自信を哲学するって? | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

ご訪問ありがとうございます。

ご自身の力で

モノからヒトの空間へのお手伝いライフオーガナイザーⓇ

ジブンを調えるお手伝いメンタルオーガナイザーⓇ

こじまかおるです。

 

こんばんはブーケ1

 

先日のエントリー

"自信"を哲学する~本当の自信の育て方~

に参加してきましたとお伝えしましたが

どんな内容だったのか?っていうところを

ほとんど話してなかったので

今日はそんなお話です

 

この講座の目的は

本当の自信について探求し、自信を育む方法を見つける

なので感じ方は人それぞれ

自分への落とし込みを兼ねて振り返っていきます

 

まず最初に

「自信とは何か言葉にする」

自信とは?を自分なりに言葉にしてみました

 

私の場合は

自分が信じられること

自分は大丈夫って思えること

自分を認めてあげること

という3点が出てきました

 

このとき面白いなと思ったのは

自分一人で出すのではなく

テーブルで話しながら出していったので

人の話を聞きながら言葉にしていったところです

インタビュー方式とはまた違って

確かめながら言葉にするという感じでした

皆さんも誰かに聞けるなら聞いてみてくださいね

 

 

つぎに

「自信を育むために必要なものを整理する」

自信を育てるために必要なものを考え整理してみました

 

これは

渡邊義さんのお話

高木さと子さんのお話を聞き

ワークも行いました

 

渡邊義さんのキーワードは

基本的自尊感情と社会的自尊感情

本物の自信と仮初めの自信

 

高木さと子さんの方のキーワードは

ハグ!

心のハグ、言葉のハグ、スキンシップのハグです

 

 

最後は

「育てる方法を見つける」

自分なりの方法を見つけるです

 

これは生活の中で見つけていく感じ

自信の育て方は人の数だけあるので

自分の方法を見つけないとですね!

 

それを実践していくことで

少しずつ自信が育っていく

とのことでした

 

 

自信とは

じぶんとの小さな約束を

ひとつひとつ守っていくことの積み重ね

 

自分の愛情タンク(コップ)は自分で満たせます!

自分のコップが満たされて

他人に愛情が注げる

自分を犠牲にして

他人に愛は伝わらないですね

 

 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

気持ちは「ゆるく」

何事も「楽しく」

笑顔で「暮らす」ために
自宅とこころを「お片づけ」中です

その様子はFacebookページにて

不定期に更新中です。
 

 

 ◆ご提供メニュー

  ★お片づけ茶話会 詳細はこちら

  ★個別相談 詳細はこちら

  ★お片づけサポート <サービス休止中>
   ・1回コース  詳細はこちら 
   ・ Freeコース  詳細はこちら

  ★OSHO禅タロットセラピー 詳細はこちら

  ★TCカラーセラピー 詳細はこちら

 

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は こちら から
  携帯電話の方は こちら から
 
 ◆お問合せは こちら から
 ◆Facebookページは こちら から

 

 ■申込み対象
 女性のみとさせていただきます
 お子連れの方はお問合わせください

 ■サービスエリア
 船橋市・船橋に隣接する市
 (今後拡大予定です)

 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)