ウディの天才さがあらゆる所に滲み出ちゃった奇跡の映画

Hannah and Her Sisters
『ハンナとその姉妹』
(1986/アメリカ製作)
監督&脚本 ウディ・アレン
出演 ウディ・アレン、ミア・ファロー、ダイアン・ウィースト、マイケル・ケイン、バーバラ・ハーシー、キャリー・フィッシャー

「…God, she is beautiful」のキャプションから始まるこの映画。
Harry Jamesが奏でるトランペットの『I've heard that song before』そして、その次に映し出されるバーバラ・ハーシーの表情。
脳裏に焼き付いて離れません。
長女ハンナ(ミア・ファロー)と次女ホリー(ダイアン・ウィースト)、三女リー(バーバラ・ハーシー)を取り巻く人々がグランドホテル形式で描かれる群衆劇。舞台はニューヨーク。

ウディは時々、グランドホテル形式で映画を撮るのですが、この作品もそのひとつ。ウディのグランドホテル映画の特徴として同じ人物を描く時は、同じ曲がBGMとして流れるという、人柄やイメージがはっきり伝わってくる分かりやすい設定になっています。
一人一人にテーマソングがちゃんとあるので、
あれ?この人誰だっけ?!とならないのが天才のなす技。

冒頭の『I've heard that song before』はエリオット(マイケル・ケイン)のテーマソング。
エリオットはハンナの夫なのだけど、ハンナの妹であるリーに恋してしまう所から物語が始まります。
このエリオット、映画史上最もロマンチストだと思うぐらい、ほんとにベタな男性で、
寒空の下、リーが外出するのを待ってストーキングしたり、「この詩を読むと君のことを思い出すんだ」とポエムを紹介したり…。

もぅ私、エリオットが大好きでたまりません。
そもそも妻の妹と不倫しようとしたり、ストーカーになったり、行動はめちゃくちゃ気持ち悪いんだけど、
こんなにも愛されるリーって、いったいぜんたいなんなの?と思ってしまう程。
なんか、リーってすっごい美人というわけでもなく、すっごく性格が良いというわけでもなく、なんだか自然体で、甘え上手で、
何となくモテる女性ってこのことなのねというのがピンと来ます。(嫉妬!嫉妬!笑)
「Nobody, not even the rain, has such small hands(雨よりも優しい君の手よ」、
E・E・カミングスの詩集からのこんな引用をリーに送るのですが、
こんな素敵な告白ってあるかしら。
ベッタベタなのだけど、恋してることがストレートに伝わる表現。うぅ、憧れてしまいます。

エリオットを演じているマイケル・ケインは、この作品でアカデミー賞助演男優賞を受賞しています。

ダイアン・ウィーストも破天荒な次女ホリーの役でオスカーを受賞。
しっかりしている長女、甘え上手な三女に挟まれて、自由奔放に、自分に正直に生きるホリーを好演。
ウディって、女性を描かせたら世界一だと思うのです。
三姉妹ってこうだよなっていうイメージにぴったりな女性達。

そして、長女のハンナ。演じるのはおなじみ、当時のウディの妻、ミア・ファロー。
長女って大変なのです。
しっかり者で、いつも妹たちの心配をして、みんなのためにみんなのためにって、走り回って…ほんとに良くできたまさに「the 長女」キャラクター。
そしてそして、もちろんウディも演じています!
病気フェチのミッキー。ハンナの元夫です。

この映画の1番の見どころはエリオットのストーキングシーンだと思うのですが、その次に見どころだと思うのが、
ミッキーの人生の乱高下シーンの数々。
おっさんテレビプロデューサーなのだけど、
いつもいつも自分は病気だと大騒ぎ。
ある日、ひょんなことから聴力に異常があることが分かり、大病を疑ったウディは検査を受けまくります。
この人、おっちょこちょいで、あわてんぼうで、本当に面白くって、だけど人にはとっても優しいの、人生への考察が深くってね。まぁ、またまた、ウディそのものなのだけど…。

大病は逃れられたものの、「人は生まれて死ぬだけなのでは?」「いつか死ぬのが怖い」と、今度は生きることへの疑問、死の恐怖を感じ始めることになります。挙句、神様を信じたいとユダヤ教を捨ててクリスチャンに改宗しようとしたり、輪廻転生が怖いからと言ってクリシュナ教に話を聞きに行ったり…。またしてもハチャメチャな奮闘をします。
(ウディの映画にはユダヤ教を捨てる描写よく出てくるのです。参考:『地球は女で回ってる』『カフェソサエティ』など)

人生に絶望し、いろんな宗教に挑戦してはピンとこず、途方に暮れ、挙句自殺を謀ります…。

と、まぁ色々な苦悩が彼を襲うのですが、
そのあとの再起の仕方がもぅ最高で、ウディらしさ全開なのです。
確かに人はいつか天命を全うして死んでしまうけれど、
そんなことを考えていても仕方が無い。
与えられた時間、楽しめばいい。
折れず弛まず、楽しく生きよう。というメッセージ。

辛いことがあっても前を向いてまた歩き出せる、彼の論理。

本当にその通りだなぁって。
心が元気になれるのです。
また、ミッキーの再起のきっかけがマルクス兄弟の映画を映画館で見たことなのですが、
ウディのマルクス兄弟への愛、映画への愛に溢れていています。これもこの作品が好きな理由の一つ。

ちなみに、ウディ、この作品でもオスカー脚本賞を受賞しています。
そりゃそうだわ!!素晴らしい素晴らしすぎる脚本なのであります。
ウディ51歳の時の作品なのですが、
なんだろう、この、1度人生最後までやりきってもう1回人生やってます、みたいな人生に対する悟りの深さは…。
もう一つ、見どころとしては、珍しくもレイア姫では無い、キャリー・フィッシャーが見れます。
エイプリルという、ホリーの親友役での出演。
ホリーと男を取り合うシーンが面白すぎるのです。
キャリー・フィッシャー、非常に残念なことに一昨年亡くなってしまったけれど、レイアでなくても、多少歳をとっていてもやはり美しくて魅力的で、なんだか好感度の高い演技です。
カメラを回すのはカルロ・ディ・パルマという映画撮影監督なのですが、
この作品で初めてウディとタッグを組んで以降『地球は女で回ってる(1997)』まで、なんと10作品もウディと組んでいる強者です。
ウディの一時代を築いた、素晴らしい撮影監督です。
人生楽しんだもの勝ち。
そして、
前を向く答えは愛そして映画
って、ウディがぎゅっと詰まった作品です。

久しぶりに大好きなに出会えました。
 
Le sens de la fête
『セラヴィ!』
監督 エリック・トレダノ&オリヴィエ・ナカシュ(2017製作/フランス)
 
テーマソングはBoys Town Gang版の『君の瞳に恋してる』
 
『最強のふたり』ではフランス国内観客動員数歴代第3位(1位はタイタニック)を叩き出して大ヒット、続く『サンバ』では移民問題を抱えるフランスの社会をまるまる映し出して話題に…。
天才監督2人による映画、
ずーっと楽しみにしていたのですが、
個人的には今まで観たこの2人の監督映画の中で一番好きでした。
 
原題のLe sens de la fêteは「パーティの意味」という意味。
舞台は結婚式。
結婚する2人の門出を祝福するゲストに、感謝を伝える場所として、
人生の縮図とよく例えられるシチュエーション。まさにC'est la vie(これが人生)なわけで。
深い深い邦題です。
 
主役は、引退を考え始めているベテランウェディングプランナーのマックス(ジャンピエール・バクリ)。
ベテランのしかも男性のプランナーが主役という時点でまず、珍しいですよね。
彼が手がける、とある結婚式の一日のドタバタを、グランドホテル形式で描いた映画です。
 
ちょっと江戸っ子気質(?笑)で、すぐカッとなってしまう後輩プランナーや、
皆が携帯で写真を撮ることに苛立っている長くビジネスパートナーとしてマックスの結婚式で写真を撮っているカメラマン(ジャンポール・ルーヴ)、
国語教師をやっていたけれど心を病んでしまっていまは結婚式を手伝っている義理の弟、
めちゃめちゃなイタリア語で歌う、こちらもすぐカッとなってしまう歌手(ジル・ルルーシュ)、
宮廷召使の服をとことん嫌がる給仕スタッフ達、
言葉が通じないことをいい事にペラペラ喋りまくるスリランカ人のお皿洗いスタッフ達などなど…
 
人間味溢れまくってしまっているたくさんのキャストで、お送りする本日の結婚式
 
新郎もちょっとこの人おかしいよね?というキャラの濃ーい濃ーいお客様
 
エリック・トレダノとオリヴィエ・ナカシュ、
本当に人間を描くのが上手いなぁと、改めて感じます。
あぁこういう人いるなぁ、結婚式ってこういう人間関係あるんだよなぁ、うわこいつヤバいなぁ笑…等々
 
名優たちの演技もほんとに流石で、全てのアクションが自然。
 
労働許可を取っていないキャストがちらほらいたりして、エリックとオリヴィエの映画で必ず訴えかけてくるフランス社会の縮図的現状も、しっかり描かれています。
私、スリランカ人たちがツボで、彼らが出てくる度に大笑いしてしまう。
 
 
私自身ブライダル業界で新卒時代を過ごしたため、
結婚式の舞台裏が妙にリアルで、あの頃のこと懐かしくてしみじみ色んな想いを噛み締めていました。
エリックとオリヴィエも学生時代、結婚式のキャストとしてアルバイトをした経験があり、それが元で今回の物語が出来上がったそう。
そう言えば『サンバ』にも結婚式のキッチンシーン出てきました。
 
あのイベントが始まるぞっていうワクワク感と、問題が次々に起こってしまう(怒っちゃダメだけど)ドキドキ感、
ゲストが幸せになってくれた幸福感、そして何より最後にありがとうと言われる達成感…。
 
 
社会人なら誰もが明日からも仕事頑張ろうと思えるはず。
まさにC'est la vieという邦題の通り、人生がぎゅっと詰まった1日です。
 
2015年のパリ同時多発テロの直後、フランス中が気落ちしていたあのころ、何とか笑いで前を向かないと、という想いからこの作品の構想を練ったそう。
人生は喜劇、楽しんで笑って前を向いて生きていこうっていうメッセージが至る所に散りばめられています。
 
 
人生に問題はつきもの。それでも何が起きても「順応する(s'adapter)」って、
『最強のふたり』でも何度も出てくる言葉。
試練を乗り越えようとする力の表現は「ユダヤ的」とも表現できるかもしれません。
 
ユダヤ系モロッカンの両親を持つエリック・トレダノとユダヤ系アルジェリアンがルーツのオリヴィエ・ナカシュ、マイノリティでありながらも、フランス社会ではマジョリティーのマグレブ系移民の子孫。
彼らのバックグラウンドが、映画のメッセージ性をより強くするのだと思います。
もちろん語らず、言葉にせず、観客に訴えかけてくる「人生の過ごし方」。
 
写真はl'expressから
 
ちなみに、2人の出逢いのきっかけは同じく「ユダヤ的な」メッセージを埋め込む天才ウディ・アレンだったとか。オリヴィエが学生時代にウディについて熱弁する映画好きな人がいる、と噂に聞いて出会ったのがエリックだったのだそう。いろんなインタビューで2人にとって、ウディは永遠のアイドルだと語っています。
「人生は喜劇」というテーマが、ウディのセオリーを彷彿とさせて、なんともじんわり来る主題。
 
あぁ、久しぶりにウディではない映画にハマったというのに、結局このおじいさん出てきちゃいました笑
 
 
どんな試練が降ってきても、前を向いて、笑って、生きて行く。
何度でも観たい幸せないっぱいな映画です。
 

UNEXTで視聴可能です!

 

後半戦行ってみましょう👏( ˊᵕˋ )

■ティモシー・ダルトン主演

第15作「007 リビング・デイライツ (THE LIVING DAYLIGHTS)」(1987年)❄

ダルトン悪くない!
敵が全然魅力がない!
ムジャヒディンの人たちとの協力体制がとても良かった!




第16作「007 消されたライセンス (LICENCE TO KILL)」(1989年)🚗

お願いだからQを酷使しないで欲しい!!
今回の敵軍団はかなり残酷…
そして最後ボンドの相変わらずの軽すぎに衝撃。
ダルトンの良さがわかってきたのに、これが最後とは…


■ピアース・ブロスナン主演

第17作「007 ゴールデンアイ (GOLDENEYE)」(1995年)👧

奇跡的に生き残った美女
悪役の考えてることが壮大で怖いお話
ピアース・ブロスナンの時代の幕開け。


第18作「007 トゥモロー・ネバー・ダイ (TOMORROW NEVER DIES)」(1997年)💻

やっと時代背景にあって来た悪役
マスコミかマスゴミか分からないけど、なかなか深くて、
歴代悪役の中ではかなり好きな方かな。スティーブ・ジョブズみたい。
ミッシェルヨーがでてくるシーンが綺麗だしかっこいいし好き!


第19作「007 ワールド・イズ・ノット・イナフ (THE WORLD IS NOT ENOUGH)」(1999年)👪

綺麗な娘の腹黒い危険なお話
犬神家の一族バリのドロドロ家族に世界を巻き込みすぎる。

第20作「007 ダイ・アナザー・デイ (DIE ANOTHER DAY)」(2002年)🇰🇵

北朝鮮の捕虜になったり宇宙から地球焼いたり…リアリティさの微塵もない
ボンドが冒頭でペンギンの様に登場するシーンが究極にシュール

■ダニエル・クレイグ主演
第21作「007 カジノ・ロワイヤル (CASINO ROYALE)」(2006年)🇮🇹

とにかく風景が素敵
ルシッフルって名前おかしいし、なんなら顔もおかしい!
ダニエルクレイグの影がある演技がやっぱり好き!


第22作「007 慰めの報酬 (Quantum of Solace)」(2008年)👫

昔の女を引きづりすぎていて…
砂漠のシーンが長くて退屈

第23作 「007 スカイフォール(Skyfall)」
(2012)☁️

Adelの主題歌、BGM、そして史上最高にイケメンな悪役ハビエルに酔いしれる作品でしかない!
ダニエルクレイグの走り方が脳裏に焼き付いて離れない!
Mが亡くなる必要はなかったと思う。



第24作 「007 スペクター (Spector)」✈

兄弟喧嘩に世界を巻き込みすぎ。
これにつきます。

以上徒然なるままに、日暮、
007に向かいて…の感想でした😊