みなさまおはようございます。
週末の朝がやってきました。
断酒を始めて3日…
朝起きるのが、かな~りラクになりました。
妙恵でございます。
さて。
仏様の前でお経を読み終える時、かならず唱える経文があります。
願以此功徳(がんにしくどく)
普及於一切(ふぎゅうおいっさい)
我等与衆生(がとうよしゅじょう)
皆共成仏道(かいぐじょうぶつどう)
と、いうものです。
意味はといいますと…
今、お経を唱えたことによるご利益(功徳)が、この世のありとあらゆる存在すべてに行きわたりますように。
そして自分も、すべての生きとし生けるものが、仏となる道を進んでいきますように。
…ざっと、おおまかに説明すると、こんな感じです。
仏様の前で読経をする目的は、お願いごとであったり、供養であったりしますが…
それによっていただくご利益が、自分以外の存在にも行きわたりますように、ということです。
ありがたい功徳を、独り占めしないで、「おすそわけ」させていただきます、みたいな感じでしょうかね。
この経文は、「回向文」といいます。
文字通り、回り、向かいますように、という文章です。
最近は、冒頭にご紹介した「漢文」で読まれるのが一般的ですが…
祖母が持っていた経本には、
願わくばこの功徳をもって
あまねく一切に及ぼし
我等と衆生と皆共に
仏道を成せんことを
と、書かれています。
読み下し文になっているのですねぇ…。
ちなみに私は、いつもこの「読み下し文」を唱えています。
お経はだいたい、「漢文」で書かれています。
しかし、こちらの「回向文」は、日本語で唱えるほうが、優しく感じるのです。
余談ですが…
祖母が持っていた経本。
もうかれこれ、30年以上前のものです。
私も、自分で色々経本を買い求めました。
しかし、祖母から受け継いだ古い経本が、今でも一番のお気に入りです\(^o^)/
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
いつもありがとうございます。
おかげさまで、「ストレスマネジメント」のランキング上昇中です(*^_^*)
今日もポチっとしていただけますと、大喜びいたします。