打ち技を極めとする時のポイントと受け | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 土曜日の稽古の後半の話です。昨日のブログにも書いたように、前半は全員一緒に稽古しましたが、後半は2組に分けました。


 私が担当した組の場合、タイトルに記してあることをテーマに稽古しましたが、今日はこのことについて綴っていきます。


 実際に稽古できたのは3つの技ですが、これまでのことを考えると、今日すべて書けるとは思っていません。その場合は後日、あるいは機会があれば、ということになると思いますが、いずれにしても書けるだけ書いていきます。


 この日の稽古パターンは私のほうから具体的な技を示して行なうというのではなく、漠然と「打ち技」を極め技として行なうけれど、どの技を使用したいか、ということについてはリクエストを募りました。それぞれ得意とする技、あるいは興味のある技というのがあるはずですし、常にこちらから提供するばかりではなく、道場生の立場から何をしたいかということを聞くことで何かしらの傾向が見えることがあります。また、希望を聞く状況だからこそ、もう一歩踏み込んだ説明・稽古ができるケースがあります。今回もそういうことを念頭に行ないました。


裏拳  そこで具体的に稽古した技ですが、左に示した「裏拳打ち(うらけんうち)」でした。


 この日の参加者の中には「背刀打ち(はいとううち)」を得意とする人がいたので、もしかするとそのリクエストが出るかもと思いましたが、「開手技(かいしゅわざ)」ではなく「閉手技(へいしゅわざ)」になりました。


 「形(かた)」の中でこの2つの技の出現率を見るならば、「裏拳打ち」のほうが高いので、その視点から見ると「有り」かなという感じではありますが、こういう意識で技の嗜好性を見た感じがします。


 この日の稽古では、極め技としての意識で行なうわけですから、いろいろな角度から極めとしての質の向上を図らなければなりません。その為にはどういう設定で行なうかが稽古のポイントの一つになりました。


 加えて、武技としての考え方を理解してもらう為、まず各自でどのような攻防をイメージし、その上で最後に「裏拳打ち」をどう極めるか、という設定をしてもらいました。こういうところも互いに意見・考えを出してもらい、その上で最も最適と思われるパターンを選んでその内容で数をこなす、という稽古を行ないました。


 各自の身体の動かし方の特性や武技の特徴を上手く活かすには、まずそれぞれで動き、その時のしっくり感を感じた上で行なうことが効果的な場合があります。そこから自分のための、あるいは自分の得意技につながっていく可能性が出てきますので、そういうところを気付いてもらう、ということも狙いです。


 そのため、受ける側に攻撃技を指定してもらいました。約束組手の時、よくあるパターンは「中段追い突き(ちゅうだんおいづき)」ということが多くなります。基本はそれで構いませんが、この日の稽古は基本パターンを少し捻って行なうことにしていましたので、各自がこれまで組手で経験したケースを念頭に選択してもらったわけです。


上段逆突き  その時に出てきたのが、左のイラストに示した「上段逆突き(じょうだんぎゃくづき)」です。


 ただ、イラストでは左で突いていますが、実際には右で攻撃したことを付け加えておきます。


 さて、攻撃技の基本設定ができたのは結構ですが、実際に約束組手として行なうと、ターゲットが上段だからでしょうが、少し遠慮気味に見えます。


 つまり、「間合い」が少し遠くなっているような感じになっており、実際の戦いのイメージが見えないのです。


 たしかにこれは稽古ですから、あえて危険なことを行なう必要はありませんが、攻撃部位は設定してありますし、タイミングは号令で分かります。実際の戦いで技が入るというのは前述のような部分が見えないからであり、攻防において前述のような部分が分かっていれば受ける側に大変有利な状態であり、よほど実力差があるとか、心理的に押されて分かってても動けない、というケースでない限り、受ける側が勝利します。


 もちろん、実際の戦いでは「間合い」も「見えない技」の一つであり、技を効かせるための具体的なポイントの一つになりますが、他の要素がクリアされている分、それなりの組手経験がある人にとっては必勝パターンになります。ですから、ここはもう少し深く踏み込み、必ず倒せる「間合い」をイメージしてやってもらいました。


掌底  そうなると、次に意識しなければならないのが「受け」です。


 約束組手の場合、相手の攻撃を受けて反撃する、というパターンになりますので、「上段逆突き」をどうさばくかということが大切で、それは反撃技との関係で考えなければなりません。極め技を「裏拳打ち」としてあるわけですから、それ合わせた内容でなければならないのです。


 稽古ではここでもいくつかのパターンが出てきました。最初はそれを黙って見ていましたが、各自で稽古している中でそれぞれがしっくりくるパターンとそうでないパターンが客観的に見ていても感じられます。


 そこから各自の身体の使い方と武の理を考え、適切なアドバイスとして行なわなければならないことになりますが、今回は横に払う系統の「受け」ではなく、落とすタイプの「受け」をやってもらうことにしました。


 その場合も、落とす加減というポイントを意識しなければなりません。見ているとこの点が不十分なケースが散見されます。相手が本気で当てるつもりで突いてきており、しかもそれが深いとなれば、中途半端な「受け」は通用しません。当てないという前提であれは通用しても、当てるという意識の下では打突時の身体操作の違いなどから受け切れない場合も出てくるのです。


 ですから、ここではその点をしっかり理解してもらった上で、「受け」を通じて相手の中心軸を崩すイメージでやってもらいました。そうすると、自ずと受けた上肢の軌跡や体重の乗せ方、脇の締めといった質の高い「受け」の実践ができるはずですし、実際その様に変化しました。こういう稽古を何種類も、そして相当な数をこなす中で自然に武技としての身体意識・身体操作をそれこそ身体で覚えるようになっていくわけですが、今回できなくても、その積み重ねの先に求めるべきクオリティーの武技が存在していると理解し、精進してほしいと思っています。


 そしてこの技が上手く機能した場合の状況に近づいていったわけですが、「上段逆突き」が「受け」と体捌きにより崩され、相手の身体が前掲したところに「上段裏拳打ち(じょうだんうらけんうち)」が側頭部に極まる、ということになります。


 ただ、ここでもう一つアドバイスしたことがあり、それが「引き」です。


 「打ち技」の場合、当てっぱなしでは威力が半減するため、「突き」以上に「引き」を意識しなければなりません。その動作により当たった時に相手の体内に波紋を生じさせ、その衝撃で倒す、ということになります。フォロースルーを意識して、当てたベクトルのまま振り切る、ということもあり得るでしょうが、両者は打撃の浸透の質に相違があります。「突き」や「蹴り」の場合はそういうこともあり得ますが、それは相手からの反作用をしっかり受け止めるだけの身体操作が可能かどうかによります。武技の種類により、適切な方法を採ることだか大切で、「打ち技」の場合はスナップと「引き」の要素を大切にして、波紋を相手の体内にしっかり浸透させるような使い方をする方が効果的です。


 そのためには、身体の使い方が重要になり、特に手打ちにならないようにするためには腰の意識が大切です。具体的にはダブルツイストが必要で、その動かし方が「引き」にも関係することになり、上肢のしなりにもつながっていきます。「打ち技」にとっては重要な身体操作法の一つになりますので、こういう稽古を通じて再確認してもらったことになりました。


 今日のブログ、冒頭で書いた通り、全てを書くことはできませんでした。続きは後日にしたいと思います。







 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 
 
 
秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 
 
 
東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp