アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ -9ページ目

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

前期の授業もそろそろ終わりに近づく中、
「前期全ての授業の読み物の中で、一番よかった!キラキラ 
と何名かの生徒に絶賛された、
とっても好評なリーディング (授業の前に読む読み物) があった。

それは、経済学の授業で使われた
『Kicking Away the Ladder (はしごを外せ)』 
『Putting Development First』
という本の中の第6章(約20ページ)。 

※残念ながら、ダウンロードできるサイトは見つからず
 私が参考にしたサイト(英語)はこちら http://www.paecon.net/PAEtexts/Chang1.htm


今の先進国の途上国に対するやり方を痛烈に批判する内容で、

先進国が 『よい政策』 として、
途上国に今勧めているものは本当に途上国にとっていいのか?


という疑問を投げかけている。

内容の1部をかいつまむと・・・

先進国は自分達がやってきた、という理由で
クローバー 自由市場 (フリーマーケット:政府や権力で取引を行わない)
クローバー 自由貿易 (フリートレード:輸出入に制限や保護を加えない)
といった政策を途上国に勧めている。
けれど実際、今の裕福な国のほとんどは関税をかけたり、
補助金を出して自分の国の産業を守ってきたという事実
があり、
そのことはほとんど知られていない。

特に、経済面でトップに立つイギリスアメリカは、
過去に関税と補助金を積極的に使っていたことがある 目

先進国は自分達の利益を短期的に優先してしまっているけれど、
状況を変えるには、歴史の真実がもっと広められないといけないし、
途上国がもっと関税や補助金を使えるようにして、
より自分の国にあった政策を選べるようにしないといけない。

・・・・・・・・・・・・・・

題名の 「はしごを外す」 というのがすごくしっくりきて、
先進国が自分達が登ってきたはしごを、
後から途上国が登ろうとしてるのに、蹴り飛ばしてる、という意味なのだ。

自由市場・自由貿易がいかにもいい、みたいな風潮は確かにある気がする。
だからこそ、「へ~、知らなかった!叫び」 って驚きだったし、
こういう新しい視点を持つと世界がまた違ったように見えてくる。
この本はもっともっと世間に広まってもいい気がする 得意げ


同じ作者でほぼ同じ題名のレポート・本を見つけたので、
もっと詳しく知りたい人は、これらダウンを読むといいかもひらめき電球

ダウンロード: Kicking Away the Ladder: The "Real" History of Free Trade
『はしごを外せ―蹴落とされる発展途上国 』
英語版
『Kicking Away the Ladder: Development Strategy in Historical Perspective』

※経済学の授業で特にオススメされた本。こっちも評判が高いのでオススメ^^

『グローバリゼーション・パラドクス: 世界経済の未来を決める三つの道』
英語版
『The Globalization Paradox: Democracy and the Future of the World Economy』

 
『プロジェクト計画と実行 Planning & Implementation』 の授業の
グループワークはあいかわらず続いていた。

毎週会っているので、メンバー4人少しずつ仲良くなっていった。

そんな時、1人のメンバーが

「実は、私婚約したの」

と発表し指輪を見せてくれたので、みんなで大喜びをした。
へぇ~・・なんか、すごい!目
後日、私たちは自宅で行われる彼女の 婚約パーティークラッカー にお呼ばれしたのだった。

婚約パーティ、留学  婚約パーティ、留学

彼女の生まれがインド(育ちはアメリカ)で旦那さんがインド人、ということもあり
おいしいインド料理が。

婚約パーティ、留学  婚約パーティ、留学

犬もおいしい料理を食べたい。

婚約パーティ、留学  婚約パーティ、留学

しかし、そんなにのんびり和気あいあいしている場合でもなく、
グループワークもそろそろ大詰め。

グループプレゼンが迫っているので、
みんなで先生に会って質問した後、その流れで、
今まで分担して書いてきた課題 (約20ページ) を
最初から見直すことに。

色々と議論しながら読み進めるので、意外と時間がかかり、
午後1時から始めてすでに数時間。時計

え~聞いてないよ~~あらかじめ言ってくれてたら良かったのに~~泣あせる

「本当にこれ全部やるの??時間がかかり過ぎじゃない?」 


と言ってみたものの、「今まで一度も見直ししなかったから、大事なことなんだ」
とみんなのやる気に押される。

夜ご飯を持参しておらず、お腹ペコペコ、疲労もピーク。。DASH!

結局終わったのは、夜の9時前。
なんと7時間以上もぶっ通しでやったのだ。
だけど、このグループワークのおかげで自分達が何をやっているのか、
ここに来てようやく見えたのだひらめき電球超今さら。。

私たちは、決められたフォーマットに従って、
約20ページにおよぶ、『プロジェクト計画書』 メモを作っていた。
プロジェクトの予算をもらうためのもので、
そのために、組織概要、背景、タイムライン、予算、パートナー、競合、
評価方法などを考え、今まで授業でならった分析ツールを使いながら
論理立てて書かないといけない。

1週間後に控えるグループプレゼンテーションは、
ドナー(資金提供者)にプレゼンをする、という設定で行われ、
他のグループがドナーの役をして質問をし、
最後にプロジェクトにお金を出すか出さないかを判定することになっている。

さすがアメリカの教育、課題が超実践的キラキラ

実は私はここまで1行も書いていないのだけれど、(←おい汗
他のメンバーが書いた文章を読みもしなかった。
他のグループの計画書と、
これまでグループメンバーが書いた文章を今日読んで、
自分達がどういうものを作ろうとしているのか、
目指す完成形がやっと、ようやく、分かったのだ。
あ~~~ん、遅すぎる。。しょぼん

教室を出る前に黒板を見ると、落書きが残っていた。
用事があるからと途中で帰ってしまったメンバーの1人が、
グループみんなの名前を書いたようだ。

グループワーク、留学

みんなもへとへとのはずなのに、
誰も文句も言わず、この7時間ずっといい雰囲気だった。
やっぱりいいグループだよなぁ、とあらためて思った得意げ

このメンバーで一緒にやれるのも、残りわずかとなっていた。
 「貧しい人達はなぜ貯金ができないのか?お金

『経済学』 の授業で、このテーマを勉強する機会があった。
ベナンにいた時からずっと考えていた、
すっごく興味のあるテーマキラキラ

授業で紹介された面白い本・記事をいくつか紹介。

1.瓦礫ひとつずつ貯蓄 Saving Brick by Brick (Poor Economics の第8章)
日本語版 『貧乏人の経済学』
※英語の原文はコチラ 『Poor Economics』 p.348-

この本の第8章によると・・ (間違ってたらゴメンねあせる)

貯金の一番の敵は、ただお金が無かったり、
銀行の口座を作れないことではなく、
お酒、茶、スナック、タバコなどのちょっとしたもの 
についお金を使っちゃうこと、らしい。
つまり 自己管理 & 誘惑

長期的にお金を貯めた方がいい、
そういうものにお金を使わない方が得だ、ということは
分かってる、分かっちゃいるけどやめられない、みたいな。

さらにお金持ちよりも貧しい人達にとって貯金が難しいのは・・

あじさい 十分なお金が貯金できるまでものすご~く長い道のり走る人なので、
ちょっとしたもので自分の欲求を満たしたくなる。
あじさい 社会保障 (年金の自動引き落としシステムなど) が持てないため、
毎度毎度自分の誘惑に勝たなくてはいけないから大変。
あじさい 貧しさから来るストレスが、コルチゾール(ホルモンの一種)を増やし、
その結果衝動的な行動につながりやすくなる。

そこで必要なのは 希望を持てること」 と 保証があること」。
これだけでずいぶん結果が変わってくるそうだ。
例えば、子供への教育援助、安定した仕事の提供、
病気や災害に対する保険など。

私たち日本人は、そういうのが最初から当たり前にある環境にある。
だから途上国の貧しい人達が貯金するのがどんなに大変か、
想像もつかないかもしれない。
でも、誰だって絶対にできなさそうな目標にやる気が出るはずもなく、
「大丈夫、できる!」 と思ってもらえるような手助けが必要なのかも 得意げ


2.経済的インセンティブが裏目に出るとき When Economic Incentives Backfire

※英語のみ: オンラインPDF  (1ページのみ)

謝礼金をあげるようにしたら献血する人が減ってしまった目 ・・なぜか?

それは、献血する人の、人のために役に立ちたい、という気持ちをくじいてしまったから。
報酬とモチベーションが一致するとは限らず、
道徳心を削いでしまうような報酬は、うまくいかないらしい。

罰金も同じで、罰金があることで
人に迷惑をかけてはいけない、という罪悪感が薄まり、
かえって逆効果になることも。。

だけど、道徳心を保たせつつ罰金でうまくいった例がある。
それは、お店でのビニール袋の有料化ひらめき電球

単に罰金や報酬だけじゃ人は動かないこともあるってこと。
貯金の仕組みを作るとき、気に留めておいた方がいいかも 得意げ


3.貧困削減のためのより良い選択 Better Choices to Reduce Poverty

※英語のみ: ダウンロードはコチラ

人が取る選択には、「~をする」 という積極的な選択と、
「~をしない」 というネガティブで消極的な選択がある。

身近でこのネガティブな心理を利用したのが、
一度申し込むと自動的に毎月お金が引き落とされる
貯金システム だったり ジムの会員 走る人 だったりするらしい。

これを応用して・・
例えば銀行が箱を用意してそこに貯金させ、
カギはカギ銀行が預かるようにすれば、
時間と手間がかかるので 「お金をおろさない」 という選択をしやすくなるし、
タバコタバコや酒への課税もまた、ムダ使いを止める効果が出てくるかも。。という提案。

できるだけ少ない努力で貯金できる仕組みがあったらいいのかも 得意げ

・・・・・・

私がベナンで、視覚障害者グループへの
マイクロクレジット (小額融資) を行ったとき、
メンバーの貯金を増やせなかったことがある。
 (*参照記事 『長い道のり』

その時思ったことは、

彼らは学校に行ってないから、長期的な計画が全然立てられないし、
「消費」 と 「投資」 の違いも分かってない。
だからもっと、教育や周りの管理が必要なんだ


だったけど、今考えると
ちょっと浅い考えだったなぁと思わせられる授業でした (-_- )
留学生の頭を悩ますのが、リーディングと呼ばれる
授業の前に予習として読む読み物 本

この量が半端なく、1つの授業につき30ページから、
多いときには200ページ以上になったりする叫び

全部を完璧に読むのは到底無理。。ガーン じゃ、どうするか。
役に立った5つの方法を紹介キラキラ


1.読まなくてもいいものを見極めて、捨てる

しっかりリーディングを読まないとついていけない授業がある一方、
実はそうでもない授業もあったりする。

例えば・・
クローバー リーディングの内容と授業の内容が一環していない
クローバー ディスカッションの無い講義形式

課題や試験の範囲になるリーディングや
これを元にディスカッションするよ、と予告されたものに
たっぷり時間をかけて、それ以外は優先順位を落とす。

私がそれに気づいたのは、何ヶ月も経った後。。 しょぼん
最初から、完璧に全部読もうとはしない方がいいかもしれない。


2.質問を考えて答えを捜す

『SQ4Rメソッド』 と呼ばれる手法の中に、
サブタイトルから質問を考える、というものがある。

例えば。。1.奇跡のダイエット方法キラキラ とあったら
「奇跡のダイエット方法って何?」 「何が奇跡なの?」 という質問を頭で考える。
自分の知識や経験と結びつけてもいい。
「私が知っているリンゴダイエットリンゴ より効果があるの?」 など。

質問を頭に置いて答えを捜しながら文章を読むと、
大事な情報が読み取りやすくなる。

これは日本語の本でも使えるかも?ひらめき電球


3.全体を眺めて、内容を予測

神田昌典さんの本に、「フォトリーディング」 という
英語の本に使える速読方法が少し紹介されている。

『お金と英語の非常識な関係(下)』


全部はできなかったけど、1つ参考になったのは、
最初に全部のページに目を通す、というもの。
パラパラって全部のページをめくるだけ 本

眺めてるだけで、何度も目にする言葉=キーワード がいくつか見つかるし、
サブタイトル、図、太字、要約を注意して見るようにすると。。
何とな~くどんなことが書いてあるか予想がつけられて、
読むスピードが上がるのだ☆


4.声に出して読まない

何度かやってしまったことがあるけど、読むスピードが落ちるらしい。
日本語の本なら・・当たり前だよね><


5.ネットで要約を検索

本のタイトルで検索をかけてみる。
最後にどうしようもなくなったときの最終手段&裏技ひらめき電球

有名な本なら、どこかの親切な誰かさんが
感想や要約を載せてくれていることがある。
ただし、それが本当に正しいかどうかは自己責任!

---------------------------------------------おやしらず

もう一つ留学生を悩ますのが、
ライティング
と呼ばれる課題。
本の内容をまとめたり、自分の考えを書いたりするのだ。

実は、成績のほとんどがこの課題で決まる。

それなのに私ってば、最初のライティング課題で70点を取ってしまった・・!叫び
70点と言えば、こっちでは完璧赤点 (-_- ) ちーん。

そこで、ライティングの授業を取って1から勉強することに。
その授業でオススメされた本がこちら↓
『A Writer’s Reference』

基本的なことが分かりやすく書かれていて、

ブランダイス大学が採用しているAPAフォーマット

(引用するときの書き方) についても載っている。


※日本のアマゾンだと5000円近くしちゃうみたい><

アメリカのアマゾンだと中古で1000円くらい。


大事なことは、ガイドライン (ページ数、締切、課題の書き方)
に沿って、ちゃんと質問に答える
、ということ。
当たり前だけど意外にミスしやすくて、
この基本的なことさえクリアすれば赤点は免れるようだ。

それを踏まえて、難しく書こうとしない
言っていることが相手に分かることが何より大事なので、
中学生で習う単語&文法でも全然OK。
とにかく相手に 「どういうこと?かお」 と思わせないようにする。

そのためにも、主語をはっきりさせて、接続詞を正しく使って、
データや引用をうまく使って、文章を論理的で自然な流れにする。
(でもこれは、添削してもらいながら慣れていくことが必要かも)

ここで、先生が授業中に紹介した名言を1つ。

『If I had more time, I would have written a shorter letter by Pascal, Blaise
(私にもっと時間があったなら、もっと短い手紙を書いていただろう) 』

そう、先生達(読み手)は、シンプルで簡潔で分かりやすい文章を望んでいる。


以上のことに気づけてから、点数が段々上がっていった気がするひらめき電球

初めの頃、このリーディングとライティングが
不安で不安でしょうがなかったので。。少しでも参考になると幸いです得意げ
サンクスギビングデイ (感謝祭) が近づいてきた。

サンクスギビングデイは11月の第4木曜日。
州によって祝日は違うらしいけど、
ブランダイス大学は水曜から休みでなんと5連休☆

「何か予定ある?」 「誰とお祝いするの?」 
と連休が近づくにつれ周りはそわそわ。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 感謝祭  学校でもパイがふるまわれた。

アメリカに知り合いがいないだろう私達留学生のために、
あるクラスメイトがパーティを企画してくれた。

彼はインド出身だけど、アメリカ人の奥さんがいる。
実は初めてクラスメイトの家におじゃましてご飯を食べたのは、
彼の家が初めてだった。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 感謝祭  その時はおいしい手作りピザをご馳走になる

今回も楽しみに行ってみると。。手作りのご馳走がズラリ。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 感謝祭  アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 サンクスギビングデイ

奥さんが、サンクスギビングデイ(感謝祭)の由来を話してくれた。

マサチューセッツ州のプリマスというところに、
イギリスからピルグリムと呼ばれる人達がやってきた。
農業に失敗して飢えそうになったところ、アメリカ先住民に助けられたらしい。
その感謝を示して、先住民を招いて収穫祭を行ったのが始まりだとか・・?


でもウィキペディアにはこんなことも書いてある。
その頃インディアンは病気で90%死んでおり、
そのピルグリムという人達は死んだインディアンが残した
日用品などを使って冬をしのぎ、
友好関係があった事実は無いのだとか。
 ※参照 感謝祭について (ウィキペディア)

ふ~ん。。とにかく今は家族・親戚が集まって
絆を深める伝統行事となっている。

「感謝祭」 ということで私たちはあらためて
友達・家族・そして新しいクラスメイト達の出会いに感謝して・・
おいしくご馳走をいただいたナイフとフォーク

たらふくご馳走を食べた後は、みんなでお散歩をすることに。
少し歩くと、マウントオーバン墓地 (Mt Auburn Cemetery) が。
http://www.mountauburn.org/

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 感謝祭

ここは、もうハーバード大学のすぐ近く。
私は知らなかったんだけど、結構有名らしく、
毎年20万人以上の人が観光に来るし、有名な人のお墓もいくつかあるのだとか。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 マウントオーバン墓地  アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 感謝祭

紅葉もキレイだし、散歩にはとてもいいところだった。
途中、キレイなカエデもみじ の木を見つけた。
「この木は日本からの贈り物なんだよ」 って教えてもらった。
なぜ日本のカエデがここにあるんだろう・・?

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 感謝祭

塔みたいなところがあったので登ってみると・・
ボストンの街並みを一望できた。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 感謝祭  

集まったメンバーがよかったのか、
今日のまったりとした雰囲気がとても好きだった。
だからか分からないけど、景色を見ながら
「この景色は絶対忘れないだろうな」 って何となく思った。

家に戻り、デザートを食べながら、
スクラブルのゲーム(英単語を作るアメリカのゲーム)で遊ぶ。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 サンクスギビングデイ  アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 感謝祭

お腹いっぱいで満足。。だけど、ここでは終わらない。
本日2軒目のパーティーへ。
ロータリークラブの担当カウンセラーの人も
家に誘ってくれたのだけど、同じ日だったのでハシゴすることに。。

それは完全に家族だけのパーティーで、また雰囲気が全然違った。
しかし、やっぱり1日にパーティー2回はキツイ。
セーブしたつもりだったけど、お腹がいっぱいすぎてもう食べられない。。。ショック!

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 サンクスギビングデイ  本日2個目の七面鳥。。

その後、図々しくもソファーに寝転んでフットボールを見ながらウトウト・・

連休の残りは、ホームステイ先の落ち葉片付けのお手伝い。
なぜか落ち葉の量が半端ないのだ。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 落ち葉

こんな大きな木の葉っぱが全部落ちたんだから、そりゃそうか。。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 落ち葉

となりの家なんかは、掃除機みたいな機械で風を出して
ブーブー落葉を道路に追いやっている。
そんな機械は無いので、せくせく働く。

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 落ち葉 アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ-ブランダイス大学 落ち葉
 
体が相当なまっていた私は、その後
2日間動けないほどの筋肉痛に悩まされた。あぁ、情けない (-_- )

・・そんな感じで、連休は終わった。
ステキな感謝祭を過ごすことができて、本当にありがたい。
感謝祭のことを思い出すたびに、
私はきっと、墓地の塔からみんなで見たあの景色を思い出す。