先日のカレー対決で敗戦を喫したボクですが、


再戦を胸に、今週もカレー作りです。




インドカレーから少し離れて、



手に馴染んだ欧風カレーに戻ります。



具材は、冬なので牡蠣を使ってみました。




牡蠣は、白ワインで煮て刻み、ベースに混ぜ込む用と、
バターソテーして具として最後に入れる用に分けました。



スターターのホールスパイスは

ボクの中で、

スパイスー!!

って感じが出ると思っている、

マスタードシードとフェネグリーク、


そして安定のクミンシードを。


パウダーは

カイエン、ブラックペッパー、コリアンダーを1:1:4
、プラスこれらの総量と同じ量のカレー粉を使いました。



今回は珍しく野菜も使い、



できたのは、




こちら!





冬の牡蠣カレー!!




牡蠣は間違いなく美味しかったのですが、



カレーにはなんだかコクが足りない、、



ということで、



邪道の裏技を使いました。




それは、




オイスターソース





牡蠣やからね。


でもその効果は素晴らしく、


ほとんどの問題が解決しました。


ということで、



なんとか、




美味!!





さて次週は何にしようかな。。




敗戦から、クリティカルシンキングに目覚めたボクなのでした(笑)















ボクの中でも初の試み、



カレー対決!



をやってきました。




カレーを作ったものの、イベント自体の勝手がわからず、とりあえず形からはいることにしました。





カレー屋というよりは、パン屋な感じになってます。


この写真、自分で気に入ってしまって、

昨日各種SNSに貼りまくりました(笑)






そうこうしてるうちに、対戦相手の


ハミガキ戦士、たんじマン登場。






決戦の火蓋が落ちました!



オーダー!





カレー!







「ウィームッシュ!!」








「できた!」









A 俺の牛スジカレー

vs

B ゴージャスチキンカレー


の勝負です。






「タイプが違いすぎて比べられない」


という声がたくさん聞こえてきたので、

なんとか戦えてはいる様子。。


「混ぜてCを作ると1番うまい」

なんて声も(笑)









ボクも食べましたが、



両方うまい!
(笑)


これは決められません。



例えるなら、

人気カレーチェーンのカレー
vs
インド料理屋のカレー

って感じです。





ボクのはもちろんインドカレー。



スパイスカレーの基本中の基本、


チキンカレーに少し手間を加えたものです。


やはり、最初の対決はこれで行こう、と決めてたやつでした。





しかし、果たしてお客さんの中にインドカレー好きはいるのか、

ルーを使ったカレーにスパイスのみで勝てるのか、

などの不安はありました。












そして結果発表!


























負けました。











やはり当たり前ですが、ルーを使ってないスパイスカレーだからといって、美味しいわけではない。ということですね。。



スパイスカレーに挑戦してからの1年間、
ボクは自己満足を満たし続けていたに過ぎなかった、ということがここに証明されました。。






今後も精進あるのみです。









と、いうわけで、盛大な煽りを入れた割には、何ともボクらしい結果になってしまった、そんなカレー対決でした。












悔しいです!!!




ボクが密かに続けてきた


カレー作り。


それが遂に明日、明るみにでます!!






カレー対決@music bar TAB!!






20:00くらいまでに来ればカレー食べれるとおもうので、是非食べに来てください~!
そしてボクに清き1票を!!






今回のボクのカレーのテーマは





「引き算と調和」






どこかで聞いたことあるな、と思った人、





正解です(笑)







まず、引き算前の原案が、


こちら




肉が大きすぎるので、イベントには向きません。。
そして何より原価が。。ゲフンゲフン。



ここから引き算開始。




小さい肉にすることと、

イベントでは作りたてを食べてもらうことが難しいので、、
作りたてでこそ効果を発揮すると思われる行程やスパイスを省きます、、




そうしてできたのが、



こちら




概ねイメージ通り!
ですが。。

①黄色すぎる
②辛すぎる
③ごはんに合う「ザ・カレー」的な感じが少ない

という課題が残ります。。

③はどうするか悩ましいところですが、

①と②に注意して、


調和を目指します。




これらをふまえて本番の皿を制作します!!


乞うご期待!!





明日は19持に

music bar TABでお待ちしてます!