マヤ暦というこよみと
ライフオーガナイズという考え方を使って
自分を調えるお手伝いをしていこうと思ったお話の
シリーズ第5段です
前回のお話は
2ヵ月半も経ってしまいました💦
~わたしの路⑤~
結婚・出産で流れが変わる?
妊婦健診で異常が見つかり
緊急帝王切開となり
週数足らずの未熟児で
1人目トリセツっ子が誕生しました
ここからわたしの普通とは違った
3人の子育てが始まりました
2600g以下で36週に満たない出産だったため
出産と同時にNICUのある総合病院に搬送され
2ヵ月強入院
退院してからは地元の病院での
フォローアップの通院が週1で始まりました
小さいこと以外大きな問題はなく退院しましたが
36週未満というのは発育に大きな影響を与え
発達は、常に2歳~2歳半の遅れがありました
グレーゾーンの重み
当時は今のように簡単に
発達に関する情報は
ネットからは拾えませんでした
健診や行政が行う親子教室で相談しても
トリセツっ子は
行政が行うフォローアップの対象児ではない
と返ってくるだけで
情報は取れない
フォローアップもしてもらえない
という状況でした
トリセツっ子も今生まれていたら
もっと手厚いサポートを受けられたかもしれませんが
タラレバな話なのでこれ以上はしないでおきます
だったら自分でするしかないと
自分で考え、できることを実践していました
トリセツっ子の子育て記は
改めて投稿しようと思います
ここでお伝えするとめちゃくちゃ長くなるので💦
「発達の遅れ」の罠
「発達の遅れ」と言われるので
頑張れば遅れは取り戻せると思い
いろいろなことをしました
グレーゾーンの子の「発達の遅れ」は
差が開くことはあっても取り戻せません
ピアノを習ったり
スイミングに通ったり
公文に行かせたり
学年始まりの保護者会では
トリセツっ子の現状をお伝えして
お子さんに迷惑をかけることが
あるかもしれないことをお伝えし
先に謝罪をして
ご自身のお子さんへのフォローアップをお願いしました
他の保護者会にも全部出て
先生との関係を良好に保つことも怠りませんでした
一般的には、親が先に死にます
私達親が亡きあと
一人でも生きて行けるようにと
考えられるできる限りのことをしてきました
めっちゃ頑張っていたと思います
トリセツっ子は
幼なじみに恵まれ
すくすく育ちましたが
こだわりが大きいが故の問題が
どんどん大きくなっていきました
私は、周りに協力を求めているようで
本当の意味では協力してもらっておらず
孤立していることに気づかず
どんどん暗黒の世界へと踏み込んで行っていました
次に続きます
~わたしの路⑤~ ←ここ
公式LINE開設!
公式LINEご登録のプレゼント🎁として
LINEdeマヤ暦セッションをさせて頂いております
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【2月の予定】
・2月23日(木) 11:00~15:00
\馬込沢駅徒歩2分/
毎月開催🌈にじいろマルシェ @nijiiro_mgmzw
~随時募集~
・可能日はお問合せ下さい
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)