先日までボクが苦しんでいた、

ギランバレー症候群

という疾患について書いておこうと思います。


まず、この疾患は、分類でいうと、

神経内科になります。


理由はわかりませんが、

神経内科、というと

心療内科と勘違いしている人がちらほらいましたが、、


違います。


ギランバレー症候群は、簡単に言うと、

自分の免疫機能が間違えて自分の神経を攻撃してしまう。

というものらしいです。

どこの神経を攻撃するのかはケースバイケースのようです。

発症率や原因の特定の難しさなどから、

難病とされているみたいです。




参考までに

ボクの症状の流れを記すと、





1日目 発症

軽いめまい(複視)、左目の奥の痛み、左手の痺れ。
(最初は、寝すぎたかな?程度でした。)


2~4日目
強めのめまい(複視)、左目の奥の痛み、左手の痺れ。


5~8日目
強烈なめまい(複視)、両目の奥の痛み、左手の痺れ。

・歩行が困難になる
・明らかに眼筋に麻痺がある
・耳鼻科受診するも、平衡機能に問題なし
めまい薬出されるも、まったく効かず
・眼科受診するも、眼球そのものには異常なし(ちなみに視力は1.2と1.0でした)
・クリニックの内科受診すると、多発性硬化症の可能性を示唆される。
点滴でめまい感が少し緩和する。

めまい感が緩和したところで、

複視が出てることをはっきりと認識できました。
主症状が
めまい、というより複視の方ではないかと。


9~10日目 入院
強いめまい(複視)、目を動かすと痛む、左手の痺れ。

・神経内科受診。
耳鼻科、眼科問題なく、MRIも異常なし、
とした上で、
神経内科的診察。
・腱反射なし
・筋電図の数値低め
・髄液検査で細胞数増えず蛋白の増加が見られた
ため、神経が傷ついてることが確定。
ギランバレー症候群の疑い、ということで、即入院決定。
なにより、歩けもしないので一人暮らしを営むのが困難だから、ということでした。

血液検査や増影剤投与の上のMRIなど、さらに検査を重ねる。


11~13日目 入院中
軽いめまい(複視)、眼筋の軽い麻痺、両手の触覚に軽い麻痺

めまい感は軽減したものの、複視がひどく、文字は上手く読めず、文字を書いたりスマホを打つのも困難。

・点滴治療開始
免疫グロブリンというのを大量投与する治療法のようです。1日5時間の点滴をしました。


14~17日目 入院中
複視、眼筋の軽い麻痺

・5日間の点滴が終了
点滴の効果か、手の痺れはとれて、病棟内なら眼帯をすればほぼ普段通りに動ける、、と思ってました。



18日目 退院
複視、眼筋の軽い麻痺

病棟内では無敵(笑)と思ってましたが、
外の世界に出ると、、震えました。

情報量が格段に多く、動きが悪い目では処理しきれませんでした。
眼帯をしても、健康な状態で片目を閉じた状態とは全く異なり、景色がコマ送りのように見えました。
買い物をしようにも、どこに何があるのか見つけるのが難しかったです。


19~29日 自宅療養
複視
徐々にですが複視の状態が軽くなり、二重に見えている二重の距離が近くなってきました。
また、症状に波が出るようになりました。
つまり、かなり調子がいい時間もあるようになってきました。


30日目~ 発症前の生活サイクルに復帰



そして現在に至る。






といった感じです。



早期に発見、治療してもらえたため、割りと軽い症状で済んだのではないか、

と思っています。




それにしても、入院前、入院中、復帰後と、人の優しさに触れました。
みんなほんとに心配してくれたし、優しくしてくれました。


ボクはどちらかというと強がりだと思うので、
入院した瞬間に

「入院なう」

とか言うタイプでもないし、

今回も、死ぬような病ではないのでまぁSNSでちょろっと言おう、くらいの気持ちでいたのですが、、


「言ってくれよ!」

という友達の声があり、

なんだか嬉しかったです。




また、今回の治療に使われた

免疫グロブリン

ですが、ボク調べによると、
まとまった量を精製するにはかなりの人数の献血が必要、とのことでした。

もともと年1~2回くらいは献血してるボクですが、また行こうと思います。


ということで、

ボクが患ったギランバレー症候群についての備忘録でした。
えー、
気がつけばもう12月。

前回の記事のタイトルが

「夏のカレー」
ということなので、
3ヶ月以上もあいていることになりますが、、


ボクの2016年秋はこんな感じでした。

①食いぶちを増やすためにとある資格取得のための勉強(ちょっと難しめのやつ)
②裏方のお仕事
③入院


(笑)


そう、最終的には入院してました。


「ギランバレー症候群」

という神経の疾患にかかり、

手が痺れ、めまいで歩けなくなってました。

難病らしく、めっちゃ高価な点滴を大量に投与されました。


そんな点滴中の様子がこちら、





割りと元気になってからの写真ですが、

これ以外は、ほんとに目がヤバイので見せられません。(笑)


結局、ストレス的なものが原因だろうということで、、


情けないというかなんというか。。


11月1ヶ月間を棒に振ってしまいました。

でも、根性だけでは乗り切れない事態もある、ということが学べてよかったです。。


皆様もお気をつけて。。



患っている間も、ラジオ収録などどうしても外せない+この状態でもお役目を果たせそうな案件に関しては、フラフラになりながら行ってましたが、

一応、今週から復帰しましたのでご報告まで。


お盆を挟もうが何しようが、週一ペースを崩さないカレーづくり(笑)

更新がない間も作り続けておりました。。



今日はそれらを一挙公開!




まずは、



ガパオ風カレー




フツーのキーマカレーに葉っぱと目玉焼きを乗せて、
ガパオ「風」に仕上げました。


味は完全にカレーです(笑)







お次は、実家に帰った際、

家族に振る舞った自信作




卵黄乗せキーマカレー。


ただ、これのポイントは

カルダモンというスパイスなのですが、、


近所のスーパーには売っておらず、、


カルダモン抜きで作りました。。


すると

フツーの味に(笑)


もし妹が食べたら

「フツーやね」

と優しく言ってきそうな、そんな出来でした。



で、実家というのが、石川県金沢市なのですが、


「金沢カレー」なるものが有名らしい。。



でもこれ、ボクが金沢を出たあとで流行った、、というかこのワード自体が生まれた感じなので、、

実際ボクは食べたことないんですよね。。



幼なじみたちは当然のように

「どこの何が美味い」

みたいなことを話してましたが、

そもそも免許も持たないうちに金沢を離れたボクは、道もわからないし地理も曖昧です。。


ついていけない。。



しかし!!



どんなカレーなのかは検索すればわかる現代。




とりあえずウィキってから、見た目だけ寄せたカレーを作りました。


こちら!




金沢カレー風カレー。

ボクが調べた限りでは金沢カレーの定義が、

・色が濃くてドロッとしたカレーを
・ごはんが見えないくらいかけて
・カツとキャベツをトッピングし
・ソースをかける

だったので、その通りにしました。


作り方の工夫としては

・玉ねぎを多目にしてかなりしっかり色づくまで炒める。
・単純に、色の黒いスパイスを使う。今回はオールスパイスいれてみました。
・小麦粉、カレー粉、スパイスをあらかじめ煎って色づけておく。
・よく煮込む

といったところでしょうか。


なんせボリュームがすごかった。


だいたい夜に作っているのですが、

完全にお昼ごはん向けのカレーでした(笑)



いつか、本物の金沢カレー、食べたいものです。。




皆様も、金沢行った際は、


「第七餃子」
「8番ラーメン」
「金沢カレー」

ご賞味あれ!!

まぁあくまでもこれらはB級グルメなので、、


お寿司とか刺身とか食べたほうがいいかもですが(^-^;




それでは頑張って残暑を乗り切りましょう!


なんせ、この夏も、




美味!