チキン南蛮くらいメジャーになってもいい気がするレタス巻。 | みやざきのコト

みやざきのコト

宮崎県で生活していた頃の記憶や帰省した時のコトなど宮崎に関するコトの備忘録。宮崎観光の参考に、昔の宮崎を懐かしむきっかけにでもなれば幸いです。

最近は宮崎の名物料理と言えば「チキン南蛮」がメジャーになり、なんかちょっと嬉しい。

 

昭和の頃って宮崎の名物といえばだいたい「冷や汁」と紹介されてましたからね。

 

私は日南で18年、県外へ出て30年以上生きていますが、「冷や汁」ってほとんど食べた記憶がありません。

 

味覚の記憶はあるので1度くらいは食べたことがあるのか、味噌ときゅうりといった材料だから想像できているだけなのか分からないし、少なくとも家では食べたことがないし、宮崎へ外食に行っても冷や汁って食べようと思わないですからね。

 

中学生か高校生くらいの頃でしょうか。

 

母親に「宮崎名物で冷や汁って言うけど食べたことあるっけ?」と確認すると、「私が嫌いだから出さんわ」と言われたのを覚えています。

 

昭和世代や平成世代に、「宮崎ならでは名物料理と言えば?」と質問すると「チキン南蛮」と「肉巻きおにぎり」、「冷や汁」あたりが回答される気がします。

 

「地鶏の炭火焼」、「宮崎辛麺」あたりも回答されるくらい全国的にメジャーになっているのかなぁ。

 

私が県外に出て、お寿司屋さんや回転寿司屋へ行き、ちょっとカルチャーショックだったのが「レタス巻」が無いこと。

 

日南に住んでいた頃、小中学生くらいの頃はお寿司屋さんに行って「レタス巻」を注文することはあんまりなかったけど、222号線の県病院入口の交差点から1本入った道にあった「小僧寿し」さんで「レタス巻」をよく買ってもらっていました。

 

大人になってからは母が宮崎市にある「一平寿し」さんが「レタス巻の元祖」だと教えてくれたので、イオンモールなどに遊びや買い物に行った帰りに何度か立ち寄り、お持ち帰りで買って帰りましたね。

 

「レタス巻」は、巻きずしの中身が海老とレタスとマヨネーズですから、子供の頃は小僧寿しだし安くて美味しい食べ応えのある手巻き寿司って感じだったけど、さすがに「一平寿し」さんだとお寿司屋さんですから子供の頃に食べていた味よりしっかりした味で美味しかった記憶です。

 

「肉巻きおにぎり」って極楽とんぼの山本さんが宣伝したりしていたこともあって、結構取り上げられたりしてなんか一気にメジャーになり、結構今でもあちらこちらで見掛けるくらい定番のおにぎりになったように思いますが、「レタス巻」も回転寿司店のメニューにあったら子供に人気出そうだし、もっとメジャーになってもいいポテンシャルがあると思うんですけどね。

 

がんばれ「レタス巻」。