攻撃を誘い、反撃する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 火曜日の稽古の話の続きです。


 2部に分けて稽古し、第1部が昨日お話しした「運足」でした。そして第2部がペアを組んでの稽古で、それぞれのテーマを前提に行ないました。


 今日お話しするのは、試合を意識したグループの様子です。試合と言いながらも、ポイントを取ることを意識したものよりは武術色が濃く、そこには「形(かた)」の動作を活用した内容も入っています


 競技組手の場合、「形」を活かすということよりも、組手試合用の技術として稽古されることがありますが、武術色の濃い直真塾の場合、組手の中にも「形」の智恵や意識を活用することが多くなります。


 もっとも、稽古ではその意識で行なっても、現場に立った時点でそれが活かせるかどうかは未知数です。その動きが身体に染み込むまでやっているかどうか、技の設定通りに相手が動いてくれるかどうか、タイミングや間合いといった、いわゆる「見えない技」の部分が適正に機能しているかどうか、戦っている時の精神状態などの要素により、せっかくの稽古が活かされない、というパターンも往々にしてあるからです。


 今回、これまで説明し、またカタチを変えて稽古してきたことを再度復活させ、違った視点から頭と身体で再生させ、稽古してもらうようにしました。


 それがタイトルに示してありますが、その内容をお話ししましょう。


互いに構える

















 まず意識してもらったのは、「構え」です。


 その状態によって攻防の様子が変わりますが、以前稽古したことがある「誘い」を意識したものにしました。


 前述した不確定要素を少しでも少なくするためですが、そのうちの一つ、相手からの攻撃パターンを限定する意識で行ないます。


 「構え」のイメージには、隙のない鉄壁の状態、ということがあるかもしれませんが、そういうところの中にちょっとほころびが見えると、そこをめがけて攻撃を仕掛けるというのが戦いのパターンになります。


 その心理を逆手に取るわけですが、前提として、防御力は相手が想像している以上に優れたものであり、実際にその通りに展開しなければ本当の隙だった、ということになります。ここが理屈通りに行かないところですが、だからこそこういう意識で稽古してもらう組の人たちは、一定のレベル以上の道場生になります。


 具体的には、試合で言うと過去の世界大会で活躍した人たちで、上位入賞を果たして経験がある人たちです。だからこそ、武術的な次のステージを意識して稽古してもらったわけですが、今一つピンとこないところがあります。


上段受けから逆突き  その一例を挙げましょう。


 今回は上段に隙を作り、それに対応する、というパターンがメインになりました。実際の戦いでも、本能的に上段を狙うことが多くなりますので、稽古としても意味があります。


 その場合、基本的な「受け」→反撃のパターンは左のような感じになります。実際、この2挙動の動きを限りなく1拍子に近くなるようにすれば、立派な武技となり、試合でも実戦でもシンプルでありながら、効果的です


 基本としてよく稽古する連続技ではありますが、その時にはおよそ実戦で使える拍子ではありません。だから千唐流では、基本動作として行なう時には特に拍子を意識させることになりますが、その目的通りに行なおうとすれば、名称には基本という言葉が入っていても結構なレベルの身体操作になります


 基本動作の場合、流れとしてはすぐに覚えられるものですが、稽古の目的までをきちんと意識する時には、やはり武術であることを認識させられます。


 ただ、この技の場合、両上肢の動きを見てみれば、床に対する方向という視点からは「受け」では上方になり、反撃の部分は水平になります。


 ベクトルが異なる分、そこにどうしても若干の時間的、身体操作的なズレが生じてしまいますので、限りなく1拍子にと言っても完璧にそのようになることはありません。あくまでも、「限りなく」ということになるのです。


ひねり打ち 解説  そこで「形」の活用を意識しての稽古になるわけですが、具体的には左に示した「二十四歩(にーせーし)」に出てくる「捻り打ち(ひねりうち)」を応用した技です。


 「形」の分解・解説の様子は左のイラストに示してありますが、ここで活用したのは同時に「受け」と反撃が行なわれている点です。


 前述した技も両上肢を活用したものですが、「捻り打ち」の場合は身体の中心軸を最大限に活用して行なわれています。だからこそ、1拍子で対応できるわけですが、これを競技としての組手に応用するわけです。


 武術では効果的に相手を倒すことを意識する為、状況に合わせて急所への攻撃を行ないます。イラストの場合、首の急所を狙うため間合いを詰める必要がありますので、十分な引き込みをイメージしながら立ち方にも留意し、「手刀(しゅとう)」を用いることになりますが、今回は試合も意識した稽古です。


 そのため、ここでは「手刀打ち(しゅとううち)」ではなく、「突き」を用いることになりました。


 これはポイントを取ることを意識したからですが、武技的には効果的でも、試合では首に対して「手刀打ち」を行なっても1本と認められることは少ないでしょう。また、極めの時の適切なフォームというのも交叉立ち(こうさだち)」では馴染みがないために、「正整立ち(せいさんだち)」にしてもらいました


 そのために、「受け」の部分の引き込みの様子に「形」の場合とは若干の違いが生じますが、だからこそ余計にそのイメージで行なわなければなりません。


 ただ、立ち方や間合いの関係で、上手く腰を切るのが難しいという側面があります。そのために中途半端な「受け」になることがありますし、その意識は「突き」の質にも関係してくることから、「形」のイメージ通りにきちんと身体の中心軸を活用してもらうようにしました。


 稽古の過程で少しずつ変化してきましたが、それが実際の組手で出せるかどうかは今後にかかってきます。要稽古、ということになりますが、頑張ってもらいたいと願っています。





 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp