はじめましての方はこちら 。


 

朝起きてカーテンをあけて




ベランダの洗濯竿に雪が積もってて




「嘘やん!」




と叫びました。




夫に冷静に「嘘ちゃう」

って突っ込まれました。




地面に積もった雪は

すぐにとけたけど





時折吹雪く中

久しぶりに自分の運転で出かけました。

毎日、息子の送り迎えで運転はしてるけど




地元では割かし大きい駅なので




久しぶりだとどの道がどこに繋がってるかが

分からなくて





どの信号を見て進めばいいのかも

分からなくて





ほんまに地元?




って言うくらい、記憶が飛んでいることに

驚きながら





無事到着。




3回目の三田まちゼミでした。






初めて借りる場所なので

早めに行ったら開いてなくて





3分程待ちぼうけ。






年寄り向けだったビルの中のお店が





スタバとか無印良品とか




若者向けになっていて





待ちぼうけしつつ

時代の流れを感じました。






毎回、講座ではその時の

精一杯をお伝えしているつもりですが




終わると、




うまく喋れんかったなぁ




こういうことも話せたら

もっと分かりやすかったかな




やっぱり向いてないんかな





とネガティブ思考に囚われます。





昨日も帰り道、運転しながら

そんなことを考えてるなぁと思っていたら





上り坂で広い青空が目に入って




なんかもう精一杯がんばったから

今はそれでいいよ





って思えました。





ここまでまちゼミをやってみて





地元にも心理学に興味あるよ

って人が少なからずいることがわかって




うまく伝わってるかは分からないけど

これをきっかけに心理学のことを

もっと知ってもらえたら




それだけで幸せだなと思います。




見えてないだけで、

そこに仲間はいるんだと分かったことが

一番の収穫かもしれません。






そんなわけで今回も感想を

紹介します。

掲載許可いただいた方のみ




1人目

初めて受講しましたが
簡単に解決する答えなど
ないんだなと思いました。



新たな知識を取り入れたから解決!




ではなく、




新たな知識を取り入れて

それを活かして自分がどう行動を変えるか




行動を変える勇気を持たない限り

どんなに心理学を学んでも




生きづらさはなくなりません。



今回の講座が、そのきっかけに

なってくれれば幸いです。




2人目

ネガティブ思考におちいった時の
自己の中で起こっている現状を
客観的に知れて良かったです。
やっぱり過去の自分は
ネガティブの連鎖にのまれていたと
理解できました。



自分の中で何が起こっているのか

客観的に見れる




というのは大事なことです。





客観的に見るということは

そのものと距離があるということ。




距離があれば、その分広い範囲を

見ることができます。





過去はネガティブの連鎖に

飲み込まれていたかもしれないけど





「今」の自分はきっと違うと思います。




ぜひ脱フュージョン(思考と距離をとる)を

実践してみてくださいね。



次回の三田まちゼミは、

2/24 zoomでの開催になります。





市外の方も参加できるので

ご興味ある方はぜひご参加ください。




 


こっちも募集中です🍀






ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ

にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村