【緊急事態】メインPC死亡のお知らせ その後2(解決) | 俺の塩。の無駄ブログ

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

どうにか解決したのでご報告。



>> ダウンロードしたファイルが化ける。ハッシュ値が一定しない。
 原因:メモリの熱暴走。
 対策:BIOS上からメモリの電圧を下げた。
    1.65V⇒1.50V この時点で安定はしたんですが、ついでにメモリクーラー購入(後述)

>> DVD-R/RWに書き込みで失敗する。別ドライブに交換しても直らず。
 原因:マザーボード不良。
 対策:マザーボード交換。



案外、単純な原因でしたね。
マザーボード不良は予想外でしたが(^^;


その一部始終の模様をお伝えします。


 俺の塩。の無駄ブログ-010_最初.JPG
これから手術。


 俺の塩。の無駄ブログ-020_ふた開けただけ.JPG
この時点で、メモリの熱暴走の件は電圧を下げて仮解決済みでしたが。
新たな問題の、DVDドライブが不調の件を解決すべくM/B取っ替え。

あーめんどk楽しいです。


 俺の塩。の無駄ブログ-030_パーツとケーブル外し.JPG
ほいほいとパーツを外して、ケーブルも外します。


 俺の塩。の無駄ブログ-050_机の惨状.JPG
今回の作業中の、パーツ置き場。
あんまりカオスじゃないですね。絵的につまらん(^^;


 俺の塩。の無駄ブログ-040_修理から戻ってきたMB.JPG
以前、PCI-Ex16がx2動作になってしまう不具合があり、修理から戻っていたM/Bがコレ。
今回はこれと交換します。
ASUS M4A89GTD PRO/USB3


 俺の塩。の無駄ブログ-060_バックプレート仮固定.JPG
H50のバックプレートはすぐ脱落してしまうので、装着が終わるまでの間、
ビニールテープで仮固定します。
後で剥がし忘れない様に。。。(^^;


 俺の塩。の無駄ブログ-080_Thermal Elixer.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-090_Thermal Elixer残量確認.JPG
今回も Thermal Elixer のお世話になります。
昨年からのお気に入りです。ばっちり冷えますよ。
右の写真の様に、注射器に張り付いているシールをカッターで窓を作れば残量が分かるので便利です。


 俺の塩。の無駄ブログ-070_CPU装着.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-100サイコロ五の字塗り.JPG
M/B交換後、CPUを取り付け。

そして、実用新案法申請中のサイコロ五の目盛り。(嘘
・通常の平塗りだと手間がかかるうえ、空気が挟まってしまう危険性がある。
・センターうんk盛りだと、CPUの四隅まで伸びてくれない事が多い。
この欠点を補うべく考案しました。Σd(゚ω゚*)


 俺の塩。の無駄ブログ-130_メモリクーラー1.JPG
 俺の塩。の無駄ブログ-140_メモリクーラー2.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-150_メモリクーラー3.JPG
メモリクーラーは、ZALMAN ZM-RC1000(TI) シルバー色を選びした。
静かですがいい感じに冷えます。


 俺の塩。の無駄ブログ-120_いったん完成.JPG
ひとまずM/B交換完了。

コンセプト?
・Not光りモノ。
・Notメッシュ。
・Notサイドパネルシースルー。



 俺の塩。の無駄ブログ-110_裏配線.JPG
裏配線です。あまりごちゃごちゃしてませんので絵的に(ry


 俺の塩。の無駄ブログ-160_メモリクーラー取り付け後1.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-170_メモリクーラー取り付け後2.JPG
そしてメモリクーラーを取り付けます。
カッコいいですねΣd(゚ω゚*)

ちなみに、パッケージ裏のマニュアルのイラスト通りに付けようとすると、
おそらく壊しちゃいます。ガクブル。

あと、H50のサンドイッチファン+順方向排気は、騒音の割には思ったほど冷えない事に気づいたので
マニュアルの推奨通り、背面からの吸気のみにしてみたところ、
なんと高負荷時に8℃も下がりましたΣ(゚Д゚;
それと、水枕が逆さじゃないかと言う方もいらっしゃると思いますが、
水枕内部に気泡を溜めないためにはと考えたら、この方向がベストだと思ったんです。
CORSAIRロゴが逆さでちょっとカッコ悪いですけどね。。。少しでも冷やしたいので。


 俺の塩。の無駄ブログ-180_完成.JPG
できたΣd(゚ω゚*)
最初の写真と同じだなんて言わないの。


結果、DVDドライブが普通に使える様になりました。
やはりM/Bの不良だったか。
近いうちにメーカー代理店に発送します。





【今回、勉強になった事】

 ・memtest86+ は、意外とメモリが高負荷にならない為、高温にならず、
  不具合の原因がメモリの熱暴走だった場合は気づきにくく、例え10passノーエラーだとしても参考にならない。

 ・一連の不具合の原因がひとつとは限らない。
  冷静に慎重に、ひとつずつ原因を追及するべきである。