
ジブンと向き合う人のサポーター こじまかおる です。
気持ちは「ゆるく」 いつも「楽しく」 笑顔で「暮らす」
そのための思考と空間のお片づけをお伝えしています。
先日投稿しましたが
ライフオーガナイザーのカンファレンス(年次総会)に
12/1・2の2日間、参加してきました!
昨年、初めて参加した大阪では、いち参加者
今年、2回目となる東京では
おもてなしのお手伝いをする参加者でした
初めてのカンファレンスは
「カンファレンスに参加する」とだけ決めて参加
という感じでした
初めてカンファレンスに参加するということで
楽しみと少々の不安があるなか
スタッフさんたちのおもてなしに触れて
「来年のカンファレンスでは
スタッフとして全国のLOさんをお迎えしよう」
と決めました
私の担当は、受付で配布物をお渡しする係
受付の真ん中で1日目の資料をお配りしました
エスカレーターで上がってくる皆さんに
「おはようございます!」とお声掛け
オーガナイズされた受付に皆さん感動されてて
自分が考えたわけではないのに嬉しくって(笑)
「どうぞ!今日の資料です」というお声がけに
その気持ちが自然とこもります
お久しぶりだけど良くお会いする方
一年ぶりにお会いした方
お顔だけ知ってる方
始めましての方
ワクワクしながらお声掛けしました
今日まで全力で準備してきた
スタッフの皆さんのおもてなしの心が
参加される皆さんに伝わって
とても温かい雰囲気
おのずと皆さん笑顔です
人を楽しませたいなら
まず自分が楽しむこと
阪神淡路大震災のあと
神戸の子ども向けイベントに
スタッフとして参加した時に思ったことですが
それを思い出しました
スタッフの皆さんご自身も楽しんでる
それがすごく伝わってきます
1回目と2回目では
同じ「参加する」でも
「参加の仕方」を変えました
これは今回に限らず
参加する「目的」を作るようにしています
この方に
楽しむことが目的なら
いろんな講座に参加するのは構わない
でも何かを得たいと思って参加するなら
目的をもって申し込まないと参加費がもったいない
というようなことを言われて
何かに参加しようとするとき
なぜ参加するのか?参加して何を得たいのか?
ということを意識するようになりました
どう参加するのか?
参加して何を得たいのかを先に考えると
受け身な部分があったとしてもそれは少しで
基本的には能動的になるような気がします
来年は広島で開催です
来年も行けるように
フル参加できるように
今から準備しようと思っています
そして次はどんな参加者になるか?
楽しんで決めたいと思います
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
◆ご提供メニュー
★お片づけ茶話会 詳細はこちら
★個別相談 詳細はこちら
★お片づけサポート <サービス休止中>
・1回コース 詳細はこちら
・ Freeコース 詳細はこちら
★OSHO禅タロットセラピー 詳細はこちら
★TCカラーセラピー 詳細はこちら
◆お申込み
PC・スマホの方は こちら から
携帯電話の方は こちら から
◆お問合せは こちら から
◆Facebookページは こちら から
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)