俺の塩。の無駄ブログ -8ページ目

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

Apple製品が広く普及してるので、音楽再生にiTunesを利用してる人も少なくないと思います。

って事で、高音質再生を可能にする設定をしてみましょう。
(案外忘れがちなので備忘録的なアレです´д` ;)


まずiTunesを立ち上げる。

 俺の塩。の無駄ブログ-iTunes設定1
ALTキーを押すとメイン窓の上部にメニューが出てきます。
編集 ⇒ 設定 とクリック。


 俺の塩。の無駄ブログ-iTunes設定2
再生の項目をクリックするとこの窓が出てくるので、下の3項目を設定。

・オーディオの再生方法:Windows Audio Session
   Windows Audio Session はVistaから選択可能。WASAPIで再生が有効になります。
   XPの場合はDirectSoundが良いかと思われます。
   ※WASAPIにつきましてはググって下さい。結論だけ言うと高音質再生が可能になります。

・オーディオ再生のビットレート:(できるだけ大きい数値のを選ぶ)
・オーディオ再生のB/SMPL:(できるだけ大きい数値のを選ぶ)
   この2つは、大きい数値ほど高音質再生が可能ですが、
   大きすぎる設定をすると環境次第では音が正しく出ない可能性があります。


あと意外と盲点。Windows側、スピーカーのプロパティを確認します。
(ここから先はiTunesだけでなく、PCから出力される全ての音質に影響します)

 俺の塩。の無駄ブログ-スピーカーのプロパティ1
タスクトレイ内、スピーカーアイコンを右クリ⇒再生デバイス。


 俺の塩。の無駄ブログ-スピーカーのプロパティ2
普段再生するデバイスをダブルクリックすると、そのプロパティが表示されるので、
規定の形式のプルダウンから出来るだけ大きい数値のを選ぶ。
このとき、「テスト」を押してきちんと音が鳴る事を確認する様に。
【注意】音楽を聴く程度なら特に問題は起きにくいですが、PCの処理性能によっては、負荷の大きいゲームなどでサウンドにノイズが乗る原因になります。その際には適宜調整してください。

デジタル出力の場合は、信号の受け側(アクティブスピーカーなど)のデジタルINサンプリング周波数のスペックをよく確認しておきましょう。
特に192kHz再生の場合は、光デジタルケーブルの品質によってはノイズだらけになったり全く音が鳴らなかったりするのでご注意。


上記iTunesの設定の所でも大きい数値を選ぶ様にと書きましたが、
こちら(スピーカーのプロパティ側)の数値がサウンドカードの限界なので参考までに。


 俺の塩。の無駄ブログ-スピーカーのプロパティ4
手持ちのスピーカーの設置環境に近いのを選び、念のためテストを押して確認のうえ、次へ。
(ここではステレオしかありませんが´д` ;)


 俺の塩。の無駄ブログ-スピーカーのプロパティ3
最後、フルレンジスピーカーを使ってる場合はそれらにチェックを入れる。
※チェックを入れた結果、低音が酷く歪んで聴きにくい場合は、あえてチェックを外して聴きやすくするというのも有りです。
※フルレンジではないスピーカーだとダメージを与えてしまう可能性がありますのでご注意。

【2015.06.21訂正】
 ・フルレンジスピーカーであればチェック「ON」
 ・それ以外のスピーカー(2-wayなど)であればチェック「OFF」
とるすのが正しい様です。

【2016.02.05訂正】
 ・ずっと気になってた為、Creative社に問い合わせたところ、
  そのスピーカーが「低音の再生が可能ならチェックを入れる」のが正しい様です。
  つまり、いわゆるシングルコーンのフルレンジや2-wayという区別の意味ではないとの事。
  今まで勘違いしていました。

あとは各種サウンドカードの設定をお好みに合わせるだけです。

出来れば音響効果の様なものを全て無しにして、フラットな状態で聴いてみると良いかもしれません。



以下参考。
今回の記事はあくまでPC側の「設定」なので、それを行ってもあまり変化が感じられない場合は、高品質のサウンドカードやUSB-DACを導入するとか、
良いスピーカー、アンプ、スピーカーケーブルなど、「音の出口」方面のアップグレードも一緒に検討してみるといいでしょう。



Skypeホーム(立ち上げてすぐ出てくる友達の近況一覧)はあまり見ないかも知れませんが
ぐるぐるマークのまま表示されないのも気持ち悪いものです´д` ;

原因はいくつかある様ですが、IEのキャッシュをクリアすればたいてい直ります。
(Skypeホームの表示のためにIEのキャッシュフォルダを利用している模様)

※自分の場合は、超定番のPC環境クリーナーCCleanerで各種キャッシュファイルを削除すると必ずこの症状が出てしまいます。



以下にざっくり手順をご紹介。



 俺の塩。の無駄ブログ-skypehome_01
Skypeで、ずっとこのままでぐるぐるマークが終わらない場合。


 俺の塩。の無駄ブログ-skypehome_02
タスクトレイのアイコンから右クリック⇒終了。


 俺の塩。の無駄ブログ-skypehome_03
インターネットオプションを開く。
(IEのメニューからでもOK。)


 俺の塩。の無駄ブログ-skypehome_04
インターネットのプロパティ⇒全般タブ。
「削除」をクリック。


 俺の塩。の無駄ブログ-skypehome_05
自分はいつもこの項目を消してますが、
「インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル」だけのチェックでいいかと思います。
そして「削除」。


 俺の塩。の無駄ブログ-skypehome_06
改めてSkypeを立ち上げると見事に復帰しています。




自分の場合は冒頭の通りCCleaner実行後に必ずこうなるので、IEのキャッシュクリアもセットで行っています。
ちと面倒くさいですね´д` ;





もしOutlookではなく、送信サーバーのセキュリティの種類「STARTTLS」に対応しているメールソフトを使う場合は、以下の記事が参考になると思いますのでリンクを貼っておきます。

なとちゃんねる さま
 http://kenapnet.blog.fc2.com/blog-entry-47.html



※2013年5月時点の記事です。後日のアップデートや改良などでこんな面倒な事をしなくて済む様になる可能性があります。


久しぶりにハマったので自分用に纏め。


Microsoft Office Outlookシリーズ で @outlook.jp をどうしても使いたい方向けの記事です。
OfficeOutlookには送信サーバーのセキュリティの種類「STARTTLS」が無い為に、面倒な事になっています。
Microsoft Outlook Hotmail Connector が既にインストールされている場合は、最後の方の「オマケ」を見るだけで大丈夫です。



「Outlook」って同じ名前同士なのに普通では設定出来ない事もあるというとんでもない罠でした。


さて。

ついこの前から、@outlook.jpというメールアドレスが取得できるようになりました。
2013年5月現在の時点で、MSアカウントでは@live.jpを含む4種類取れる様になったのですが、
きちんとアップデートをしないと、後から作られたいわゆるドメイン部分に周りのソフトやツールの設定が追いつかない様です´д` ;

回避、設定方法を紹介します。
(諸事情によりXPの画面ショットですが気にしないでください)


【っと。その前に】
システムの復元ポイントを作っておきましょう。
理由は一通り目を通すと分かります´д` ;


【対応環境】
Microsoft Office Outlook2000系(2003~2013)で可能と思われます。
この成功例は2010なのでそれ以外は未確認ですがおそらく出来ると思います。

※Microsoft Outlook20xxを使うのが初めて(インストール直後など)の場合のみ、1~3の手順を必ず行って下さい。省略するとバグでOutlookが起動出来なくなります。
(もし起動出来なくなったらシステムの復元を使って下さい。)



【手順】

 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_01
1)初回起動。次へ


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_02
2)いいえ⇒次へ


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_03
3)電子メールを設定しないままで続ける⇒完了


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_04
普通に起動し、ファイルタブ⇒アカウントの追加


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_05
この窓の所で、環境により挙動が以下の2通りあります。

【Officeをインストール後、MicrosoftUpdateを最後まで行ってない場合】
 ここで、電子メールアカウント(仮)を入力します。
 (仮です。実在しないアドレスでも何でも良いです。)
 電子メールアドレス欄にはぶっちゃけ何でもいいですが、@live.jpで終わる様に入力。
 パスワードも適当に入れちゃいます。
 ※ここでもし素直に~@outlook.jpを入力すると以降の手順にならず確実にハマります。

【Officeをインストール後、MicrosoftUpdateを最後まで終了している場合】
 ~@outlook.jpを入力してもきちんと以下の手順に進んできます。
 どっちにしてもOutlookを再起動しないといけないんで入力情報は一度消えますが´д` ;



 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_06
すると、Microsoft Outlook Hotmail Connector を入れましょう的な窓が出てきます。
(先ほどのドメイン部分@live.jpに反応しているんだと思います。)
今すぐインストール。


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_07
OSやブラウザにより違いますがインストーラが出てきたら実行。


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_08
適当に進めていきます。


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_09
完了をクリック。


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_10 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_11
背面に残っていたOutlookの窓を全部消していきます。
アドレスとかの入力途中の窓もキャンセルで消します。


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_12
そして改めてOutlookを起動すると、Hotmailアカウントを追加しますか?と親切にも出てくるので、はい。


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_13
ここで初めて、本当に登録したい情報を入力。
OK押して少し待つ。


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_14
無事に登録されました。
自分(~@outlook.jp)宛にメールを送って受信できれば問題ありません。





以降オマケ。
2つ目以降の登録方法。
既に Microsoft Outlook Hotmail Connector をインストールされている場合も、ここからスタート。

 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_15
ファイルタブ⇒アカウントの追加。
「自分で電子メールやその他(略)」⇒次へ


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_16
その他⇒Microsoft Outlook Hotmail Connector⇒次へ


 俺の塩。の無駄ブログ-outlookjp_17
先ほどと同じ窓が出てきました。
適宜入力してOK。