俺の塩。の無駄ブログ -19ページ目

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

※こちらの記事にコメントを頂く際は、できればこの記事(の末尾)に対してお願い致します。
 古い記事ですが、コメント頂いた際はメール通知が来るので心配無用ですΣd(゚ω゚*)


■2014.08.28一部更新
 更新内容
   ・機種 N5010とM5010の筐体が共通の様なのでタイトルや一部本文に追記。
    (情報提供:少年D様。誠に有り難うございます。)
   ・冒頭の割とどうでも良い能書きを削除。


【お約束】
・何が起きても自己責任。
・失敗しても人のせいにしない。
・いかなる損失や損害についても、私は一切関知いたしません。
・やる必要のない、無駄な手順が含まれているかも知れません。
・個体差によって、記事に無いネジや両面テープが付いているかも知れません。

以上の事にご納得頂ける方のみ、ご覧くださいませ。


今回のターゲットは、
「DELL INSPIRON N5010/M5010」 です。
(M5010も筐体が共通の様なので追記しました)
※難易度は中の上。
※記事及び写真はN5010です。
 ⇒M5010に関してはCPU違い(つまりマザボも違う)らしいので、ネジの位置なども含めておおよそ共通と捉えて良いと思われますが、色んな意味で充分ご注意下さい。


【重要】
・初見の方は、作業前に必ず一通り最後まで目を通してください。
・作業前に体の静電気を逃がしておいて下さい。




【手順】



 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_01_open.jpg
良いデザインです。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_02_c1.jpg 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_03_c2.jpg
閉じたところもカッコいいですね。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_04_準備.jpg
今回、準備するモノはこれだけでいいです。
一番上の変な形をしているものは、太めのマイナスドライバーでいいです。
あと、静電気防止手袋も用意しましょう。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_05_バッテリー外し.jpg
電源ケーブルを抜いて、さらにバッテリーも外します。ノートPCでは基本。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_06_メモリのカバー1.jpg
裏返すと中央にパネルがあります。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_07_メモリのカバー2.jpg
中にはメモリがありますが、


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_08_DVDドライブ外し1.jpg
そのメモリの横に、ネジがあります。コレを外すと、、、

【2011.03.06追記】
※機種(個体?)によっては、メモリの右上のあたりにへこんだ部分にネジがあります。
 これをはずしておかないと、キーボード「F7」のあたりがどうしても外れず、無理すると壊す可能性大なのでご注意ください。

情報提供:とおりすがりのコナン様 誠に有り難うございます。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_08_DVDドライブ外し2.jpg
DVDドライブがスポッと外せます。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_09_HDD裏側ネジ1.jpg
右手前の方にネジが4つありますが、


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_10_HDD裏側ネジ2.jpg
この4つのネジだけは、他のとはサイズが違うので気をつけましょう。(右側がソレ)


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_11隠しネジ前面.jpg
実は隠しネジがあります。手前水平方向に4つと。。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_12隠しネジ背面.jpg
お尻側に2つ。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_13_隠しネジ1.jpg
これらは、こういう黒いゴムで塞がれていますので、先の細いモノで


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_14_隠しネジ2.jpg
ポンッと取り外しましょう。中にネジがあります。
この隠しネジx6個も含めて、PC裏側にある、目に見えるネジは全部外します。


俺の塩。の無駄ブログ-N5010_15_キーボード.jpg
次はキーボードを外します。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_15_爪1.jpg 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_16_爪2.jpg

 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_17_爪3.jpg 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_18_爪4.jpg
上の写真の通り、4ヶ所に黒い爪があります。細いマイナスドライバーで1つずつ奥に押し込むとロックが外れますので、それに沿ってキーボードの端っこの方から起こしていきます。
1つ目を外した段階で、太いマイナスドライバー等を突っ込んで固定すると楽です。(内部を傷つけないように気をつける)
4つ目を外すと、キーボード全体を起こすことができますが、なるべく水平を保ちながら奥の方(モニタ側方向)に抜き取ります。
【2011.04.02追記】
※個体によっては、キーボードの裏が粘着テープで固定されている場合があります。かなり気をつけないと、キーボードが歪んでしまいますので充分注意してください。
情報提供:ドラゴンツイスタ様 誠に有り難うございます。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_19_キーボード配線.jpg
キーボードユニットの裏からマザーボードに配線、固定されています。マザーボード側のコネクタの黒い樹脂部分(ページをめくるようなラッチ構造になっているもの)を爪で起こすと簡単に外れます。
【2012.02.18追記】
※上記、一部分かりにくい表現だった所を追記修正いたしました。「ページをめくるようなラッチ構造」の部分。
ご意見提供:兵庫のYorkie様 誠に有り難うございます。
【2012.02.26追記】
※この黒い樹脂ラッチの部品が思った以上に脆い様で、作業中いつの間にか破損していてきしめんケーブルが固定出来ず、結果思わぬトラブルの原因となります。細心の注意をお願い致します。
情報提供:sam様 誠に有り難うございます。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_20_キーボード裏のネジ.jpg
キーボードが外れると、またネジがあります。(5ヶ所)これらも全部外します。
【2013.06.16追記】
※個体によってはネジの数が違う(情報提供者様の場合はここのネジが6個)という情報を頂きました。
情報提供:通りすがりのSHARP派様 誠に有り難う御座います。



 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_21_平形配線1.jpg
きしめん型の配線が3ヶ所あります。これらもキーボード裏配線と同じ要領で外しておきます。
(上の写真は外した後です)
【2012.02.26追記】
※上記同様、きしめんケーブルのコネクタ側の樹脂ラッチの部品が非常に脆い様です。細心の注意を払って下さい。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_23_平形配線3.jpg 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_22_平形配線2.jpg
拡大図。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_24_キーボード側パネル外し.jpg
ネジの外し忘れ、コネクタの外し忘れが無ければ、パネルが簡単に外れます。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_25_パネル外し後全体写真.jpg
はい、内部の全体写真です。
目的のHDDは左手前側にありますね。
CPUは裏側についてると思われますが、今回はスルーで。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_26_HDD横爪注意1.jpg
一見、簡単に外れそうですが。。
爪が邪魔をしています。


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_27_HDD横爪注意2.jpg
ここはギリギリまで指で起こしつつ、慎重に抜き取ります。
※↑起こしすぎると、HDDのコネクタを破損させてしまう事になりかねません。超注意!!


 俺の塩。の無駄ブログ-N5010_28_HDD取り出し完了1.jpg $俺の塩。の無駄ブログ-N5010_28_HDD取り出し完了2.jpg
はい、やっと取れました。
煮るなり焼くなりご自由にΣd(゚ω゚*)



あとは、逆の手順で元通りに組み立ててください。
※きしめん型ケーブルのコネクタ差し込み不足に注意デス。



---------------------------------------------------------------------------

【2012.10.11追記】
この記事を参考に、SSDに換装しました! というブロガーさんを発見しました。こういった反応があると大変嬉しいです。
リンク貼って良いですかと問い合わせたところ、直リンクOKと快諾頂いただいたのでご紹介。


「器用貧乏男の気ままなブログ」
  http://ameblo.jp/dodon32104/
 ノートパソコン(DELL Inspiron N5010)のハードディスクをSSDドライブに換装。
  http://ameblo.jp/dodon32104/entry-11360101893.html

---------------------------------------------------------------------------
ブログ管理人としてはいつも楽しみにしております。
いつもご覧になって頂いて、皆様本当に有り難うございます。

前回記事と同様ですが、気になった検索ワードだけメモっておきました。

(前回記事はこちら。http://ameblo.jp/mysalt/entry-10489632662.html



「内蔵 カードリーダー ケーブル 抜けない」
そっと優しくしないとアッーーーーー!!!

「wd5000aaks 壊れた」
私が愛用しているHDDの型番ですね。壊れたなんて言わないでくださいガクブル

「PCゲーム 萌 FPS」
えーっとコレの事ですね。http://ameblo.jp/mysalt/entry-10439055752.html

「女体化PCソフト」
そんな便利なソフトがあるんですね(*ノノ)

「Q6600 たん」
○○○たん というシリーズの萌え絵があるのは知ってますが、Q6600(CPU)は。。さすがに。。

「asrock 変態」
最近、ASRock社のM/Bは変態というよりは「まとも」な方向に傾いている様ですが(^^;

「ime2010 賢く」
賢くなっていればいいですね。ちなみに私はATOK派です。

「18禁 マウス」
どんなマウスだろう。。もんもん。。。

「整流版」
整流「版」。。。。整流じゃないverもあるのかな(ぇ

「PC 萌え化」
PCケースに痛い絵を貼る、壁紙を痛くする、キーボードも痛くする。。かな?あいたた。。(^^;

「ダブル 彼女」
二股イクナイ!!

「ペーパーマン 蔵改造」
っ【BAN】

「おっぱい ダブルマウス」
何がしたいのでしょうか。。。よく分かります。

「1000」
1000?? よくヒットしましたね(^^;

「女体化 自作」
女体化+自作PCって事でしょうか? 若干ミスマッチなような。

「パンヤ ネル 性別」
最近話題の、男の娘っていうのでしょうか。でも普通に女の子として見てあげた方が幸せですね。

「とプリキュアベンチ」
と? と?? 何となんだ??

「乳輪ベンチ」
乳輪をベンチ。。。ハァハァ

「GTX260 買っ」
買っ。。。たの???

「マイクロソフトを萌え化」
あの巨大企業を萌え化できるのでしょうか。是非頑張ってください。

「pc女体化」
どこかのサイトに、メイド衣装着せた自作PCがあった様な。

「ウイルス駆除塩ソフトの無料ダウンロードと...」
( ゚д゚)ポカーン

「俺もPC内を掃除」
俺も?w

「数箇所の歯茎が一斉に腫れました」
歯槽膿漏って奴でしょうか? それとも他の怖い病気。。。? ガクブル



今後も楽しい検索ワードでヒットさせてくださいねΣd(゚ω゚*)



さて、大変お待たせしました。。
私のブログ更新なんか誰も待ってなかったかな。。そんな事ないよね! ね!!



PC Tools Internet Security 2011 です。
 俺の塩。の無駄ブログ-PCT IS2011 0 HP.JPG
今回は、広報担当の方より依頼がありまして、執筆させて頂きました。
http://www.pctools.com/jp/ (公式HP)
http://www.pctools.com/jp/internet-security/ (製品紹介、及び無料体験版ダウンロード)




「PC Tools社」は、日本市場に力を入れ始めたばかりなので、正直、まだ馴染みのないソフトメーカーですが、
シマンテック社の子会社ともあり、ノウハウの共有で品質の良いソフトに仕上がっているのではないかと期待できます。


2011では、「ダウンロードガード」機能が追加されています。
ユーザーがWebからダウンロードしたファイルを、クラウド上のデータベースと照合し、同時に、振る舞い検知によってファイルの安全性を判定できる様にしたとの事。
なお、このクラウドデータベースは、Nortonシリーズで有名なシマンテック社と同じ物だという事です。
あちこちから色々なファイルをダウンロードする私からすれば、とても安心感があって良い感じです。

この製品を手に入れるには、公式HPからダウンロードするという方法の他に、BBソフトバンク社から発売されているパッケージ製品「Softbank SELECTION」でも手に入ります。
少し前までは2010が収録されていたと思われますが、そんなユーザーの方も、自動アップデートで2011版が使える様になります。



という訳で、インストールしてみました。



まず公式HP(上記)からダウンローダーをダウンロード。(ややこしい(^^;)
そのダウンローダーをダブルクリックで、インストーラ本体がダウンロードされ、自動的にインストール画面になります。
 俺の塩。の無駄ブログ-PCT IS2011 1 setup.JPG

途中、英語の規約が出てきて読めませんでしたが、承諾した事にして、次へw

インストール直後くらいに、
「新しいネットワーク」という窓が出てきました。デフォでは「非承諾」になっているので
 俺の塩。の無駄ブログ-PCT IS2011 2 ネットワーク検出.JPG
「信頼済み」にして、適用。

上記のインストール一連の作業中、インストーラやパターンファイルなどを色々ダウンロードしてくれるんですが、かなりサーバーが軽いと感じました。更新が重くてダルいって事はありません。快適でいいですね。



インストール後、「このxxxってソフトがネットに繋ごうとしてるけどイイの?」
といった問い合わせ窓が結構出てくるので、はいはいとOKを押していきましょう。
他のセキュリティソフトでもお約束ですね。
 俺の塩。の無駄ブログ-PCT IS2011 8 儀式.JPG
これは儀式ですので仕方がない。



環境などの前置きは前回記事と同じですが、一応コピペっときます。



【テスト環境】
 CPU PhenomⅡ X4 965BE (C3) 3.4GHz固定
 RAM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB(2GBx4 DualChannel⇒3.2GB認識)
 HDD WesternDigital WD5000AAKS-00V1A0
    (7200rpm 500GBプラッタ 16MBキャッシュ 500GB)x2台RAID0
 OS WindowsXP Pro sp3 (x86)

【テストファイル】
 c:\test\Windows
 c:\test\Program Files
 c:\Game
 (合計約20GB・ファイル数57,460個・フォルダ数10,641個)
 ※全部のファイルをスキャン対象にする様にソフトのオプションで設定済み。

【注意】
 ファイルスキャン速度CPU使用率のみの比較です。
 検出率やその他の機能の比較ではありません。
 なお、今回の比較検証は、シェル拡張の右クリック検索で比較していますので、
 各ソフトメイン窓からカスタム検索(フォルダ指定)だと結果が変わってくる可能性があります。
 IntelのCPUを使っている環境の場合、結果が違う可能性があります。
 ご容赦ください。


PC Tools Internet Security 2011
 俺の塩。の無駄ブログ-PCT IS2011 3 メイン窓.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-PCT IS2011 4 スキャン中.JPG 
メイン窓。                         スキャン中。

 俺の塩。の無駄ブログ-PCT IS2011 5 cpu-1.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-PCT IS2011 6 cpu-2.JPG
CPU使用率:1回目⇒12分44秒           2回目⇒1分42秒

【オンラインゲームの起動可否】
Emil Chronicle Online  警告されるが、「OK」(信頼する)ボタンで起動可能。
パンヤ (同上)
PaperMan × PC Tools Internet Security 2011 を終了させる必要があるorz



【PC Tools™ Spyware Doctor™ with AntiVirus 2011との違い】
公式HPをよくチェックすると、似た様なソフト「PC Tools™ Spyware Doctor™ with AntiVirus 2011」というのがあります。
担当者様からのメールによると、「PC Tools Internet Security 2011」は、「PC Tools Spyware Doctor with AntiVirus 2011」を元にしているため、機能としては、Spyware Doctor with AntiVirusの機能をすべて備えている、との事です。なるほど。

公式HPでの性能差が分かりにくかったので、表を作っちゃいました。
俺の塩。の無駄ブログ-PCT IS2011 9 比較.png




【所感】

スキャンをかけた状態でも、CPU使用率は平均50%未満なので、残りのCPUリソースでブラウジングやMessenger系、及びメールの様な軽いアプリなら普通にこなせそうです。
CPU負荷のグラフでも分かるとおり、マルチコアの恩恵がしっかり受けることが出来ている様です。
しかも2度目のスキャンはバカっ速です。
インストール後、PC全体がもっさり遅くなるという噂もあったのですが、私の環境だと特に違和感はありませんでした。
ストレスフリーで良い感じΣd(゚ω゚*)

ただ、少々残念だったのは、一部メニュー内容が文字化けしていて詳細不明な部分があった事と、一部のオンラインゲームが起動不可だった事です。
双方とも、今後のアップデートで改善される可能性はありますが、後者に関しては望みが薄いかな。。

文字化けの画面ショット
 俺の塩。の無駄ブログ-PCT IS2011 7 残念.JPG

オンラインゲームが起動しないので使用をやめる(セキュリティソフトを乗り換える)人が出てくると思いますので、ここは是非、色々なオンラインソフトを信頼済みアプリとしてデータベースに登録してほしいところではあります。その辺は今後に期待ですね。

1ライセンスだけでいいやというユーザーには丁度良い値段設定なので非常にリーズナブルだと思いますし、最近のセキュリティ事情のツボを押さえた性能を網羅、かつ、PC初心者の方には脅威となっている「偽セキュリティソフト」にも対応という所が嬉しいですね。

そうそう、偽セキュリティソフトに関しては、新種が続々と出ていて、そのウイルスではないという性質上、各セキュリティソフトベンダーの対応が遅れがちであることを、ご承知置き頂きたいと思います。

したがって、これは全ての事に言えることですが、
どんなに優秀なセキュリティソフトでも過信は禁物です。
最終的に自分のPC(財産)を守るのは、自分自身であることを肝に銘じてくださいΣd(゚ω゚*)



では、皆様、良いPCライフを。




 


(1ライセンス1500円という訳ではない様です(^^; 詳しくはクリックしてベクターのHPへどうぞ)