確認します。

 

 後者の場合、両手を掴んで「形」のようなフォームになるよう引っ張り合う、ということを行ないますが、正しいフォームをキープする身体意識や身体操作の部分が不十分であれば崩されてしまいます。

 

 単なるフォームを作っているだけの場合と、それを担保するだけの身体の使い方ができているかどうかを見極めるための確認例ですが、こういうことを行なうことで、改めて動作に魂を入れる、という意味を理解してもらいました。

 

 ところで、イラストの中で1ヶ所、奇異に感じるところがある、と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。具体的には、立ち方です。

 

 一見「四股立ち(しこだち)」のようですが、よく見ると右足のかかとが浮いています

 

 「壮鎮」では4方向でこの「角構え」を行ないますが、いずれの場合も右足のかかとを浮かし、その状態も含めて「角構え」と呼ばれます。方向や左右が入れ替わった場合、動きやフォームも対称に変化しがちですが、この「角構え」の立ち方に関しては全て同じです。ここに、ある身体操作のポイントが秘められています。


壮鎮 角構えから拳槌打ち
 
















 

 この「角構え」に続く動作ですが、上のイラストに示してあります。

 

 ここでは上段に構えた側で「拳槌打ち(けんついうち)」を行なっていますが、同時に先ほど説明した浮かしたかかとを床に強く踏みつけます

 

 「角構え」の際、方向によって上肢の状態は入れ替わりますが、前述のように足のかかとはいずれの場合も右側だけを浮かします。ですから、方向が変われば、上のイラストも異なってくることになります。

 

 ここでなぜ、同じ右側のかかとだけを浮かし、「拳槌打ち」の際に床に強く踏みつけるようにするのかを考えなければなりませんが、基本の約束組手がなぜ右側で「追い突き(おいづき)」で攻撃するパターンになっているのか、という理由と関連付けて考えると紐解くことができます。

 

 その前提ですが、人間の身体の重さは内臓の関係で左右差があり、右側が重くなっています。その違いはわずかですが、その違いすらも武技の質の違いとして活用すべく身体を使うことを意図するからです。同様に、「壮鎮」のこの動作も、その重さの違いを活用し、かかとを床に打ち付けた時の反作用のパワーを技に乗せるための身体操作、と考えることで理解できます。

 

 これまで、「形」稽古の目的は武技の伝承と武術体作りにある、と説明してきましたが、このような動きは武術体作りの具体例でもあり、武術的な身体の使い方という「見えない技にも通じることです。動作だけに囚われるのではなく、その奥に潜む部分を理解することで、さらに質の高い武技を身に着けていただきたいと願っています。


壮鎮 角構え 解説2












 

 さて、「角構え」の分解・解説の一例ですが、上のイラストに示してあります。ここまでは「形」通りの動きですが、解釈としてはここから先もあります。今回その部分は割愛してありますが、いずれご紹介することもあるかもしれません。

 

 前述のように、ここは「形」通りの動作なので、その稽古の中で武技の質を磨くことができます。だから、この「形」を稽古している人にはその旨を告げ、「角構え」から「拳槌打ち」へと連続する箇所については、分解・解説の様子を頭の中でイメージしながら行なうようにとアドバイスしています。

 

 すると、より強く打ち込もうという意識が強くなりすぎるのか、極めの際のフォームに問題が出てくるケースがあります。

 

 具体的には、極めの位置が内側に入りすぎている、上肢の動かし方に意識が行きすぎ、上半身が斜めになっている、あるいは腰が外側に出ている、といった状態になっているのです。極めの位置については当たってからのフォロースルーを意識し、本来の位置よりも深くしているのかもしれませんが、「形」として行なう場合はそこまで求めていません。それは「見えない技」の部分と理解し、イメージの中で実践するところです。

 

 他のことについては身体の中心軸の意識との絡みになりますが、武技全体に必要なことです。中心軸が歪めば、その分、質の低下を招きますので、要注意です。稽古の際、自分のフォームを鏡で確認するようにアドバイスしているのですが、実際に動く際にはその意識が抜けてしまうのかもしれません。繰り返しが必要なところです。

 

 他にも前腕の中心軸と打ち技の関係性などを説明しましたが、長くなるので今日はここまでにしたいと思います。





 

 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp