※買うのを決断した人は参考にこちらを↓
※現状のカスタム状況はこちら↓
大した距離を乗っているわけではありませんが、2年間所有している中で自分なりにACE125というスモールカフェレーサーの感想を少々。
簡単にメーカーであるSkyTeamの概要から。
SkyTeamは1999年に設立された香港の会社です。
まだ20年と歴史としては浅いものの、CE承認などヨーロッパ向け輸出の基準をクリアした製品を扱っています。
ACE125はヨーロッパ、北アメリカ、オーストラリア向けに流通しているバイクです。
残念ながらSKYTEAMは日本向けに直接の販路がないため、製品輸入業のイリストレーディング株式会社が輸入して販売しています。
割と全国各地の取扱店で購入できます。
取扱店はカスタムホビーショップARROWSさんのホームページで確認ください。
※COVID-19の影響か、現在は在庫なしになっています。(2020年8月)
まずは肯定的な意見からはじめたいと思います。
1、スタイルが良い
ぶっちゃけるとスタイルはHONDAのDREAM50のパクリリスペクトなのですが、程度の良いDREAM50となると中古で50万程度になります。
それが新車で30万程度で買えるのですから、スタイルだけで選ぶのはアリかと思います。
(私はRモデルなのでちょっと高いです。)
何かをベース車両にして改造してもなかなか30万で納めることはできないので、最初からこれを選択するというのもひとつの考えです。
ちなみにフレーム、エンジン、その他機構はHONDAのCG125(古い型)のパクりです。
CG125を型取りしてコピーしているわけではなく、手本にしてきちんと図面を書いて作っているらしいので、安かろう悪かろうではないことは確かです。
エンジンをバラしているショップもあり、品質が悪くないのは確認されています。
出典:カスタムホビーショップARROWS
2、小型二輪である
DREAM50は50ccのいわゆる「原付」、ACE125は124ccで「小型限定普通二輪」なので、制限速度が30km/hではなく道路の法定速度で走れます。DREAM50のスタイルで30km/h以上出せるので、使い勝手は良いと思います。
DREAM50がいまいち売れなかった理由は制限速度が30km/hという点なので、これは選択するうえでの大きなポイントかと。
DREAM50を買ってボアアップしても89cc。
どうしてもオリジナルのDREAM50に乗りたいという理由がなければ、コピー品もまた一興。
3、目立つ
ここは良い点なのか悪い点なのか、おっちゃん連中からはよく声を掛けられます。
駐車場で、信号待ちで、今まで何度か声を掛けられました。
面倒なので「ホンダのCG125のDREAM50風カスタム」と言っています。
ACE125を説明しても多分伝わりませんから。
4、機構が単純
小型二輪の構造なんて単純なものですが、最近の高性能小型二輪は割と複雑です。
それに比べたら、ACE125なんてオモチャみたいなものです。
現行の新車なのに管ヒューズ1本しか入ってません。
ヒューズボックスなんてありません。
でもセルスターターなどはあるので、現代のバイクのように扱えて不満はないと思います。
ノーマルでもよし、イジリたおすもよし、なんでもできます。
ちなみに、現在の自分のACE125はトップのリンクから確認できます。
割とイジりました。
ここまで書いてぶっちゃけると、「見た目が気に入ったのなら買ってもいいんじゃないの?」というレベルです。
ここからは、「そんなもん買わん」となるような悪い点を挙げたいと思います。
1、メーターが曇る
これは最初だけかと思ったのですが、購入1年後にメーターを交換するまで続いていました。
走り出すと曇りだし、ほぼ見えなくなります。
内部が曇るため、ずっと見えないまま走行することになります。
メーターを交換しなければどこまで続いていたのかと思うほどです。
直らないのかも?
夏でも冬でも起こったので、原因は謎です。
※複数ユーザーからの報告あり
2、製品としての程度が低い
これは「やっぱり中国製だよね」と言いたくなるほどです。
「中華バイク」とバカにされるのも分かります。
ただ、これはバイク自体の程度が低いということではなく、製品のチェックが甘いということです。
走行中にネジが取れるなんてことが起こるので、これは販売するショップの甘さとも言えます。
「出荷前整備費」とはなんだったのでしょうね?
できれば、国内流通品のオイル、スパークプラグ、バッテリーへの交換、各種ネジの点検を行ってくれるショップから購入するのをオススメします。
有料でもしてもらったほうが良いです。
中国メーカーのチェックはザルだと思って下さい。
3、パワーがない(という噂)
パワー感については個人差があるため評価基準になりませんが、「パワーがないな」という人もいます。
これは2で挙げたオイルとスパークプラグが割と原因ではないかと思います。
オイルとスパークプラグが悪い→パワーが出ない→パワーが出ないから慣らしの段階で回す→エンジンが調子を崩す
というケースなのではないでしょうか。
個人的には慣らしを十分に行い、オイルとスパークプラグを国産の上位モデルに交換したら、すごく元気なエンジンになりました。
小限二輪としてのパワー不足は感じません。
※これはRモデルでの感想です。エンジンがOHVではなくOHCなので、性能に差があるかもしれません。
パワーが出ない=スピードが出ないということであれば、ドライブスプロケット交換は効果がありました。
ノーマル15T→16Tでも結構変わります。
パワー感の落ち込みはそれほどでもない割りに、最高速が伸びるので巡航が楽になります。
さらにキャブをPE28に変えたら、はっきり分かるほどパワーが増しました。
ユーロ4基準を満たすためにキャブを制限しているとのことですが、確かにこれが本来のパワーなんだなと思えました。
ポン付けできるので、交換は楽です。
私は自分でやりましたが、良いショップがあれば初期セッティングも併せて任せたほうがよいでしょう。
4、小さい
これは小型二輪なので仕方ない部分です。
全長で1,910㎜。カブより5cm大きいぐらいです。
当方身長173㎝。
三輪車に乗るクマってほどではないですけれど、車体は小さく見えます。
5、ショップが相手にしてくれない
取扱いしているショップは別ですが、取扱いのないショップはほぼ門前払いです。
日本での中華バイク(蔑称)の悪いイメージと、日本では流通していないバイクへの保証の問題があるので、ほぼ断られます。
覚悟して自分ですべてをやれる人、もしくはメインで有名メーカーに乗っていてセカンドとして買って、行きつけのショップに「こんなオモチャ買ったんだよ。ちょっと見てもらえる?」と言える人でないと正直メンテできずに詰みます。
割とこの辺は肝に銘じたほうが良いです。
と、ここまで書いて 良い30:70悪い といった具合でしょうか。
悪いの部分は、知識があり自分で整備できる人や行きつけの理解あるショップがある人には問題にならない部分かと思います。
「バカな子ほどカワイイ」理論なら、不具合を整備するのも楽しみのひとつになります。(前向き)
最後にカフェレーサースタイルについて
1、長距離が信じられないぐらいしんどい
購入時からセパハンにしている前提なのですが、小さいバイクを無理やりカフェレーサースタイルにしているわけですから、当然自分の重心は高くバイクの重心は低い。
さらにできるだけタンク上部ラインより上にはシルエットを出さないということであれば、ハンドル位置が低くなります。
そうなると極端な前傾姿勢になり、上半身の重さを腕だけで支えることになります。
100kmも走れば掌や肩が痛くなります。
さらにずっと顔を上げながら前を見なければならず、首と背中にキます。
最初のころは本当に厳しかった...
これもライディングポジションやニーグリップである程度は改善されました。
ニーグリップで体を浮かせるイメージで乗れば、通常走行はそれほど苦ではなくなりました。
無理をせず、小まめに休憩するのも大切だと学びました。
解決できないのはブレーキング時と下り坂です。
こればかりはどうすることもできません。
上半身の荷重が掌にズッシリとかかります。
グローブなしではすぐに悲鳴を上げます。
厚手のグローブを用意しましょう。
私は低反発クッションとジェルマットを積層して、グローブ内に緩衝材として仕込んでます。
そこまでの荷重がかかります。
極端なカフェレーサースタイルを追求しないのであれば、セパレートハンドルは避けても良いと思います。
2、車載できない
できないことはないんです。
ただとんでもなくダセェ。
リアキャリアを付けようと検討しましたが、「これはないな」ってほど似合わない。
諦めたほうが良いでしょう。
長いタンクを利用して、タンクのサイドにバッグを付ける人もいました。
なかなか良いアイディアで、そんなにスタイルを崩す感じでもなかったので真似してもよいかもしれません。
以上。
「買おうかな~やめようかな~」と考えている人に、少しでも役に立てばと思います。
間違っても、メインの移動手段として考えるのはやめたほうがいいです。
セカンドや遊び半分で買うものだと思います。
私は完全に大人のオモチャと気分転換用の乗り物としか考えていません。
まぁたまに長距離乗りたくなる時がありますが、それも気分転換の一部であってメインの交通手段にする気はありません。
高速道路走れませんしね。
遠くに行くなら電車か車。
購入した2年前に比べて、若干取扱店も増えたように思います。
買う前に十分にショップと相談することをオススメします。
遠方でも陸送しているショップもあるので、陸送料金は加算されますが信用できるショップがあればその料金分の価値はあります。
じっくりと考えてみてください。
早くCOVID-19が収束しますように。