これまでの流れはこんな感じ![]()
いよいよ終盤
必要な書類は全て揃ったはず…![]()
後は書類の作成
これが難解![]()
法務局のサイトから必要な書類をダウンロード。
必要な書類…ってどれーーーー?!
ってくらい沢山ある中から探す![]()
法務局でチェックシートと一緒に
相続登記の案内と、
提出する書類のコピーもいただいて
それに書き込んでもいいと言われたけど
それも沢山あって何がなんだか…![]()
前回、法務局に行った時に
いただいた書類を持参し
「どれが必要ですか?」と聞いて
必要書類のコピーに必要な書類にチェックをしてもらい
それを元に同じ書式を探しだし
登記案内の冊子を何度も読んだ。
一人っ子の私に必要な書類は2枚だけ…
⑨相続関係説明図
と、登録申請書
これだけ!
それにプラスして法手相続情報一覧図と
法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書も一緒に申請
相続関係説明図は家系図のような物。
相続関係説明図と法定相続情報一覧図って2種類あって
どっちか迷ったんだけど
書式は同じっぽいのでタイトルだけ変えた。
法定相続情報一覧図はあると
銀行などの手続きに便利なんだけど
その説明は長くなりそうなので次回に。
ひとりっ子だと相続関係説明図も至ってシンプル
母 ーーー 私
で終わり![]()
登録申請書は
⑪市町村役場から通知される固定資産課税明細書
⑫不動産登記事項証明書
を元に作成。
登録免許税は固定資産課税明細書の記載の価格×0.004
(1,000円未満は切り捨て)
法務局でダウンロードできる書式に記載例もあるので
それを見ながら作成しました。
それプラス白紙の紙(法務局で免許税分の収入印紙を貼る用)
これで準備OK!
な、はず!
ドキドキしながら
いざ、法務局へ!![]()
行ったはいいが
いろいろと不備が![]()
コピーが必要だったらしく
向かいのコンビニに駆け込んだり![]()
私の苗字が旧字で、パソコン上にはなくて
普通の字で記入した事を申告したら
やっぱりダメで
修正テープを借してくれて
その場で手書きで修正![]()
まぁ…素人なので
すんなりとはいかないものですね![]()
なんだかんだと
1時間くらいかかり
計算した登録免許税分の
収入印紙を購入し貼り付けて
なんとか提出できました![]()
(計算間違ってないかな…?)
不備があったら連絡が来るはず…。
とりあえず…
やったーーーっ!![]()
やればできる子![]()
いい勉強になりました。
法務局でいただいたチェックシートが
本当に役にたった。
大体の事はサイトに載ってるけれど
初めてで何から始めたらいいのかすらわからない状態だと
サイトのどこを見て何をすればいいのかなんて
項目が沢山ありすぎでさっぱりピーマン![]()
私の場合、サイトをチラ見してわからん!
ってなって、とりあえず法務局に行って
聞いてみようから始まりました。
実際、法務局に行くと
「初めてで何をどうしたらいいかわからないんですが…」
と私のように受付に来られてる方もいらっしゃいました。
相続なんてそう何度もある事じゃないから
わからなくて当たり前。
って開き直ればなんとかなるもんだね![]()
