【Amazon純正スマートプラグ】 使用の感想 | ドコモ光ユーザーの独り言

ドコモ光ユーザーの独り言

ドコモ光で実体験した情報中心に掲載
個人的に体験しているものをベースにして投稿の為、ドコモの公式とは共通点があるが、利用者でないとわからないデータが基本。
メーカー非公開情報も含めた、快適に利用できる方法を惜しまず公開。

テーマ:

前回の、

投稿後、

さっそくスマートプラグの買い替えした。

今まで利用していた、【+Style製スマートプラグ】はメルカリに出品することに。

 

セットアップする前に少し外観の比較。

左がAmazon右は+Style。

見ての通りだが、+Style製は差し込み口が非対称だったので、対応していないタップだと差せない。しかしAmazon製はどちらも対象なので、日本製の標準ならどんなタップでも差せる。

--------------------------------

厚さはAmazon製品が分厚いので抜ける力のかからないよう工夫する。

--------------------------------

--------------------------------

セットアップは以下。

 

<指示が出てくるまで本体をコンセントに差し込まないこと!>

Alexaアプリ起動後、

【デバイス】⇒【+】と進む。

--------------------------------

--------------------------------

【デバイスを追加】

--------------------------------

--------------------------------

【プラグ】

--------------------------------

--------------------------------

スマホの【Bluetooth】ONになっていれば

【次へ】

--------------------------------

--------------------------------

QRコード読み取り画面で読み込むと以下の表示

ここで本体をコンセントに差し込む。

--------------------------------

--------------------------------

自分のルーターを選択、暗号化キー入力して進む

--------------------------------

--------------------------------

とても長いので途中の画面表示は少し省いているが

画面に沿って後は進むだけ。

この画面で【終了】を押す。

--------------------------------

--------------------------------

プラグに名前を付けるときは以下の

希望するプラグを選択

ここでは【二番目プラグ】

--------------------------------

--------------------------------

 

--------------------------------

--------------------------------

名前を選択し、

<呼びやすく>、<Alexaが正しく認識しやすい短めの名前>

に変更

--------------------------------

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

セットアップの感想を述べれば、とても簡単で失敗することが無い。

ほぼセットアップ初心者でもできる。

この【スマートプラグ】は赤外線リモコンなどでON↔︎OFFできない家電のコントロールにはとても便利な機器だ

 

 

唯一注意するとしたら、以下の接続をしなければOK

ルーターをローカルルーター(動的IPモード)で接続。例として

-------------

HGW(インターネット設定済み)

ルーター(動的IP) ))) 【Echo】・【Amazon純正プラグ】

-------------

これだとWiFiセットアップが正常にできない可能性が高い。

どうしてもこの機器構成になるなら

ルーターをブリッジモードにする事。

 

私は中国製のネットワーク機器は一切使用しないようにしている。個人情報がいつ流用されるかわからないので。プラグは今のところ中国製品(アプリも含む)を避けたらAmazon純正の一択になった。

 

また、【ルータ⇔ブリッジを外部スイッチで切り替えられる機能】は最低限必要だ。

海外製ルーターはほぼモード切替スイッチが無い。わざわざログインしてからブラウザで変更する。

 

このような点から、2018年以降発売開始で且つ【Wi-Fi5以上】の【Buffalo製品】か【NEC製品】が一番良いだろう。 

※他の国内メーカーも完全なモード切替ではなく、<完全な>手動設定で固定できない。