『遊び』のススメ -20ページ目

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

各停乗り継ぎながらの移動は毎度のことながら。

函館~札幌間は特急スーパー北斗があるんですけど、指定はパンパン。
自由席も厳しそうなので、時間の許す限りはこちらの方がラク。
{5462635D-3938-4A5D-8D07-6B62F03C50E1}

ガラガラ~♪ (^O^)
あとは東室蘭で乗り継ぐだけ。
五稜郭タワー下の交差点にあるお店といえば、ラッキーピエロ。
ですが、今回はそのお向かいにある味彩食堂へ。
(2Fのラーメンあじさいのほうがメジャーです。)

昼に逃したザンギ定食と、おすすめの品らしい酢豚を単品で注文しましたら・・・
{3A2ED761-3FCA-4894-AC21-A719EB0E9161}

・・・えらいボリュームですがな。ガーン

血糖値が下がりきってないのか、お腹は空いてるように感じません。
こういう時は、ちと哀しくなります。チュー
ふらりと駅前に出たら、函館ハイカラ號(市電の季節特別車両)がいたので乗車してみた。
{99E3E4A8-AB5E-4478-ACCE-0ECB7D90CCD0}

この車両だけ車掌さんがいて、乗り込んだ乗客に行き先を訊ね、料金を請求します。
(通常は乗車時に整理券を取り、降車時に支払う)
現金払いの乗客には、乗車記念きっぷが渡されますが、1日券だとそれは無し。チュー
・・・貰ってもちゃんと保管しないんですけどね。

意味もなく乗ったので、末広町で降車。
そこから坂道を登って八幡坂へ。
{901A1079-4E88-49B9-8FB3-61F8894C06EE}

スマホだとこの程度です。

そこから横(水平)に移動して、ロープウェイ乗り場に。
{BC0238FF-F6E9-4E57-97CC-3F60877F3B1A}

乗り場前から函館山・・・雲の中っす。口笛

さらに水平移動してたら初めての函館公園が。
{52CB6415-3881-40E9-8BCE-F1B881B9C600}

立派な赤松さん。

反対側へ抜け降りたら、谷地頭電停にたどり着いたので函館駅前へ移動。

市バスに乗って、桔梗(という地名)へ。
そこから20分歩いて、青果市場内の食堂『十字屋』へ。
ここで『メガ盛りいかげそ天丼』を頂く予定が、やってないし。びっくり
からあげ定食もお休みだし。チュー
{868E71FD-BECB-416E-9C02-EE610A97AA26}

しょうが焼き定食 730円
普通でしたわ。

ジャンボチキンカツ定食は盛り過ぎなので、今回はパス。

またバス停まで20分歩いて、五稜郭まで移動して市電に乗り換え、湯の川へ。
某番組で有名な喫茶店で、けっこう寒いのに・・・
{52131110-4D17-4A8B-A5CA-AEC9177A91BE}

モカソフト 260円
で、いったんホテル(函館駅前)に戻ってこれを書いてます。

さて、晩ごはんですが・・・。
のちほど。ウインク
函館の最高気温は19℃の予想。
晴れて日差しがあると少し暑いんですけど、曇りだといい感じです。

さて、歩くか。(^O^)
函館空港に降りるのは初めてです。
{5EBAC4F0-D824-407D-ADE7-FF34207A00BA}


駅前のホテルに荷物預けて、五稜郭(の裏)へ来ています。
それは・・・
{4754A843-869F-4DD2-894F-8E8B0F044B92}

このためです。口笛
大盛り頼んでないのに、これです。

あっ、カロリー&アブラは制御してますので~♪
夜勤明けで日中に用事を済ませてたら、あっと言うまに夕方・・・。チュー

皆様でいう、『徹夜』状態になるんですが、人間って明るいと動けてしまうもんですねぇ。

ところが、暗くなり始めた途端から記憶がありません。
気付いたら午前3時すぎ。
おなかが空いても大丈夫。
『松屋』がありますから。爆笑

その松屋で・・・
ただいま午前4時。
雨だし、誰も客居らんかと思ったら、やっぱり居ます。
そのなかに、オバアとオカンと、中学生くらいの女の子という席が⁉︎ びっくり
しかも、寝込んでるし。

時間が時間なだけに、なにをしてるのかよくわからなさそうなヤツ(ワシも)やらはまあ、想定範囲内。
だけどこれ、夏休みには早いし月曜深夜だし、どういう❓❓❓

事情もあるんでしょうが・・・。
楽しげには見えません。
いろいろですねぇ。ショボーン

そろそろ週間天気予報を確認しとこうと思ってウォッチしてましたらば。

日々、まるっきり変わっていく天気予報。
それだけ変化が激しく予報が難しい時期なんですかね。

こりゃぜんぜんアテにならないので、雨でも対応できるように支度するしかないな。
明日、防水性のある靴を探しにいこう。
うちのオジイです。

特養の本入所が決まって契約済ませたところで、いきなり病院へ入院。
咳がでて止まらなくなったようで、施設から病院へ搬送して受診したところ、『誤飲性肺炎』との診断。ガーン

前回の施設付診療所での診察時はまだ咳が出るくらいだったんですが、結局のところ、食物を飲み込むチカラが衰えてきていて、肺に流れてしまったようです。
病院へ入院した翌日、発熱と嘔吐があり、抗生物質と栄養点滴で落ち着いたとのこと。

今後10日程度、様子を見ながら抗生物質投与を続け、栄養点滴しながら、喉の筋肉をリハビリするみたいな方向で加療して、3週間程度の入院予定です。
バタバタさせられましたが、北海道行きには影響なく。
いっつも、こう。かお

しかし・・・本来は衰えてモノが食べられなくなったら終わりなんですけどね。
これでいいのか?と。ガーン
『心のエネルギー』という考え方があるそうです。
体力とは身体的なエネルギー量を指す言葉ですが、それに倣っていうなら、心力とでもなりましょうか。

私たちは日常という時間のなかでも様々なことを見聞きし、体感します。

電車でとなりに乗り合わせたカップルがどうにもバカでしょうがない。
会話から素行から、どうにもこうにも気になってイライラする。
駅に着いた途端、雨が降り出した。あと10分ほど待ってくれたら傘いらないのに。
歩いてる自分の鼻先を無理やり曲がっていくタクシーに、程度の悪い運転手だ!とその会社名を覚える。
・・・などなど。

そのひとつひとつに関わってしまうことで、心のエネルギーが消耗するんだそうです。
そんなところへ、施設へ入所したばかりの身内が体調不良で病院へ入院になりますとの連絡が入ったりしたら、兄妹間で連絡を取り合ったりしてまた結構なエネルギーを使うことになります。
するとどうなるか。

普段ならまだまだ余裕があるエネルギーが早くもエンプティになり、仕事にも差し障りがでたりします。
それを『やる気』と言い換えていいかもしれません。

実際この状態では、身体的にはたいしたエネルギーは使ってません。
が、疲労感は結構なもの。
もしも、過労状態でこの場面に直面したら・・・。えっ
そうです。
人によっては、心が折れます。

過労が人の精神まで蝕み、崩壊させる。
これは心のエネルギーが同時に枯渇しているとも。

なるほどなるほど。
つまらんことに関わって無駄に心のエネルギーを消費してる場合ではありませんねぇ。ニコニコ
正確には昨夕に書くつもりでございましたが。にひひ

三週間後、とにかく食い倒れのパターンになること必至。
なので、ちっとでもその分の増量を、いまのうちに減量しておこうと思いつつ。
4キロ程度は削れはしましたが、まだまだこんなもんでは足りません。

登別には『地獄やきそば』なるモノがあるそうな。
ただ辛いだけかと予想しますが、気になるな。
となり町の白老では『牛』を売り出し中。
白老牛バーガーは、かじっておこう。
あの玉子屋さんのターキーレッグと、肉屋さん(?)のからあげもええなぁ。
今度はチャーシューまるごと1本買って、どこぞでごはん調達して雑に喰うのも面白そう。

あんまりあれこれ言うと調整が大変かもしれません。
ええのよええのよ。まだまだこれからも行くから。
てか、そのうちたぶん、しばらく住むから。にひひ