俺の塩。の無駄ブログ -14ページ目

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

前回の続きになります。


ASUS M4A89GTD PRO/USB3


>> DVD-R/RWに書き込みで失敗する。別ドライブに交換しても直らず。
 原因:マザーボード不良。
 対策:マザーボード交換。

といった対処で直ったかに見えたんですが。

今度は。

SATA3.0の4番ポートに繋いだHDDにファイルがコピー出来ない

という症状に気づきましたorz

ケーブル断線でもなく、コネクタ接触不良でもなく、HDDが壊れてる訳でも無い。
ええ、色々検証しましたよ。結果↑↑の通りでした。


同じモデルを2枚買って両方とも別症状の不具合とか。
前回、修理に出したら直ってくるまでに1ヶ月かかったし。(ブログ未発表)
また修理ですか?2枚とも?

何なのコレ。

落ち着かなくてブログ更新すらままならないんですけど。

もうASUSは買わない。



そういや、次期新プロセッサがそろそろ出るんですよね。
AM3+黒ソケットで。

とか思ってググってみたら。


GIGABYTE GA-990FXA-UD3

 俺の塩。の無駄ブログ-GA-990FXA-UD3_2.jpg

 俺の塩。の無駄ブログ-GA-990FXA-UD3_1.jpg

コレちょーーーー格好良くないですか!?

決めた。コレ買おうっと。


本当は、型番下桁-UD7、UD5 という上位機種もあったんですが、コアなゲーマーじゃないのでそれほどの機能は要らないし、UD3ですら最上位モデルと同じ 990FX+SB950 チップセットなので
こりゃーお買い得でしょう。

Intelと違い、新ソケットでも今までのCPUがそのまま使えたり。
お財布が厳しいパパさん(俺のことだw)には非常に嬉しい商品ですね。

もう注文しちゃいました。
届いたらレビューしますね。



どうにか解決したのでご報告。



>> ダウンロードしたファイルが化ける。ハッシュ値が一定しない。
 原因:メモリの熱暴走。
 対策:BIOS上からメモリの電圧を下げた。
    1.65V⇒1.50V この時点で安定はしたんですが、ついでにメモリクーラー購入(後述)

>> DVD-R/RWに書き込みで失敗する。別ドライブに交換しても直らず。
 原因:マザーボード不良。
 対策:マザーボード交換。



案外、単純な原因でしたね。
マザーボード不良は予想外でしたが(^^;


その一部始終の模様をお伝えします。


 俺の塩。の無駄ブログ-010_最初.JPG
これから手術。


 俺の塩。の無駄ブログ-020_ふた開けただけ.JPG
この時点で、メモリの熱暴走の件は電圧を下げて仮解決済みでしたが。
新たな問題の、DVDドライブが不調の件を解決すべくM/B取っ替え。

あーめんどk楽しいです。


 俺の塩。の無駄ブログ-030_パーツとケーブル外し.JPG
ほいほいとパーツを外して、ケーブルも外します。


 俺の塩。の無駄ブログ-050_机の惨状.JPG
今回の作業中の、パーツ置き場。
あんまりカオスじゃないですね。絵的につまらん(^^;


 俺の塩。の無駄ブログ-040_修理から戻ってきたMB.JPG
以前、PCI-Ex16がx2動作になってしまう不具合があり、修理から戻っていたM/Bがコレ。
今回はこれと交換します。
ASUS M4A89GTD PRO/USB3


 俺の塩。の無駄ブログ-060_バックプレート仮固定.JPG
H50のバックプレートはすぐ脱落してしまうので、装着が終わるまでの間、
ビニールテープで仮固定します。
後で剥がし忘れない様に。。。(^^;


 俺の塩。の無駄ブログ-080_Thermal Elixer.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-090_Thermal Elixer残量確認.JPG
今回も Thermal Elixer のお世話になります。
昨年からのお気に入りです。ばっちり冷えますよ。
右の写真の様に、注射器に張り付いているシールをカッターで窓を作れば残量が分かるので便利です。


 俺の塩。の無駄ブログ-070_CPU装着.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-100サイコロ五の字塗り.JPG
M/B交換後、CPUを取り付け。

そして、実用新案法申請中のサイコロ五の目盛り。(嘘
・通常の平塗りだと手間がかかるうえ、空気が挟まってしまう危険性がある。
・センターうんk盛りだと、CPUの四隅まで伸びてくれない事が多い。
この欠点を補うべく考案しました。Σd(゚ω゚*)


 俺の塩。の無駄ブログ-130_メモリクーラー1.JPG
 俺の塩。の無駄ブログ-140_メモリクーラー2.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-150_メモリクーラー3.JPG
メモリクーラーは、ZALMAN ZM-RC1000(TI) シルバー色を選びした。
静かですがいい感じに冷えます。


 俺の塩。の無駄ブログ-120_いったん完成.JPG
ひとまずM/B交換完了。

コンセプト?
・Not光りモノ。
・Notメッシュ。
・Notサイドパネルシースルー。



 俺の塩。の無駄ブログ-110_裏配線.JPG
裏配線です。あまりごちゃごちゃしてませんので絵的に(ry


 俺の塩。の無駄ブログ-160_メモリクーラー取り付け後1.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-170_メモリクーラー取り付け後2.JPG
そしてメモリクーラーを取り付けます。
カッコいいですねΣd(゚ω゚*)

ちなみに、パッケージ裏のマニュアルのイラスト通りに付けようとすると、
おそらく壊しちゃいます。ガクブル。

あと、H50のサンドイッチファン+順方向排気は、騒音の割には思ったほど冷えない事に気づいたので
マニュアルの推奨通り、背面からの吸気のみにしてみたところ、
なんと高負荷時に8℃も下がりましたΣ(゚Д゚;
それと、水枕が逆さじゃないかと言う方もいらっしゃると思いますが、
水枕内部に気泡を溜めないためにはと考えたら、この方向がベストだと思ったんです。
CORSAIRロゴが逆さでちょっとカッコ悪いですけどね。。。少しでも冷やしたいので。


 俺の塩。の無駄ブログ-180_完成.JPG
できたΣd(゚ω゚*)
最初の写真と同じだなんて言わないの。


結果、DVDドライブが普通に使える様になりました。
やはりM/Bの不良だったか。
近いうちにメーカー代理店に発送します。





【今回、勉強になった事】

 ・memtest86+ は、意外とメモリが高負荷にならない為、高温にならず、
  不具合の原因がメモリの熱暴走だった場合は気づきにくく、例え10passノーエラーだとしても参考にならない。

 ・一連の不具合の原因がひとつとは限らない。
  冷静に慎重に、ひとつずつ原因を追及するべきである。



皆様ご存じの通り、とある方がタコ足配線が原因で全焼、家族5人が亡くなる火事がありました。
ご冥福をお祈りいたします。
大変痛ましい事であり、私たち家族も気をつけようと改めて思わせる事件でした。



さて、いわゆるタコ足配線や危険な状態についてちょっと考察。



私の家電販売員での経験からの注意点を申し上げます。
(分かっているだけの範囲、思い込みもあるかもしれません。ツッコミお願いいたします)



【第一】



「1500W超えなきゃいいんでしょ?」



。。。50点です。



こう思ってる方は気をつけてください。



もちろん、一般に売られているタコ足タップ(便宜上こう表現します)は、
確かに、上限は1500Wとなっているものもあります。
(1200Wまでのものもあるのでその点も注意)
ご丁寧に消費電力表示や、ブレーカーまでついているものもありますね。


まずここに落とし穴。


一般的な家庭のお部屋には、3ヶ所くらい壁コンセントのパネルがあり、
それぞれのパネルのコンセントが2~3口になっていますね。



たとえば。

壁コンセントパネルに2口のコンセント。

 片方に、PC用多口電源タップで合計1400Wで使っています。(PC3台フル稼働とかね)

 残っている方に、手元を照らすために100Wの電球を使ったとしましょう。

はい、ここで上限いっぱいです。これ以上繋ぐのはやめてください。

※実際には合計1400W付近でもあまりよろしくありません。



お分かりでしょうか。

実は、この2~3口のコンセントの合計使用量が1500Wを超えないようにしなければいけないんです。

なぜなら、各コンセントパネルに来ている子ブレーカーが15Aだからです。
(漏電ブレーカーの30Aとかじゃありませんよ)

容量オーバーでブレーカーが落ちてくれれば、運がいいと思います。



あと、子ブレーカー1つから複数の壁パネルに分岐配線しているなんて事もあるかも知れません。
(手抜き工事か、何か理由があっての配線か。。など。気をつけてください)
当然、それら全部の合計で1500Wが上限となります。



【第二】



ホコリや湿気に注意。

ご存じトラッキング現象や漏電の原因となります。常識ですね(^^;

これは、市販のコンセントホコリ防止グッズがありますので、予防は充分可能です。
普段、手の届かない場所のコンセントには、これを使って対策をしましょう。



【第三】



電源ケーブルは、束ねてはいけません。
ぐるぐる巻きはもちろん、ロックタイなどで固定するのは以ての外です。

電源ケーブルは、実は常に発熱しています。
自然放熱で充分冷えるのですが、束ねたり、市販のケーブルを隠すボックスなどもあまりよろしくありません。放熱しきれずにアッチッチ。被覆が溶けて電気火災となります。

できれば通気性のよい様に配線したいところです。



【第四】



椅子のローラーなどで踏みつけない。机の角などで挟まない。

断線の原因になり、ショート発火の原因になります。
常に挟んでしまっているなんて事があれば、前記の通り、放熱できずに溶けてしまいます。

また、上記原因により傷のついた延長コードは絶対に使わない様にしましょう。



【第五】



古いコードやタップはなるべく使わない。

これは説明不要ですね。状態にもよりますが目安は7年~10年です。



【第六】



第一~第五、全部大丈夫!

でも最終チェック。


壁に近いケーブルを握ってみてください。
そして、コンセントパネル、および、付近の壁を触ってみてください。

ちょっと熱い?感じたら危険です。
※特に、パネルや壁はぬるい程度でも少々危険です。

すぐに電力を分散してください。



【怖い話】



実は、いわゆるタコ足配線の怖いところは過熱発火もありますが、もうひとつ。


「消費電力に関係なく放電が起こり発火する事がある。」


むしろこっちが怖いです。

どういう事か。

タコ足配線を普段から行ってしまってる方は、コンセントを長期間抜かないケースが多い。
そこにホコリが溜まり、湿気が染みて、ショート。
消費電力とは無関係に放電が起き、発火してしまいます。

今回の火事のケースはこれの可能性が高いと専門家は言っています。



あなたのお家に、長期間、抜いたことのないコンセント、ありませんか?





とまあ、思い出せた限りでのうんちくでしたが。
あと補足あったら書き足していきますので。ご勘弁。(^^;



とある掲示板に貼ってあった画像です。
 俺の塩。の無駄ブログ-理想の電源配線.jpg

うーん、理想的。