【お約束】
・何が起きても自己責任。
・失敗しても人のせいにしない。
・いかなる損失や損害についても、私は一切関知いたしません。
・やる必要のない、無駄な手順が含まれているかも知れません。
・個体差によって、記事に無いネジや両面テープが付いているかも知れません。
以上の事にご納得頂ける方のみ、ご覧くださいませ。
今回のターゲットは、
「東芝dynabook T653/68JW PT65368JBMW」 です。
※難易度は並み。
【重要】
・初見の方は、作業前に必ず一通り最後まで目を通してください。
・作業前に体の静電気を逃がしておいて下さい。
・できる限り、「完全シャットダウン」を行っておいてください。(←NEW)
※このモデルはバッテリーが普通には外せない為、完全に電源が切れている状態からの作業開始をお願い致します。
何らかの理由で通常通りの完全シャットダウンが出来ない場合、電源コードを抜いたうえで電源ボタンの長押し(5秒)を行い、パイロットランプが全部消灯してる事を確認してください。
(余談:完全シャットダウンの方法⇒SHIFT押しながらシャットダウンをクリック。)
詳しくはググって下さい。
【手順】
今回、必要な工具は+ドライバーのみでOKです。


コンセントを抜いて液晶を閉じ、ひっくり返します。
※バッテリーは内蔵されているので、外す必要はありません。(この時点では外せません)

目に見えるネジを全部外し、光学ドライブを抜き取ります。

光学ドライブを抜き取った後、右下カドにネジがあるのでこれも外します。

メモリの入っているフタを外します。

外すと、こちらにもネジが2ヶ所あるので外します。

そして、小さなプラグを抜きます。
(これは有線LANのプラグの様です)

以上が済んだら、こう指をかけて

がばっと外します。
※変な引っかかりやツメは無い筈なので、なんか変だと思ったら無理せずまだ外してないネジを探しましょう。

全体図。
目的のHDDは右上に。
(本来ならバッテリーを外したいところですが...たぶん白い長方形のがそれ。今回はスルーで)


右側のゴムを外します。(2ヶ所)

そしてHDDを右側にスライドさせるとコネクタから外れます。

手に取る。

他のモデルと違い、金属のフレームと防振ゴムの組み合わせでHDDが固定されています。
見えにくいですが、四隅の金属のツメを外すと、HDDがフレームから外せます。


はい取り出せました。
やはり東芝製・・・しかしお約束のMADE IN CHINA´д` ;
あとは逆の手順で組み上げて下さい。
※メモリ付近にあった小さいプラグの付け忘れに注意。